goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帖

いろいろ。。

ゴポウエピ・チーズフランス・他

2006年12月08日 | 
ここ数日の様子をまとめて・・・

<ゴポウエピ・チーズフランス>


どちらも美味しくパリッと焼けたのですが、
ゴボウエピは、子供にはウケなかった(ような・・・)

  はっきり「好みじゃない」とは言わないけど
  減り方が鈍いのよね。
  ゴボウの匂いと歯ごたえかなぁ~?

  ダンナの実家にも、ゴボウとベーコンを一本ずつ届けたので
  今度、好みを訊いてみようと思う。


<リンゴ入りスイートポテト>


おやつ用のスイートポテトに
煮たリンゴ(アップルパイの中身のような)を混ぜ込んでみた。

酸味が爽やかで美味しい(と、思う)


<白菜漬け>


過日干した白菜が漬かりました。
ネットでみつけたレシピ通り、3%の塩で作りましたが
浅漬け好きの我が家には、ちっと塩辛いかも・・・(要改善)


鶏ハム


ポテトサラダや大根サラダの味を絞めるのに
どーしても欲しいのが、ハム

朝のピザトーストとかに、あると助かる、ハム

でも、値段が高いし、食品添加物の宝庫だし・・・
迷いながらも、やっぱり買っちゃう、ハム

自分で簡単に作れたらいいんだけどなぁ

そーゆーわけで、ネットで話題の鶏ハムを試してみた。
今回参考にしたレシピは、コチラ

一番手抜きな方法でやったけど、味は、なかなか。
刻んで使う分には、十分、市販のハムの代用になる。

小分けにして、冷凍保存。


<キュウリのピクルス>


また聞こえたんだな
「私を連れて行って」という囁きが・・・
今度は、ミニサイズのキュウリだった。
季節外れだけど、ピクルスにしておくと便利だよね。



というわけで、漬けました。

おまけ:
柚子茶、生姜の蜂蜜漬け、ピクルス、、、などなど
壜詰保存食が並び始めた我が家を見て、娘がのたもうた。

「おかーさん、最近、『かおるおばーちゃん化』してるぅ」
             ↑(注)ダンナの母のこと
 
          ちなみに私の母は『ともこおばーちゃん』
          初孫=うちの娘が生まれたとき、まだ50代だった2人は、
          『おばあちゃん』と呼ばれることに抵抗し(笑)
          家族会議の結果(?!) こーゆー呼び名になった。
          ですから、祖父も名前付きで呼びます。

あ、、話がそれた。
そうそう、歳をとるとね、似てくるのよ。。。(大きな溜息)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンエピ

2006年12月06日 | 
パン街道を突っ走る、暴走Rita。。。

昨夜は、フランスパン生地のベーコンエピに挑戦してみました。

   夕飯の支度の合間に、パン生地をこね
   夕飯を食べている間に、一次発酵させ
   夕食後に成形して
   食器を洗ったりする間に、二次発酵・・・
   こうすると、夜の9時ごろに焼きあがる。


成形中↓


棒状にしたもの(写真、奥)にハサミで切込みをいれ
麦の穂のような形にします(写真、手前)

焼き上がり~♪


皮がパリッと、美味しく焼けました。感動。

(うち一本は、即、夜更かし息子の夜食になりました。。。)


原価計算をすると・・(ここが主婦っぽいところ)
フランスパン用のリスドゥル粉は、1kg、260円位。
一本に付き粉代18円 
あとは、イースト・砂糖・塩が少量だから、
卵やバターを使わないフランスパンは、けっこう安上がりね♪

今回は、ベーコンにもっとも費用がかかった(汗;)
「ゴボウエピ」とか「チーズフランス」にすればいいかな。


実は・・・(なぜに告白調?)
富澤商店に買い出しに行ったのです。

  私には何がどーちがうのか、ぜーんぜん分からないけど
  何種類もの粉やら、製菓材料が並んでおりました。
  小麦粉の5㎏袋なんて初めて見たよ。米かと思った。



全粒粉・グラハム粉・ライ麦粉・コーングリッツ・・・
いろいろ買い込んでしまいました。

順次、トライしたいと思いま~す。楽しみ。
(今年の私のクリスマスプレゼントは、パン用の粉ということだな)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物魔人と柚子茶その後

2006年12月04日 | 
大きな大きな白菜をもらったので
半分、白菜漬けにしようと、軽く陽に干した。



明日、昆布と鷹の爪を挟んで、塩で漬けようと思う。
(娘の好物なのじゃ)


先日、輸入食品の店先で、瓶詰めの韓国産「柚子茶」をみかけたの。

私が2~3週間前に漬け込んだ「柚子茶」に比べ
きれいなペースト状で
皮がもっと薄く小さく刻んであるように見えた・・・

うぅぅ。。 雑に切りすぎたかーっ!!!

