goo blog サービス終了のお知らせ 

3 pict +

大磯砂の水槽で えっちらおっちら アクアリウム

おとなりさん

2010-11-21 16:37:23 | ニッソー20C☆
久しぶりのニッソー20C水槽ですが・・・、
あのにっくきカワコザラガイの存在を見つけてしまいました。

↑画像ではよくわかりませんが、確かに大物がいます。

いったいどこから来たのでしょうか?
水草については銅浴をして、
カワコザラガイを殺処分したはずです。

思い当たる節がありません。

たね水・たねフィルター水槽として立ち上げましたが、
カワコザラガイがいては、その役目を果たすことは出来ませんし、
最近すっかりモチベーションが下がっておりまして、
メンテナンスも出来ていませんでしたので、
いっそのこと、20C水槽を畳むことにしました。

↑最後の20C水槽の水景です。

畳むと決めたら行動は早いです。
生体のいない水槽ですので、
あっという間に片付けられます。


片付け終わって振り返ってみますと、
たった7リットルの世界では、
今のワタクシの技術と経験では維持できないと実感しました。

水槽は小型になれば小型になるほど
その維持が難しいといいますが、
それを地でいく結果です。

丈夫と言われるメダカちゃんが次々と☆になりましたし、
日々のメンテナンスもサボりがちでした。
ワタクシでは、30センチ水槽からが維持きる最小の水量のようです。

もう少しワタクシに技術が伴えば、
再び20C水槽にスポットライトが当たることがあると思いますが、
今のところは、ストック水槽としか使い道が無いみたいです。

アクアは難しいですね。
維持する人の技術が思いっきり反映されます。

高い技術が欲しいです。

--------------------------------------------------------
下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

行きも帰りも

2010-10-24 17:17:07 | ニッソー20C☆
10月6日に我が家に迎えたメダカちゃん6匹ですが、
ぽつりぽつりと☆になっていって、
本日最後の1匹も☆になってしまいました。

原因は・・・正直よくわかりません。
水流が強すぎるのか、
餌が嫌いなのか、
ただ単に水が合わないのか・・・。

空になってしまったニッソー20C水槽が寂しいので、
ベランダでバケツに入っていた
ジャイアント南米ウィローモスを投入してみました。

ポチャンと入れただけですが、
久しぶりに見るモジャモジャっぷりに悶絶してしまいます。
水槽内に緑が多いとそれだけで癒されます。

それにしても、
生体導入初期のナイーブさといったら、
それはそれは、甘皮の処理のようです。

--------------------------------------------------------
下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

おはようからおやすみまで

2010-10-12 16:47:26 | ニッソー20C☆
10月6日に導入したメダカさん6匹ですが、
本日現在で2匹まで減ってしまいました。

よく見てみますと、
水槽内の環境というよりも、
特定の1匹が他の子を追い回しています。

モシカシテ、いぢめによるストレスが☆の原因なのでしょうか・・・。

とりあえず、
追いかけられていた1匹を
ADA左水槽に移動していぢめっ子から隔離してみました。

あと、心配なのは、20C水槽のウィローモス。

ところどころ伸びてきてはいますが、
大部分はコケに犯されて、
成長ストップ状態です。

こちらもどうなってしまうのでしょうか。
丈夫と言われているモスがこの有様ってのはかなりピンチだと思います。

なんにしても、
ワタクシの出来ることといえば、
生暖かく見守ることしかないんですけど。

--------------------------------------------------------
下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

クラスメイト

2010-09-30 17:40:33 | ニッソー20C☆
そして、再びの悪夢。


2日前に迎え入れた11匹のメダカちゃん。
本日のところ残り1匹です。
早くも10匹が☆になりました。

大型魚のエサ用として売られているものを
買ってきてしまったようなのですが、
ここまで一気に☆になると
衝撃を通り越して逆に清々しいです。
もう笑うしかありません。

久しぶりに亜硝酸を測ってみました。

見事に真っ黄色。

原因は、
メダカちゃんにあったのか、
水槽にあったのか・・・。
結局よく分かりません。

ですが、
今度メダカちゃんを迎え入れるときには
観賞用のものをしっかり選びたいです。

失敗続きのアクアライフです。

--------------------------------------------------------
下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

出港

2010-09-22 18:10:26 | ニッソー20C☆
本人に自覚が無くても確実にトキは流れています。

9月4日に設置した、
20C水槽での「たね水・たねバクテリア計画(フィッシュレスサイクリング)」が、
本日見事にゼロダウンを迎えました。
以下その経過


9月4日


9月10日


9月12日


9月14日


9月16日


9月18日


9月20日


9月22日

水槽設置が9月4日ですので、18日で完成。
7リットル中2リットルを
ADA左水槽から持ってきたとはいえ、
デキスギ君です。

今回のことで分かったことといえば、
出来上がった水をある程度混ぜても、
アンモニアと亜硝酸の分解には日数がかかるということ。

このことを考えると、
プログレ600水槽で金魚が絶滅した理由もわかるってもんです。

ですが、今後は違います。
カワコザラガイのいないたね水槽があることによって、
ワタクシのアクアライフの未来が開ける気がします。

あとは、カワコザラガイを入れないこと。
テーマがハッキリしている水槽は、それだけで維持のしがいがあります。


とりあえず水槽内側に発生したコケをなんとかしなければなりません。

イッツ ア スモールワールド。
ミニアクアリウムが始まります。

--------------------------------------------------------
下記のブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン