goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帖

いろいろ。。

カレー鍋?!

2008年10月12日 | 
午後、私と娘は出かけていたので、
夫が夕飯を作ってくれることになりました。

鍋のようです。
キムチチゲかな~? チャンコかな~? わくわく。
キッチンを覗きつつお腹がなるぅ~。

そこへ、試験前で部屋に籠っていた息子が自室から降りてきて、ひとこと。

「あ、、カレー鍋でしょ?」

え~っ! この段階で、「なんでわかるの~ぉぉ!!」と問うたら、

「さっき、インターネットでレシピ、検索してたでしょ?」とのこと。

あっそ。。。 

わたしゃ、てっきり
息子には私には分からない微かな匂いが嗅げるのかと・・
「あんたは犬並みの鼻か?!」と思いましたよ。


で、今夜はカレー鍋だそうです。
初体験。どきどき。。。

以上、白ワイン飲みながら、PCで遊んでいるRitaからの実況でした!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛スジと蕪のスープ

2008年10月10日 | 
このところ、娘が風邪気味なものだから、
なにか滋養があって体を温めるものはないかと
夕飯のメニューを思案。長考。食品売場徘徊。

きれいな牛スジをみつけたので、
下処理してから小口に切って、
ニンニクと塩だけで、コトコト、コトコト煮込んで、
スープストックを作った。

そして、それをベースに蕪(かぶ)のスープを作ってみた。

仕上げに白胡椒を少し、吸い口に三つ葉を散らして・・・


煮た蕪があまり好きではない娘も黙って食べたから、
まあまあの出来だったのかな?


以前、韓国出身の友人から、
「牛スジ + 大根 + ニンニク」のスープを教えてもらって
すぐに試しみたのだけれど、
その時は・・・ 子供たちの評判が悪かったのよね(汗;)
それから数年経って、彼らの味覚も変化してきただろうし、
私の料理の腕もちっとは良くなったかも知れないから(爆)
また、作ってみようかしらん。


牛スジのコラーゲンは私のお肌にも良さそうだし~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できた。

2008年09月18日 | 
生のオイルサーディン、できました♪

【材料】

小羽いわし(開いて骨を取る)10尾くらい
塩           40~50g
にんにく(薄切りに)  2片分
たかのつめ(輪切り)  2本分
水(湯ざまし)     2カップ   
ケーパー
オリーブ油

【手順】

①おろしたイワシに塩を振り、にんにく、たかのつめを散らす。


②重しを乗せて、冷蔵庫へ
(3日間待つ)

③湯ざまし(十分に冷ましたもの)を、ひたひたになるくらい注ぐ。
(さらに3日間待つ)

④水気を拭き取り、皮をむき、食べやすい大きさに切る。

⑤いわしとケーパーを交互に瓶に詰め、オリーブオイルを注ぐ。


できあがり~♪

ジャムの小瓶に3つ分できたので、
ひとつ、婚家におすそ分け~♪
師匠(義母のこと)の評やいかに・・・ どきどき。


※10センチ以下のジャコだったら、
 開いたままで切らずにもっとカッコよく仕上がるんだけど、
 そーゆー小さいのって、なかなか売ってないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生のオイルサーディン

2008年09月13日 | 
またまた、お魚売り場で、魚に釣られてしまった。

(一般に、魚は釣るものですか、私は魚に釣られます・・・ 汗;)


本日の出会いは、平子いわし。朝採りでした♪

午前中11時近くに売り場に行ったんだけど、
もう最後のひとざるだったので、
ざるの下の氷水の中に残っていた小さめの数匹も
一緒におまけして入れてくれた。ラッキー!

このイワシたち、昨晩までは海で泳いでたんだよな~
と思うと、可哀そう・・ではなく、美味しそう。

さて、どうやって食べようか?