レシピを教えてくれたstella小姐にお毒見頂いたところでは
まぁ、OKサインが出たかと思うんだが・・(彼女は優しいからなぁ)

手前味噌だけど、香がやさしく、酸味も残っていて、美味しいよ。


あの時、一緒に、生姜(しょうが)も刻んだんだ。
蜂蜜に漬けたの。

これをスプーン一杯、お湯で薄めれば
簡単生姜湯になります。

これからの風邪予防に・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい天気だった

2006年12月01日 | 
今日は実家へ行くつもりが、
あまりにもいい天気で、どーしても布団を干したくて
実家行きを日曜に延ばした。

電話をすると、母はちょっと寂しそうな声のトーンであったけれど・・

冬になると、息子が怪しい咳をするんだ。
喘息持ちの私には、それが意味することがよぉ~~っく分かるので、
予防のためにも、彼の部屋と布団のケアは欠かせましぇ~ん!

それにしても、よい天気でしたね
窓を開け放っての大掃除。お布団は、ぽかぽか、フカフカ。気持ちい~い。


さて、せっかく一日家にいるのだから
大掃除の合間に、今日もパンを焼きました♪
(はまると突っ走る性格は、皆さま周知のことかと・・・・)

こちらは、チョコチップパン



クッキー皮に今日は白砂糖を使いましたので
皮がちゃーんとクリーム色になりました。かわいい。



皮も裂けなかったし、温度低めに焼いたので中身のパンもしっとり。
大成功~

だ・が・! またもや無謀なことをしてしまった。

お向かいに住む友達にコルネ型を借りて
チョココルネに、挑戦!



あえなく、撃沈~!

型に、生地を上手に巻けなくて
コルネの形にならなかった・・・ 

しかたがないので、切れ目を入れて
チョコカスタード(←これは上手くいったのになぁ・・)を挟んだ。



左手前、失敗したチョココルネ
中央、ホイップクリーム&マンゴーを挟んだパン
右奥、チョコチップパン


さて、さて、明日は大嫌いな健康診断で、
もう今後は何も口にできない。水も飲めない。(とーぜん、お酒も)

そーなると、へなへなと腰砕け。
なんか妙に元気が失われる感じなので
もう今日は、OFF LINEにします。おやすみなさ~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン修行、失敗の巻

2006年11月30日 | 
そもそも、夕飯の支度と同時進行で
夕方5時頃から始めたんだから、
初心者のくせに、無謀といえば、無謀。


奥はツナコーンパン。 手前はメロンパン



焼き上がり。



こちら、めろんぱん。
さとうきび糖を使っているので、クッキー皮が茶色です。

焼きたてメロンパンのサクサクッとした食感は、よいですね。

でも、、、写真ではよく分からないと思うけど
発酵でパン生地が膨らむにつれ、
クッキー皮が裂けてしまったの・・・

子供からは、クッキー皮にチョコチップを入れて欲しいとの要望あり。
皮が裂けないように工夫して、いずれ再挑戦で~す♪


こちらは「ツナ・コーン・オニオン・マヨネーズ・パン」



ははぁ~、成形の仕方をミスっていて・・・・
まるでピザのように広がっちゃってます。

自己流で成形したのが、まずかった!!!
これも、形を研究しま~す♪


<パンのレシピ>
今まで作ったパンのレシピは、主にこちらを参照しています。
とてもわかりやすいですよ。

作り方は、オーブンについていた小冊子を見ながら・・・

困ったときには、パン師匠クッキーちゃんに尋ねます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIVA! オーブン!

2006年11月29日 | 
オーブンというのは、なんと便利なのだろう。。。 しみじみ。

今週は、私にしては帰宅が遅くて
夕食の支度は、時計を睨みながら時間との勝負の日々。

下ごしらえに手のかかる野菜料理や
味付けが繊細な和食は、避け・・・・
どーしても肉中心の頭使わないメニューになってしまう。

今日は、ハンバーグ。

二枚の天板で、明日のお弁当の分まで焼いちゃった~♪
これだけ一度に焼けるって、すごいよね。楽だよね。





肉をこねたり、つけあわせを作っている間に
トーストも焼けた。



   左:オリーブ油・ガーリック・パセリ
   右:バター・たらこふりかけ

他に、
コーンスープ(クリームタイプのコーン缶・牛乳・チキンブイヨン)
ニンジンとブロッコリーのグラッセ
丸ごとフライドポテト

所要時間45分。ゼ~ゼ~。

ちょっぴり食物繊維が足りない気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼カレーパン

2006年11月26日 | 
昨夜、パン師匠クッキーちゃんから、いろいろ教わりましたので、
さっそく、新作に、挑戦!

