goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマテラピーサロン・エクリュ~ecru~大阪・谷町6丁目

☆*:.。食べて・遊んで・アロマして*:.。☆

アロマテラピーサロン ecru~エクリュ~

大阪市中央区安堂寺町の女性専用アロマテラピーサロン 『ecru~エクリュ~
大阪市営地下鉄 谷町線・鶴見緑地線 『谷町6丁目』 5番出口 徒歩1分

セラピスト1人の小さなサロン…ご予約をお受け出来るのは1日3名様まで。
暖かい陽射しとアロマの香りに包まれて、ゆっくりと穏やかにお過ごし頂きたいから。
アロマトリートメントを中心にまつげカールなどのメニューや
アロマ・ハーブの1dayレッスンも受け付けております♪
詳しくは、サロンのご案内をご覧下さい。

お問合せはメールフォーム(24時間受付)または、
TEL 090-8149-1265(10:30~19:00受付)でお受けします。
施術中等でお電話をお受け出来ない時がございます。
お手数ですが、お名前とご連絡先を留守番電話メッセージにお入れ下さい。

ペパーミント Peppermint

2008-05-08 | aroma
学   名  Mentha piperita
科   名  シソ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 全草

去痰作用 血管収縮作用 冷却・解熱作用 頭脳明晰作用
鎮痛・鎮痙作用 通経作用


ウォーターミントとスペアミントの交雑種
ガムや歯磨き粉でもお馴染みの香り。

刺激を与える効果があるので、めまいや貧血に効果があます。

怒りなどによる興奮や疲労した心を鎮めたり、
意識をクリアにしてくれます。

冷却作用と鎮痛作用があるため、
呼吸器系のトラブル、頭痛や歯痛、筋肉痛を軽減させます。

スペアミントよりもこの香りが大好き、
だけど人によっては、くしゃみがでやすくなります。
周りの人のことも考えて利用しなくてはいけませんね。


相性のいい精油

サイプレス アトラスシダーウッド マンダリン ラベンダー ローズマリー
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

心身と肌への刺激が強いので使用量に注意してください。
妊婦と授乳中は使用を控えてください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今日の香りは
ペパーミント&マンダリン

ベチパー Vetiver

2008-04-29 | aroma
学   名  Vetiveria zizanoides
科   名  イネ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 根茎

強壮作用 抗炎症作用 神経バランス調整作用 鎮静作用 消化促進

 
別名は『ベチベルソウ』『クスクス』といいます。

虫除けの効果があるため、
ブラインド、帽子、マットなどに利用されてきました。

香水の香りを持続させるベースノートとしても利用され、
『ムスリーヌ・デ・ザント』という
ヨーロッパの有名な香水にも使われていました。

精油作用から『静寂の精油』として知られていて、
ストレスと緊張に対して効果を発揮します。

プレッシャーで決断力を失ったときに、
冷静さを取り戻させてくれます。

筋肉の痛みを和らげ、疲労を回復させます。

地に足をつけてくれるという感じの香りです。
パチュリは苦手ですが、この香りはとても落ち着きます。

相性の良い精油
フランキンセンス ゼラニウム ラベンダー ローズ
サンダルウッド イランイラン

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意
乳幼児、妊婦は使用に注意して下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


『ムスリーヌ・デ・ザント』
サンダルウッド・安息香・タイム・ローズ・ベチバー


今日の香りは
イランイラン&サンダルウッド&オレンジ

フランキンセンス Frankincense

2008-04-25 | aroma
学   名  Boswellia carterii
科   名  カンラン科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 樹脂

鎮静作用 組織細胞再生・活性化作用 去痰作用 抗カタル作用 


イエスキリストの誕生を祝う品として
黄金とミルラ(没薬)と共に捧げられた香り
東方の三博士の礼拝という絵画でも有名ですね。

『フランキンセンス』は、『本当の香り』という意味の
中世のフランス語に由来しているそうです。
別名『オリバナム』『乳香』とも呼ばれています。

王族や貴族の間では香りで癒す香薬として、
またステータスの証として体に塗られていました。

この香りは哀しい心を慰めてくれ、
過ぎ去ったことへの不安や強迫観念を鎮めてくれます。

シワやたるみを改善してくれ、
老化肌を活性化させてくれます。


ブレンドで香りに違和感があるときによく使います。
調和〔バランス〕を取り戻してくれるような
全てを引き受けてくれるような気がします。

強い主張も感じられず、優しい香り…
手放せない精油のひとつです。

禁忌のない精油で安心して使えます。


相性の良い精油
ゼラニウム ラベンダー オレンジ ネロリ サンダルウッド


今日の香りは
フランキンセンス&ゼラニウム&ベルガモット

ブラックペッパー Black Pepper

2008-04-18 | aroma
学   名  Piper nigrum
科   名  コショウ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 乾燥果実

強壮作用 引赤作用、消化促進作用 抗菌・抗ウィルス作用


スパイスでお馴染みの黒胡椒から採取される精油

ブラックペッパーは完熟前の果実を乾燥させたもの、
ホワイトペッパーは完熟後に皮むいて乾燥させたものです。


ペッパーはサンスクリット語のpippaliに由来し、
ラテン語のpiperiに変化したものです。

銀と同じ貨幣価値を持った時代もありました。
インドの南西海岸地帯が原産で、
10m程のつる性の常緑低木の植物です。

気持ちをリフレッシュしてくれ、心と身体を温めてくれます。
血行がよくなり、代謝を促してくれるので
手足の冷えや疲労に効果的です。

グレープフルーツとのブレンドがお気に入りです。

相性の良い精油
バジルスイート ベルガモット サイプレス グレープフルーツ 
レモン サンダルウッド

今日の香りは
ローズ&フランキンセンス

プチグレン Petitgrain

2008-04-16 | aroma
学   名  Citrus aurantium
科   名  ミカン科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉と枝

鎮静・鎮痙作用 消化促進作用 血圧降下作用


プチグレンとは『小さな粒』の意味。

ビターオレンジの花からネロリ、
葉や枝からプチグレンが抽出されます。
ネロリよりも安価で作用も穏やかです。

不眠やジェットラグに効果があるそうで、
精神系の鎮静剤として利用されます。

脂性肌によく、ローションに最適です。
ニキビの塗り薬との併用で炎症が起こる場合があるそうです。

光毒性について書かれている書籍もありますが、
私は無いように理解しています。

相性のよい精油
ベルガモット ラベンダー ローズウッド サイプレス


今日の香りは
プチグレン&ローズウッド

久しぶりにプチグレンを香ってみました♪
とても、いい香りです。

フェンネルスィート Fennel Sweet

2008-03-31 | aroma
学   名  Foeniculum vulgare
科   名  セリ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 種子(果実)

利尿作用 健胃作用 去痰作用 鎮痛・鎮静作用 女性ホルモン様作用


和名は『ういきょう』、料理でお馴染みのハーブ

女性特有のトラブルにも有効で
月経痛や月経周期の改善させてくれます。

呼吸器系や消化器系に働きかける精油です。
特に、体内にたまったガスを抜いてくれるようです。

ハーブでもアロマでも利用できますが…

料理、ティーなどで利用するハーブの効果は緩やかに表れます。

大量の植物から抽出された精油を利用するアロマは
ハーブに比べると即効性があります。

このことを念頭において、利用することが大切。


相性のよい精油
ラベンダー レモン ローズ サンダルウッド

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

肝臓に疾患のある人、妊婦、授乳中、1歳未満の乳幼児には利用しないで下さい。
使用濃度や使用期間に注意が必要です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今日の香りは
ユーカリ&ペパーミント

昨日掃除をしてスッキリ、香りでスッキリ♪
そんな清々しさが心地いい

パルマローザ Palmarosa

2008-03-28 | aroma
学   名  Cymbopogon martini
科   名  イネ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 葉

殺菌・抗菌作用 デオドラント作用 細胞促進作用 収斂作用


レモングラスやシトロネラと近縁種ですが、
レモン様の香りはしません。

葉の精油ですが、フローラルな香りで女性的。
香水のトップノートにも利用されることが多いそうです。

ローズやゼラニウムに含まれているゲラニオールが主成分です。
比較的価格も安いため、ローズの偽和オイルに使われます。

スキンケアに適していて、
洗顔後のフェイシャルトリートメントに利用すると
しわや乾燥肌を防ぐことができます。

セーシェル諸島(マダガスカルの北東)産はソフトな香り
ジャワ産はフルーティーな香りです。

私にとって、イネ科の香りは力強い印象。
受け入れるときもあれば、
存在感の強さに疲れることもあります。

相性のよい精油

ベルガモット シトロネラ ジャスミン ラベンダー レモン ローズ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