ああ、しかし、今夜の夕飯は、夫のリクエストで、
すでに餃子と決まっているのです。

それを楽しみに帰ってくるのだから、
「イワシとの運命の出会いがあったから、今日はお魚料理に変更よ!」
と、ツレナク告げるわけにはいかないよね・・・(汗;)

せっかくの、いきいきピチピチのイワシくん。
活きのよさのままを、なんとか食したい。
でも、メニューは変えられない。

  --余計な買い物をしたアンタが悪いのよ~
  --でも、お目目がすんごくきれいだったんだよ~
  --そのうえ、一皿350円だったんだよ~
  --そーやって仕事増やしてどーすんの~

あ~、どーしよー。悩。。


で、鮮度を生かして、かつ、保存が利く、
アンチョビとオイルサーディンの中間みたいのを作ることにした。


ちなみに、

オイルサーディンは、
 濃い目の塩水で、短時間漬け、オイルで煮たもの。

アンチョビは、
 薄めの塩で長時間漬け込み、醗酵・熟成して、オイル漬けにしたもの。


これから私がトライするのは、
オイルで煮ない(加熱しない)オイルサーディンなので、

敢えて名づけるなら「生オイルサーディン」かなぁ?


   
さて、さて、今日は午後から
先日実家から運び込んだものの整理と、
庭の草取りと、
大量の餃子作りをする予定でしたが・・・

その前に、イワシを仕込まなきゃね。
(やっぱ、自分で自分の仕事増やしてるよね。。。)
はたらこ~っ!


おまけ:

平子イワシって、真イワシに似てるけど・・・と気になったので、
ネットで調べてみた。

真イワシの小さいやつのことだった。どーりで!

真イワシも大きさで呼び名が変わるんだね。
平子イワシ → 中羽イワシ → 大羽イワシ

片口イワシの小さいやつは、かえりイワシというらしい・・・
あっ、これって、煮干しにすると高級品!

うるめイワシは・・ 名前、変わんないのかな?
あ、、 うるめいわしの干物の小さいやつは、メザシ・・(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらぎ

2008年09月03日 | 
『ふくらぎ』のお刺身が
魚屋さんに並ぶ季節になりましたね♪ 
うれし~っ!!!

さっそく、今夜の夕飯の食卓へ。

一箸食べた息子、尋ねて曰く 
「今日のさかな、何?」
むふふ、、こーゆー反応があるのは美味いと感じた時。
「ブリの小さいやつ、おいしーでしょーー!!!」
「うん、うまいな」


金沢にいたころ、秋になると、この『ふくらぎ』をよく食べた。
刺身で食べるには、脂の乗ったブリより、
私はこちらの方が好きなのよね。
身がシコシコとしていて、とても美味しいと思う。

関東の魚屋さんでは、
『わかし(ぶりの稚魚)』という表示で売られているね。


関東では、わかし→いなだ→わらさ→ぶり と出世する。
関西では、つばそ→はまち→めじろ→ぶり らしい。
北陸では、ふくらぎ → がんど → ぶり になる(んだと思う)

金沢では、ふくらぎより小さいのを
「こぞくら」という名で売ってたけど、
関東ではなんていうのかな? 見かけない。


お魚が美味しいと、嬉しいね~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷菓に凝る

2008年09月03日 | 
ブドウって、1パック買うと、
食べきれずに、どうしても残ってしまう。

  まず、息子がほとんど食べない。
  面倒なのか? 
  ベタベタ甘い皮が嫌いなのか・・?
 
  娘は、最初「わ~い!ブドウだ~!」と言って飛びつくけど
  すぐに飽きるのか、翌日にはもう歓迎ムードではない。
 
  私もあまりブドウは好きでないの。


この夏のはじめごろ、
初モノとして買ったデラウエアもまた、
最後の一房が野菜室の隅にずーーっと残っていて、
とってもさみしそーにしていたものだから、
プチプチと一粒ずつ、皮から出して、
安売りで買ってきたブドウジュースといっしょに
ゼリーにしてあげたのでした。

これが、娘に好評でね。。


それから調子づいて、この夏は冷たいおやつを何度か作ったの。

・パステルのなめらかプリン風、カスタードプリン
・紅茶のゼリー
・プルプルやわらかい焼チーズケーキ
・メイプルシロップのブラマンジェ


娘はゼリー系、息子はプリン・プラマンジェ系が、お好きなようで・・・


でも、甘いものを食べさせ過ぎるのは好ましくないよね。
ほどほどにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン酢醤油+ゆずこしょう+オニオンスライス

2008年08月18日 | 
この夏の新レシピ。(って、いうほどのものでもないけど・・・)