成形したところ。


焼き上がり~♪


中身のカレーは、数日前の残りもの。

合格点でした♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も修行

2006年11月23日 | 
午前中は大工さんが来て、
子供たちは昼間まで寝ていて、
天気はよくなくて
それでも、祝日の街は混んでいるだろうし
携帯メールはバンバン入るし(週末の飲み会で)
相変わらず、ノーミソ溶けてるし・・・

だから、ずーーっとキッチンにいた。
パンを焼いてみた。

ウインナーパン
ケチャップ・マヨネーズ・粒マスタードの3種類


こちらはベーコン巻き込みパン


焼き上がり!




15分後・・・


私が食べたのは、味見で、半分だけ。
娘は、2個と半分。

あとは、息子が食べた。すごい胃袋だ。

明日の朝ごはんに、、、 なーんて甘かった~。
みるみる無くなった。




発酵の待ち時間に、レアチーズケーキを作った。
タルト生地を全粒粉にしてみた。

フィリングはちょっと柔らかすぎたけど
(ゼラチンが足りなかったかな?)
味は、よかった。


読んだ本、映画、美術展、出会った言葉・・・
書きたいことは溜まっているんだけどなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を動かす

2006年11月21日 | 
相変わらず、
脳ミソが使いものにならず
考え事ができませんので

手を動かしております。


柚子茶がよさそうなので、
追加で柚子を1kgほど(30個位)刻みました。

それから、
元気な一株セロリに遭遇しましたので
家に連れて帰りました。



先のほうの細くて硬い茎や葉を、ぜーーーんぶ刻んで炒めたの。
これで、ミートソースを作ると、旨いんだぁ~
ラザニアには、この香りの強いソースでなければね!


リンゴは、いろんな種類があったので
なんとなく一緒に並べてみた。特に意味はない。

  右上から時計回りに、シナノスイート・ジョナゴールド
  紅玉(青森産)・紅玉(長野産)・きたろう・王林



あ、それから・・・
こんなんも作ったんだ。

さて、これは何でしょう? 




答:洋風芋饅頭 

スイートポテトでした。大きく丸めすぎたので饅頭みたい・・・
今日のおやつ。


夕飯も、大根やら、ジャガイモやら、なんでもかんでも
やたらに千切りが多かった(汗;)


音楽流しながら、黙々と包丁を動かしていると、落ち着く・・・
というのは、どっか危ないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子茶(ユチャチャ)

2006年11月16日 | 
韓国からのお土産に頂いたという柚子茶の作り方を教わりましたので、
さっそく、トライ!

韓国の方は「ユチャチャ」と言っていたそうです。



(写真左から)

とうきび糖(500g)と柚子10個使用

グラニュー糖(300g)と柚子6個使用

玄米水飴(300g)と柚子10個使用 

④参考に。
  玄米水飴とは何ぞや?という方のために、空瓶でも・・・
  玄米を大麦麦芽を使って自然に糖化させたものらしい。
  頂き物なので、私にもよーわからんのです。
  賞味期限が切れそうなので、試しに使ってみました。



<オリジナルレシピ> 提供:stella ---------------------------------------

 材料:柚子 大6ケ〔600グラム〕
    グラニュー糖〔600グラム〕

 作り方:
    1.良く洗った柚子を、種を省きながら細くスライスします。
    2.ガラス容器にグラニュー糖と柚子を層を作りながら最後まで入れる。
    3.このまま容器で約2週間くらい。
     グラニュー糖が自然と溶けて自家製柚子茶の出来あがり!
 飲み方:
    カップに柚子茶をスプーン1杯入れて、
    お湯をそそぐだけでおいしい健康ドリンクのできあがり!
----------------------------------------------------------------------

家にグラニュー糖があまりなかったので、
いろいろな糖類で作ってみたんだけど・・・

やっぱ、グラニュー糖が、見た目も、味も、よさそうですね。


出来上がりが、楽しみで~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかな・さかな・さかな

2006年11月14日 | 
秋の魚は、美味しい! 嬉しい!