妊婦には使用しないで下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香り
ベルガモット&ラベンサラ

パチュリ Patchouli

2008-03-25 | aroma
学   名  Pogostemon cablin
科   名  シソ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 乾燥葉

抗炎症作用 忌避作用 殺菌作用


大地を思わせる香りの精油

ストレスによる過剰な食欲を抑えてくれます。

衣服の虫食いを避けるため、葉を使ったといわれています。

虫もくさいと思う香りなのかもしれません…
好きな方には悪いのですが、土の香りがします。

この香りは苦手でトリートメントには、使ったことがありません。

ベースノートで
ブレンドすることにより香りを持続させることができます。

クラフトでサシェを作ったときに
『イランイラン オレンジ サンダルウッド パチュリ』
で香り付けすると長い間クローゼットで香りを楽しめました♪


相性のいい精油
クラリセージ ゼラニウム ブラックペッパー エレミ ローズウッド


今日の香りは
レモン&ラベンダー

今日の香りでも、パチュること(パチュリをブレンドする)
多分無いと思います。

パイン Pine

2008-03-18 | aroma
学   名  Pinus sylvestris
科   名  マツ科 
抽出方法  水蒸気蒸留法 針葉

強壮作用 去痰作用 抗菌・殺菌作用 消臭作用 利尿作用



エジプト、ギリシア等の古代文明では宗教的な儀式に使われてきた精油

現在では、消臭・殺菌・消毒作用があるため、
せっけんやバスソルトによく使われてます。
加温効果があるので、冬場のバスソルトは特におすすめ。

呼吸器系の炎症にも有効です。

マツ科の香りがとても大好き…
私にとって、疲れた心を癒してくれる香りです。
ファーシルバーやブラックスプルース(Picea mariana)も…

でも、ある人はマヨネーズの香りがするといっていました…
香りの中に酸味を感じさせる印象があるためだと思います。

『パインの香りってあなたらしいわ。』
と何度か言われたことがあります。
理由はなんとなく…とのこと。

自称香りフェチである私も…
香りのイメージを人のイメージにつなぎ合わせたりします。
『○○さんはマジョラムって感じだな』
とか頭の中で想像してしまいます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

注意

皮膚への刺激が強いので、使用量に気をつけて下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の香りは
ローズマリー&タンジェリン&フランキンセンス

ネロリ Neroli

2008-03-13 | aroma
学   名  Citrus aurantium v. amara
科   名  ミカン科 
抽出方法  低温水蒸気蒸留法 花

強壮・強心作用 抗うつ作用 鎮静作用 細胞促進作用


ビターオレンジの花からとれる精油、和名は橙。
樹齢20年以上の木に咲く、開花してすぐの花から抽出されます。

名前の由来は、17世紀イタリアネロラ公国の公妃アンナ・マリアが
愛用していたことから、名づけられたと言われています。

ナポレオンやゲーテも愛用した
世界最初の香水『ケルンの水』にもこの香りが使われています。

この精油の成分であるネロリドールは
女性ホルモン様作用があり、更年期障害、PMSに有効です。

皮膚の成長促進作用があるので、スキンケアに最適
とても高価な精油のため、
私は、芳香蒸留水をスキントナーに利用しています。
サッパリして、使い心地がとてもいいです。

この香り、初めて香った時は、微妙・・・って感じでした。

一昨年、広島のしまなみ海道へドライブした時に
初めて、ミカンの花を香りました。

とっても素敵な香…一緒にいた人もクンクンと香り
あまりの香りの良さに感動していました♪

それ以来、ネロリの香りが好きになりました。

初めて香ったとき、私の記憶の中では
一度も香ったことのない香りだったからでしょうか。

香りの好みは記憶と密接に関係していると言われています。



相性のよい精油
イランイラン コリアンダー サンダルウッド ジャスミン
ゼラニウム ローズ ラベンダー

今日の香り
イランイラン&オレンジ&マンダリン