市販のポン酢醤油に、ゆずこしょうを溶いて、タレを作る。


このタレは以前から、牛タタキ用の即席手抜きタレとして使っていたんだ。

ある時、メイン料理にしたかった蒸し鶏の量が少なかったので、
皿に、オニオンスライス+きゅうり+その他野菜を敷き詰めて、
みてくれの増量を図ったうえに、この即席タレをかけてみた。

そしたら・・・
メインの肉より、下に敷いた野菜のほうが美味しかったんでした。



ポン酢醤油 + ゆずこしょう + オニオンスライス

他に混ぜ込む野菜やトッピングはお好みで♪


一昨日、我が家で、親族の宴会をした時にも出してみたの。
「ちょっと面白い味」と好評だった(ような気がする)んだけど・・・

ま、いいや、私は気に入ってま~す。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子とみょうがの冷たい味噌汁

2008年07月28日 | 
暑い日が続きますので、
おみそ汁はちょっと早めに作って、
冷た~く冷やして食べてます。


茄子と茗荷(みょうが)


あ~、夏だな~♪
しみじみ嬉しい味ですね~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅生姜を仕込む

2008年07月26日 | 
土用干しが終わりましたが、
例の如く、残った梅酢は・・・
どーしましょー?

(みなさんは残った梅酢、何に使ってますかぁ~?)


大根の浅漬けをピンクに染めたり、
ドレッシングに混ぜたり、
いろいろありそーなわりにマンネリで、
持て余し気味だったんだけど・・・

今年は、義母のお薦めで、
紅生姜を作ってみることにしました♪


スライスした新生姜を、かる~く陽に干す。

う~ん、なんとも微妙で淡く美しいピンク色♪


それから、ドッボ~ンと梅酢に漬け込む。



色が染まったら、
いったん取り出して千切りにして、
新しい梅酢に漬け直しま~す♪

うまくいくかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し

2008年07月23日 | 


土用ですので、梅干しを干しています。

漬けたのは義母で、私は干すだけ。
分業です。。。



ほ~らほらっ、写真を見るだけでも、
口の中が、すっぱくなってきたでしょ~~!!!

明日もう一日お陽さまに当てたら、
瓶に詰めて保存します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イサキに釣られる

2008年06月03日 | 
今日の夕方は時間もあったので、
夕飯は、安い鶏胸肉に、手をかけて一品作っちゃおうと思っていたんだ。

  入ってくるもの(収入)が無いぶん、
  安いものに付加価値を付けるのが
  主婦の経済活動だもんね~♪



でも、いちおう、魚売り場も覗いたんだ。

そしたら、「イサキ」が出てたの。ピカピカなの~!

丸ごと尾頭付きあり。
二枚におろしたパックあり。
刺身用に皮をはいだ半身あり。

うぅ~ん、美味しそうだぁ。旬だよね。



この春。。。

スズキは食べた。
鰆(サワラ)は、西京焼きも塩焼きもした。
サクラエビも美味しかった。
東京湾のアナゴも頂いた。
大きなトビウオも塩焼きにしたなぁ。

でも、イサキは、まだだ・・・・


美味しそうだなぁ~、でも高いよなぁ~、どーしよーかなぁー。

パックを手にとっては、棚に戻し。
レジに行きかけては、売り場に戻り。
行きつ戻りつ、2度、3度。。。。。


とうとう、クマのぬいぐるみのようなイサキの瞳に負けて、
買い物かごに入れてしまいました。


イサキって、近場の釣りでも人気の魚らしいですけど、
私は、スーパーの魚売り場で、イサキに釣られてしまいました。

(鶏胸肉の半分は、明日の弁当のおかずに回すことにした。汗;)



今夜は、
白ワインと、イサキの塩焼きと、絹サヤの炒め物で、極楽気分。
(息子には、鶏胸肉とジャガイモのグラタン、コールスローも付けました♪)


明日は、安く済まさなきゃ~(反省)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の定番

2008年03月31日 | 


(写真、上から)
リンゴパン、ウィンナーパン、ハムマヨパン、チーズパン

最近はこのパターンが定番になった。(何も考えてない・・・)