(サワラ)に始まり、
(サバ)(サケ)秋刀魚(サンマ)
イナダのお刺身~♪
相模湾の(イワシ)も丸々太って・・


で、も、、子供たちの飛びつきは、やっぱ肉料理に負ける(悔涙)
    ↓↓↓

魚は嫌いじゃないが、骨を外して食べるのが面倒らしい
  特に息子は、カマスの骨を喉に引っ掛けてから、
  干物の開きは、喜ばない・・・(うぅぅ。。 旨いのにぃ)
    ↓↓↓

どーーせ作るなら、やっぱ喜ぶ顔が見たいじゃん
    ↓↓↓

で、これならどうだっ!と、
手をかけてしまうぅ(あー、過保護な親だこと。。 )


昨夜は、脂の乗った秋刀魚。(時間にゆとりがあったので写真をとってみた)

塩焼き~♪の誘惑を振り払い・・・
三枚におろす
  おぉ、なんとピカピカと美しい。 


塩をふり、両面に小麦粉をまぶして、
皮のほうを外側に、半分に折る。(横から見るとヘアピンみたいな姿)

オリーブオイルでこんがりと焼く
レモンを添えて・・ できあがりぃぃぃ <写真が、ない>

   撮ったはずの写真が、な・い・~・!
   腹ヘッタ~!という息子の勢いに気圧されて、焦ったか?!

   
中骨は、油で揚げて、「骨せんべい」になりました♪


秋刀魚は、ワシワシと腹ペコ怪獣の腹に収まった。めでたし、めでたし。

その他、
「サバ唐揚げの野菜きのこあんかけ」
「イワシのチーズ焼き」
など、魚の小骨抜きの日々。。。。。

それでも私は魚が好き♪ あ~、塩焼き♪ 丸ごと煮つけ♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノ風カツレツ

2006年11月10日 | 
おととい、イタリア映画を観たから・・・
というわけじゃないと思うけど
むしょうに、ミラノ風カツレツ(イタリアンカツレツ?)が食べたくなり
あーー、もーどーしても食べたくて、
作ったよ。

安い牛薄切り肉を、伸ばして、幾重にも重ねて
草鞋(わらじ?ぞうり?)のように大きくて薄いカツを成型し、

フライパンに多めに油を入れて、揚げるように焼き色をつけ、
表面がパリッとしたら、オーブンに並べて、焼いてみた。

うまかった。。。。。

子供たちも、ずーーっとナイフとフォークを離さず
ワシワシと食べていた。


今日の食費は、肉に費やしたので、
後は買い置きの野菜しかなかった・・・

  ニンジンとパセリの炊き込みご飯(バターピラフ)
  タマネギのコンソメスープ
  粉吹いも
  ゆでキャベツのサラダ

でも、何しろカツがデッカカッタもんで
子供たちも、物足りないとは言わなかった・・・(ほっ)

私も気分がよくて、一人でワインを一本空けてしまった。

(食べるのに一生懸命で、写真はない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャーティー

2006年11月05日 | 
風邪をひきやすい季節の変わり目

紅茶や焙茶(ほうじちゃ)を煎れるとき、
茶葉と一緒にショウガを刻んだものを
ポットに入れて飲んでいます。

温まります。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱燗

2006年11月04日 | 
このくらいの気候になると、
そろそろ。。。 熱燗が美味しいですね~

暑いときは、ソーダ割りかロックだけど
  うちの子供たちは、私がプシュッとソーダの栓を抜く音を聞くと
  「おぉ~、夏だねぇ~」と思うらしい。
  なんちゅー季節感なんだ。。。(私のせいか・・)


秋が深まるにつれ、
お湯割りになり、熱燗になる・・・

今日も元気だ、お酒が旨い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかき

2006年11月02日 | 
職人さんのお茶受けに、洋菓子ばかりもなんだと思って・・・

冷蔵庫の片隅に切り餅をみつけて
即席おかきができないかと

    <追記>油で揚げないものは「おかき」ではなく
       「あられ」というのかしら? よくわかんないや。



3mmくらいの厚さに切って、天板に並べる。
(これで、切り餅2個分)



大きさはこのくらい。



これを180度で、20分位焼いてみた。
(除く、キャラメル。 ←あたりまえじゃ~!)

焼くと、ぷくっと膨れる。
次々にプクプクと膨らむさまは、
生きてるみたいで、とってもかわい~い!



熱いうちに醤油をまぶし、再加熱(3~5分くらい)




好みで、青海苔や塩を振って、できあがり~♪



あ"~、ピンボケ~ ピントが器に合っちゃってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする