goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマテラピーサロン・エクリュ~ecru~大阪・谷町6丁目

☆*:.。食べて・遊んで・アロマして*:.。☆

アロマテラピーサロン ecru~エクリュ~

大阪市中央区安堂寺町の女性専用アロマテラピーサロン 『ecru~エクリュ~
大阪市営地下鉄 谷町線・鶴見緑地線 『谷町6丁目』 5番出口 徒歩1分

セラピスト1人の小さなサロン…ご予約をお受け出来るのは1日3名様まで。
暖かい陽射しとアロマの香りに包まれて、ゆっくりと穏やかにお過ごし頂きたいから。
アロマトリートメントを中心にまつげカールなどのメニューや
アロマ・ハーブの1dayレッスンも受け付けております♪
詳しくは、サロンのご案内をご覧下さい。

お問合せはメールフォーム(24時間受付)または、
TEL 090-8149-1265(10:30~19:00受付)でお受けします。
施術中等でお電話をお受け出来ない時がございます。
お手数ですが、お名前とご連絡先を留守番電話メッセージにお入れ下さい。

ニアウリ Niaouli

2008-03-09 | aroma
学   名  Melaleuca virdiflora
科   名  フトモモ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉と枝

解熱作用 殺菌・殺虫作用 鎮痛作用 粘液過多治癒


クリアーな香りでスッキリ感があり集中力を高めます。

ティートゥリーとも効果効能がよく似ていて、
呼吸器系の痛みを和らげてくれます。

フランスではこの精油を『ゴメノール』と呼び、
強力な殺菌消毒剤として使用していたことがあったそうです。

最近では免疫力を助ける作用が評価されているようで、注目されている精油です。

去年の暮れあたりから、手にするようになったお気に入りの精油。

今の私にはティートリーよりもニアウリのほうがしっくりきます。
そのときの体調や心理的なもので、香りの好みは変わってゆきますので…
いつまで続くかは…??

レモンやラベンダー、ローズマリーとのブレンドが、
気分をスッキリさせてくれます。

相性のよい精油
オレンジ ペパーミント ラベンダー レモン ローズマリー

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

妊娠中は使用量に注意して下さい。
喘息気味の人も使用量、使用期間にご注意下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ローズマリー&ニアウリ

ティートリー Tea-tree

2008-03-06 | aroma
学   名  Melaleuca alternifolia
科   名  フトモモ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉と枝

殺菌・殺真菌作用 抗感染・抗ウィルス作用 去痰作用


teaという名前は、葉先が茶の新芽に似ていることから
名づけられたと言われています。

アボリジニはこの樹を利用して感染症の傷を治していたそうです。
芳香性が強い植物で、かなり離れた場所からでも香るそうです。

幹を切り倒しても、2年後にはまた伐採できるまでに成長するほど
生命力のある樹です。
香りからもその力が感じられます。
スッキリとした香りで、リフレッシュによい精油です。

気管支系の炎症を和らげ、感染症を防ぎます。

やけどや日焼けによる炎症も鎮めてくれます。
切り傷などにもよく効きます。

フランスの軍医ジャン・バルネが第二次世界大戦中に、
熱帯地方の軍隊や軍需工場で傷を手当するために
この精油を用いて、たくさんの臨床例を得ました。
そして、『aromatherapie』邦題『ジャン・バルネ博士の植物=芳香療法』
を著することになったと言われています。

アボリジニは精油の書籍によく出てきます。
オーストラリアの特殊な地理的条件から特異な植物が多い上、
自然との対話を大切にしてきた彼らは、
日常的に植物からの恵みを受けていたのでしょうね。

中之島の美術館で
エミリー・ウングワレー展・アボリジニが生んだ天才画家
が開催されています。
最近絵も観てないことだし、リフレッシュに…明日にでも行ってみようかな~

お仕事が早く終われば…の話ですが…


相性のよい精油
オレンジ マンダリン ユーカリ ラベンダー ローズマリー

今日の香りは
ペパーミント&ラベンサラ

タンジェリン Tangerine

2008-03-03 | aroma
学   名  Citrus reticulata Blanco var.tangerine
科   名  ミカン科 
抽出方法  果皮圧搾法

健胃作用 細胞成長促進 殺菌作用 鎮静作用 皮膚軟化作用


甘く心地よい柑橘系の香りで、濃いオレンジ色をしています。

中国からヨーロッパを経てアメリカに
植物学ではマンダリンと同じ種類に属します。

緊張やストレスを和らげて、安眠へと促します。

細胞成長促進作用があるので、
妊娠腺を目立たなくさせるためのマッサージオイルとして
ネロリやラベンダーとブレンドオイルをつくるのもおすすめです。

温州みかんに近い香りで、マンダリンより和風って感じです
マンダリンばかりであれば、ちょっと気分転換に
この精油を使うのもいいかもしれませんね。


昔、タンジェリンていう曲を耳にしたような…気がします


相性のいい精油は
カモミール クラリセージ ゼラニウム フランキンセンス
ネロリ ラベンダー

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

光毒性があるので、使用後は直射日光に当たるのを避けてください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ローズウッド&ジャスミン

最近、香りの好みが偏っています…ね

ゼラニウム ブルボン Geranium bourbon

2008-03-01 | aroma
学   名  Pelargonium graveolens  ・  Pelargonium x asperum
科   名  フウロウソウ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉と茎

内分泌系調整作用 収斂作用 血流改善作用 殺菌作用


疲れた心と身体のバランスを整えてくれる甘い香りの精油

内分泌系のバランスをとるので、
月経不順、PMS(月経前緊張症)、月経痛、更年期障害に効果があり、
女性に好まれる精油です。

ヨーロッパでは厄除け、虫除けに、窓辺や家の周りに植えているそうです。

このブルボンというのは島の名前で、
マダガスカル島の東にあるレユニオン島のことです。
この島のゼラニウムはローズの成分で有名なゲラニオールの含有量が高く、
よりローズの香りに似ています。

授業でも、この香りが好きという人が多かったのですが、
私は最近になって、この良さを知りました…
女性らしさが身についたのかも


今日、ブログを読んで下さっている方から、
読みやすいよと励ましのお言葉頂きました♪
うれしいものですね


相性のいい精油
クラリセージ グレープフルーツ サイプレス サンダルウッド
シダーウッド ジャスミン ベルガモット ラベンダー


今の香りは
マンダリン&ジャスミン・サンバック

プラナロム ゼラニウム・エジプト 10ml

プラナロム

このアイテムの詳細を見る


ジュニパーベリー Juniper Berry

2008-02-28 | aroma
学   名  Juniperus communis
科   名  ヒノキ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 液果

解毒作用 収斂作用 利尿作用 発汗作用 浄血作用


ジンの香りづけに使われていることで有名です。
肝臓と腎臓の働きを活性させる効果を期待したようです。

旧約聖書では、疲れきった預言者エリヤがこの樹の下で眠ったとあり、
疲労改善の効果が知られていたようです。

空気をきれいにするこの精油は、
心を落ち着かせ、前向きな気分にしてくれます。

乳酸や尿酸等、不要物の排泄を促し、新陳代謝を活発にしてくれます。
筋肉痛、関節痛、痛風などにも効果があります。

皮脂のバランスを整え、にきび肌の改善にもよいそうです。

大好きな香りのパインに似ている言われますが、
ジュニパーは私にとって、ちょっと苦手な香りのときがあります。
香りは体調により好きになったり、嫌いになったりするものなんです。


相性のよい精油
グレープフルーツ サイプレス ベルガモット ローズマリー

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

腎臓に負担をかけることがありますので、使用量、試用期間にはご注意下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ラベンダー&フランキンセンス

ジャスミン.abs Jasmine.absolute

2008-02-26 | aroma
学   名  Jasminum officinale/grandiflorum  ・  Jasminum Sambac
科   名  モクセイ科 
抽出方法  花の溶剤抽出法(アブソリュート)

抗うつ作用 子宮強壮作用 催乳作用 分娩促進作用 通経作用 鎮静・鎮痙作用


とても甘美な香りで『花精油の王』といわれています。

キリストが十字架にかけられたとき、周りの植物が次々に枯れていく中、
ジャスミンだけが咲き続けたという言い伝えがあります。

つる性の植物で芳香が最も強くなる夜間に白い花を摘み取ります。
ジャスミンにはグランディフローラム(J. officinale/grandiflorum)と
サンバック(J. Sambac)の2種類があります。

出産時、産後に利用することをおすすめします。
出産時には子宮の収縮を強めて分娩を促すと同時に、苦痛を和らげてくれます。
産後の抑うつ症にも有効であり、催乳作用もあります。

中国茶のジャスミンティーの葉は『茉莉花』(J.paniculatum)という別の種類の植物です。

この香りをトリートメントに利用したとき、モデルの方から
1日中いい香りがして、とても幸せな気分になったと言われたことがあります。

私も大好きな精油のひとつです。
甘いけど、強い主張を感じることもなく、
気持ちがほぐれて、ホッとします。

相性のいい精油
オレンジ サンダルウッド ゼラニウム ネロリ ベルガモット 
マンダリン ローズウッド


今日の香りは
ローズウッド&ジャスミンサンバック

シベリアモミ FIR SILVER

2008-02-22 | aroma
学   名  Abies alba
科   名  マツ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 針葉

去痰作用 鎮静作用 殺菌・消毒作用 うっ滞・うっ血除去作用

クリスマスツリーをイメージさせ優しくて
ほのぼのとした心温まる木の香りの精油

『シベリアマツ』や『シルバーファー』とも呼ばれています。
年月を経た古い針葉から多量の精油が出来るそうです。

病原菌の増殖を抑えて空気感染を防ぐ効果があり、
呼吸器系を殺菌消毒するので、インフルエンザ予防に
アロマポットで利用するのがおすすめです。

森林浴の時にすがすがしい気分にさせてくれる成分である
フィトンチッドが豊富だそうです。

忙しくて出かけれないときには、
樹木の精油で森林浴気分になるのもおすすめです。

相性のよい精油
シダーウッド ニアウリ フランキンセンス ラベンダー ローズウッド


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意
肌に刺激があるので、使用量に気をつけて下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
レモン&ティートリー

シトロネラ Citronella

2008-02-20 | aroma
学   名  Cymbopogon nardus
科   名  イネ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉(乾燥した葉から抽出)

強壮作用 殺虫作用 消臭作用 強壮作用 デオドラント作用


レモングラスの近種で、
『コウスイガヤ』や『オーリアムシレー』と呼ばれ、
レモンのような香りがするリフレッシュ系の精油

スリランカ産よりもジャワ産の方がゲラニオール(アルコール)含有量が多いそうです。

気持ちを前向きさせてくれます。
頭痛、偏頭痛、肩こり、腰痛の痛みを緩和させます。


このタイプの精油、とても好きな香りなのですが、
持病との相性が悪いので、症状もよく香りたいなと
思うときに利用しています。

相性のよい精油
イランイラン ティートリー ネロリ ペパーミント ベルガモット ユーカリ ラベンダー

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意 
皮膚に刺激があるで、使用量に注意して下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ラベンサラ&レモン

シナモンリーフ Cinnamon Leaf

2008-02-18 | aroma
学   名  Cinnamomum zeylanicum
科   名  クスノキ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉

健胃作用 止血作用 収斂作用 殺菌作用 腐敗作用

シナモンリーフはニッキの香りの精油


花は一年中咲き、樹木は赤サビのような色で、
厚い樹皮は内側に巻いた形をしています。

シナモンはとても古くからあるスパイスで、
寺院のお香や薬剤として珍重され、
四千年程前にはインド、中国、エジプトなどの重要な交易品でした。

エジプト神話の中で、
不死鳥はミルラとナルデとシナモンを集めた魔法の炎の中で
一度焼死し、再び蘇ったといわれています。

旧約聖書の中でシバの女王が、ソロモン王に愛の贈り物として
シナモンを送ったエピソードが有名です。

スパイシーで甘い香りで心と体を癒し、
無気力な心を元気付けて、食欲を促します。

加温作用があるので風邪の症状を和らげ、
呼吸器系の不調にも有効です。

内分泌系を刺激させて、
生理痛を和らげたり、少量月経を正常に戻してくれます。

リーフといっても、やはりシナモンの香りがします。
とても、懐かしい香りです。

両親の想いがあって、手作りに囲まれた生活をしてきました。

母がシナモンを使うアップルパイを小さい頃からよく作ってくれました。
生クリームがあまり好きでないわたしでしたが、
母が作ってくれたショートケーキ、シュークリームは大好きでした。
そして、学校から帰るとお友だちと一緒にパンを作らせてくれたり、
幼い頃、ほとんどが彼女の手作りでした。

そして、洋服やカバン、数をあげればきりがありません。

そんなことを思い出せてくれます…


相性のよい精油
ベンゾイン オレンジ グレープフルーツ ジンジャー 
フランキンセンス パイン ローズマリー

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

刺激を強いので使用には十分注意して下さい。
妊婦、授乳中、乳幼児には使用しないで下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今日の香りは
ジャスミン&マンダリン

アトラスシダーウッド Ceder Atlas

2008-02-08 | aroma
学   名  Cedrus atlantica
科   名  マツ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 木部

去痰作用 殺菌・消毒作用 収斂作用 鎮静作用 皮膚軟化作用 利尿作用


モロッコ産のアトラスシダー(ホワイトシダー)が一般的な精油です。
北アメリカ産のバージニアシダー(レッドシダー) Juniperus virginianaは、ヒノキ科です。
効用も似ているためよく、混同されますが、香りは似ていないため、好みが分かれそうです。

古くから寺院の薫香として使用されてきた香料の一つです。
古代エジプトでは、ミルラと同様にこのオイルをミイラ作りに使用したり、
棺や船のマストなどにこの木材を用いたそうです。

ストレスや緊張、不安を和らげてくれる香りです。
収斂、殺菌効果があるため、男性化粧品にも数多く使われています。


相性のよい精油
サイプレス シナモンリーフ ジュニパー ネロリ ベルガモット ローズ ローズマリー

アトラスシダーはスッキリとした香りの中に甘さがあります。
この甘さが私に『安心感』を与えてくれるように感じます。
昆虫忌避作用があるので、虫嫌いな私にはぴったりの精油かもしれません。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意
 刺激が強いため、妊娠中、授乳中は使用を避けてください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



バージニアシダーウッド Cederwood Virginian

学   名  Juniperus virginiana
科   名  ヒノキ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 木部

効能はよく似ていますが、アトラスシダーに比べると、
スッキリとした香りはなく、温かみを感じる印象です。

今日の香りは
ローズウッド&レモン