「人魚その4」
制作:2010.7.18
用紙:49×49cm

人魚その4です。(人魚その1)(人魚その2)(人魚その3)
その2、その3では使用していなかったインサイドアウトを使い、
その2から取り入れたうろこ折りも使っています。うろこ折りと
は下の展開図の右下、左下の斜線全体の部分で、神谷哲史さんの
「龍神」でも用いられています。他の部分との接続が難しいためか
あまり使われません。

その1からその3までは、すべて対角線対象ですが、今回は思い切って正方形を
縦に通る中心の線を対象軸にしました。あるアイデアを活かすためです。
アイデアというのは、うろこ折りを一ヶ所ではなく二ヶ所に使うことです。
今までの人魚は、対角線対象で正方形の一角の両側の辺にうろこ折りを施していた
のですが、それでは腹と下半身のインサイドアウトが非常に難しくなるため、
二辺にうろこ折りをしました。
このアイデアは、ネットサーフィンをしているときに突然ひらめいたもので
2,3ヶ月ほど温めておいたものです。
頭部は、神谷亮さんの「メイド」の展開図の頭部を改良したものを使っています。
この頭部は大変便利で、2枚目の写真を見てわかるように、無駄なく長い髪を
作ることができ、その長い紙で背中の余分な紙を隠すことができるのです。
問題点は展開図の中央部分の紙が使われず、内部に隠れてしまっていることでしょうか。
制作:2010.7.18
用紙:49×49cm



人魚その4です。(人魚その1)(人魚その2)(人魚その3)
その2、その3では使用していなかったインサイドアウトを使い、
その2から取り入れたうろこ折りも使っています。うろこ折りと
は下の展開図の右下、左下の斜線全体の部分で、神谷哲史さんの
「龍神」でも用いられています。他の部分との接続が難しいためか
あまり使われません。

その1からその3までは、すべて対角線対象ですが、今回は思い切って正方形を
縦に通る中心の線を対象軸にしました。あるアイデアを活かすためです。
アイデアというのは、うろこ折りを一ヶ所ではなく二ヶ所に使うことです。
今までの人魚は、対角線対象で正方形の一角の両側の辺にうろこ折りを施していた
のですが、それでは腹と下半身のインサイドアウトが非常に難しくなるため、
二辺にうろこ折りをしました。
このアイデアは、ネットサーフィンをしているときに突然ひらめいたもので
2,3ヶ月ほど温めておいたものです。
頭部は、神谷亮さんの「メイド」の展開図の頭部を改良したものを使っています。
この頭部は大変便利で、2枚目の写真を見てわかるように、無駄なく長い髪を
作ることができ、その長い紙で背中の余分な紙を隠すことができるのです。
問題点は展開図の中央部分の紙が使われず、内部に隠れてしまっていることでしょうか。
それを展開図折りすることも、慣れれば難しくありませんよ。
この作品の展開図に関しては、山谷を表示するつもりはありませんので、ご了承ください。