
おはようございます。今日の桑名市はいいお天気です。快適ですよ。
さて、前回まではWord2003を使用し、年賀状の作成・宛名入力をおこなっていました。初めてこの記事をご覧になる方は以下も確認くださいね。
今日は【宛名入力の保存・と宛名を追加する時の注意を行います。】
【パソコンで年賀状を作る前の確認事項】
2つの確認をお願いします。
プリンタのメンテナンス
年賀状用のソフトがあるかも
【パソコンで年賀状を作るために必要なもの】
Word2003が使用できるパソコン1台・インクジェット用はがき(必要な枚数分のみ)・
インクジェットプリンタ(最新のものでなくてよい)・印刷する前のテスト用の紙(普通の
コピー用紙をはがきサイズに切ったもの)・予備のインク(沢山印刷される方はあっ
た方がいいです。)・手書きの住所録(パソコンに入力するための住所録)
【パソコンで年賀状を作るための手順 宛名入力の保存・と宛名を追加する時の注意を行います】
前回、自分の手書きの住所録を利用し、パソコンに宛名入力をしていただきました。
一日ですべて終わる方もいらっしゃるとは思いますが、一日では無理という方は是非
保存をしましょう。
【名前を付けて保存する】
①メニューバーの『ファイル』⇒『名前をつけて保存』をクリックするマイドキュメント内
に「2008年年賀状」と名前をつけて保存する(もちろん、名前に関しては自分でわか
りやすい名前をつけていただければ結構です。)
【Word2003を終了する】
②Wordを終了します。その時『Microsoft Office Word』画面が表示されます。
画面内の内容は「年賀状2008年.docは差し込み印刷のメイン文書で、保存され
ていないデータファイルAddress.docが差し込まれています。Address.docを保
存しますか?」という内容です。
これに関しては『はい』をクリックしてください。
※これは、手書きの住所録をパソコンに入力していただきました。この住所録はパソ
コン内のMyDataSauce内のAddress.docに格納されています。年賀状の画面を(メイ
ン文書)、この住所録(Address.doc)といいますが、実は一心同体です。これに関し
ては画面上部にイラストとして記してあります。
次の日、Word2003を起動し、「年賀状2008年」を開いてください。今から住所録の追
加方法をお話します。以前、お話した、宛先の入力の追加と変わりありません。
【差し込み印刷ツールバーを表示させよう】
①画面上部のメニューバーの『表示』⇒『ツールバー』⇒『差し込み印刷』をクリックし
てください。
【差し込み印刷ツールバーを使い、宛名の入力を行う】
②『差し込み印刷の宛先』をクリックする、『差し込み印刷の宛先』画面が表示されま
す。今回宛先を追加したいので『編集』ボタンをクリックします。すると、宛先を入力す
る専用の画面『データフォーム』画面が表示されます。
【宛名の入力の追加を行う場合】
③『レコードの追加』ボタンをクリックしてください。すると、入力されてい
たデータはクリアされ、新たに入力できる状態になります。入力を終了する場合は
『閉じる』をクリックしてください。
【今回のポイント】
・「Address.docを保存しますか?」という内容の画面が表示されたら、『はい』をクリックしてください。
・住所を追加する場合は『レコードの追加』ボタンを押すこと。
以上が宛名入力の保存・と宛名を追加する時の注意です。
次回は・・・。
『次はとうとう、宛名編(おもて編)完成です。印刷を行ってみたいと思います。』