チーズパン、今回はプロセスチーズを入れたけど、
クリームチーズ&ブルーベリージャムにすることもある。

同じ形でコーンマヨパンにすることもある・・・



あ、そーだ、最近、頑張って本家ブログを更新してます。

「ダージリン特急」
「スルース」
「マイ・ブルーベリー・ナイツ」
「トゥヤーの結婚」

感想書きました~♪ →電影的森林
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ(斑斑)

2008年03月18日 | 
ハタハタという魚、漢字だと
魚ヘンに雷→『鱩』、または、魚ヘンに神→『鰰』と書く。

12月、雪越しの『雷』が鳴るころ、
産卵のため海岸近くにやって来て、
冬の厳しい日本海沿岸の重要な蛋白源になったことから、
『神』が与え給うた魚といわれたのだそうです。(なるほど~)



福井産ハタハタ、これ↑で1パック、150円だった~!

今日は長距離ドライブで疲れたし、
夕飯は簡単に刺身か、薄切肉をジュッジュと焼いて済ませるつもりだった。

なのに、このハタハタに出会ってしまった。安い。
もう夕方も遅い時間だったのに、
あんまり売れないみたいで、10パック以上残ってた。
全部連れて帰りたいけど、ど~すんだ?と諦めて、1パックだけ買って帰った。

唐揚げにして、レモンをジュッと絞って、食べた。


食べ終わったころに気がついた、
せっかくだから、あと2パックくらい買って、
一夜干にすればよかったんだ。。。 とき既に遅し。


<今日の夕飯>
ハタハタの唐揚げ&カボチャの素揚げ
ニラと干しアミのチヂミ
ほうれん草のおひたし
厚揚げを焙ったもの(おろし生姜をたっぷり載せて)
刻み葱いっぱいの納豆
味噌汁(椎茸、大根、水菜)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀魚の焼きもの

2008年03月13日 | 
美味しかったなぁ~ (遠い眼) 
旬の太刀魚の塩焼き~ (もっと遠い眼)
ためいき~

先の『ととや元』でのお任せコース、
焼き物は太刀魚だったのよね。
見事に美しく、焦げ目も香ばしく焼きあがっていました。
わたしゃ、一瞬で食べちゃいました~♪


太刀魚って・・・
身がポロポロと柔らかいし、小さな骨は多いし、
自分ではあんまり上手に料理できた験(ため)しがない。涙。。


今日も、夕飯の材料を選んでいて、
太刀魚がふと眼に留まったのだけれど・・・
美味しいものはプロに作っていただくことにしよーっ!と
ここは潔く諦め、
一尾五十円で、駿河湾のうるめいわしを買ってきたのでした。
今夜はこれを塩焼きにします。



最近、、、

春眠暁を覚えずなのか?
昼間、外出しすぎなのか?
単なる加齢による体力低下なのか?
晩酌のしすぎなのか?

すぐに眠くなる。

だから、夜なべで片づけたい細々(こまごま)した事や
ブログの更新やら・・ もろもろが滞ってしまいますぅ。

なんで、こんなに眠いんだろ~ね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の、『ととや 元』

2008年03月09日 | 


昨日、土曜の晩、やっと行くことができました~♪

今、あらためて看板の写真を見ると、
「ととや」のおさかなの絵と、「元」の文字が
なんだかとても愛おしくて、涙が出てきちゃう、、、、そんな私は、変???



それは、それは、素敵なお店でした。

店構えがとってもおしゃれです。
お料理がどれもほんとうに美味しいです。
お刺身や葉山牛も絶品です。
美味しいお酒、いっぱいあります。
マスターのはにかみ笑顔が素敵です。(←内緒)
スタッフの皆さんの人柄がにじむ接客に心が和みます。
お値段もとても良心的。。。
<追記>
静かに流れるBGMのジャズボーカルもよかったのよね。
誰のアルバムだったのかなあ・・?


横浜駅西口から東急ハンズの横を抜けて、徒歩約10分。
西区浅間町にある本格和食と銘酒のお店『ととや 元』

お店のホームページは、→こちら



私は、ひたすら、美味しいものを食べて呑む幸福に浸りきっていて、
お料理の写真を撮ろうなんて、まったく考えも及ばなかったのですが・・

かろうじて・・・・

旬の空豆と海老の掻揚げを撮りました。
手前の黒い盃は、麦焼酎『黒さそり』のオンザロック♪


また、行きます。絶対行きます。一緒に行きませんか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする