goo blog サービス終了のお知らせ 

地球をクールに!

実効ある国際ルールの取り決めがされるよう国内、関西の動きと連動して活動を進めます。

中央区民祭 ごみ減量取り組みをサポートして下さった方々へ感謝

2010-11-13 17:05:39 | 2010 区民祭ごみ分別
今回の取り組みをサポートしてくださった方々
●分別サポート
・大阪産業大学の学生さん
・大阪市立東商業高等学校のボランティアさん
・NPOごみゼロネット大阪に参加されている団体のメンバーさん
・NPO大阪府民環境会議の呼びかけに応じて参加してくださったスタッフさん
・当日会場から飛び入りボランティアをしてくださったボーイスカウト・ガールスカウトの方々

●資源化協力
・NPOシティズンホームライフ協会(生ごみ)
・NPOごみゼロネット大阪(割り箸・竹串)
・實守紙業株式会社(ダンボール・紙・缶・ペットボトル)

●Rびん入り飲料販売サポート
・Rびんプロジェクト

●助成
東洋ゴムグループ環境保護基金

 皆様、ご協力ありがとうございました。
(企画・連絡調整 NPO大阪府民環境会議)



東商業高等学校生の皆さん






リユースびんの普及啓発 ”女性会”ブースで飲料販売

2010-11-13 16:32:12 | 2010 区民祭ごみ分別
 女性会では試行的にリユースびん入りの飲み物を販売しました。
 サポートしたのは「Rびんプロジェクト」です。

★リユースびん入り飲料販売についてお知らせ

会場の入口でお知らせ


ブースの前でビラ配り

★大人も子どもも飲みました。

コーラのクラッシクボトルなつかしいわあ。バヤリースやんか!


子どもにはデポジット制の珍しさが受けたようです。

ブース内でびん回収。ごみが出ません!

★飲んだ方に、リユースびんのよさを説明します。


★ブース内に「リユースびん」について説明したパネルを展示しました。





来場者への説明を受け持ちました。
会場入口でのお知らせをしたメンバー1名を加え3名がRびんプロジェクトとして今回の取り組みに参加しました。






中央区民祭 資源化量

2010-11-13 16:29:18 | 2010 区民祭ごみ分別
ダンボール        495kg
紙類           128kg
ペットボトル        30kg
アルミ缶・スチール缶   88kg
割り箸(木製)        24kg
竹箸・竹串          2kg
生ごみ            59.5kg
-------------------
焼却ごみ          650kg
(ワンウェイびん含む)

中央区民祭分別 出店者の対応いろいろ

2010-11-13 15:50:15 | 2010 区民祭ごみ分別
初めての多種の資源分別の実施で、戸惑われた出店者もおられました。
また、分別手法に対応した分別をブース内で行われた出店者もおられました。

★集積所では出店者から混合ごみが持ち込まれた場合、分別のサポートをしました。


★ブース内でばっちり分別している出店者


★イベント終了時は混合ごみがたくさん持ち込まれました。



この中には缶、紙、汚れた容器、調味料が入ったポリ容器が透けて見えます。
この様にまぜこぜにすると缶、紙が汚れて資源にしにくくなります。缶、紙、生ごみを分別しておくとそれらは資源に回り、焼却ごみが減ります。

 次回からは分別の種別を当日配布するパンフレットに記載するなど周知し、出展(店)者が取り組みやすいようにする必要があるでしょう。

★来場者が自宅からもってきたと思われる牛乳パックを紙資源の箱に入れて帰りました。トイレットロールとの交換を断念されたのかもしれません。

幸い、牛乳パック回収のブースの方が集積場の横を通られましたので、これらの牛乳パックを託すことができました。

中央区民祭 ごみ分別の進め方

2010-11-13 15:21:10 | 2010 区民祭ごみ分別
★スタッフ集合
イベント開始2時間前に打ち合わせをしました。


★全ブースに分別の周知と協力依頼

★ステーションの設営




★来場者への分別サポート


★集積場への運び込み

各ステーションで満杯になった資源の袋を「分別本部」(集積所)に運び込みます。

★資源別に引き取り
イベント終了後、資源ごとにリサイクル関係者に引き取られました。
(各資源量は別ページに掲載)


大阪市中央区民祭-ごみ減量の取り組み概要-

2010-11-04 17:32:56 | 2010 区民祭ごみ分別
中央区民祭でごみ(資源)の分別サポートを実施しました!

日時:2010年10月17日(日)11時~16時
会場:難波宮跡

●ごみ分別 →中央区民祭実行委員会のサポート
●Rびん入飲料の販売(啓発)→女性会のサポート

<コーディネート> NPO大阪府民環境会議

<協力団体> 
●ごみ分別 
 NPOごみゼロネット大阪・NPOシティズンホームライフ協会・
 實守紙業株式会社
☆大阪市立東商業高等学校の生徒さん6名がボランティアとして活動されました。
●Rびん入飲料の販売(リユースの啓発)
 Rびんプロジェクト


天王寺区民祭 資源化量

2010-10-04 23:39:51 | 2010 区民祭ごみ分別
<天王寺区民祭で分別された資源量>

○ダンボール  204kg
○紙        20kg
○ペットボトル   25kg
○スチール缶   10kg
○アルミ缶    28kg
○びん        3kg
○割り箸      5.5kg
○竹串       6.4kg
○生ごみ      9.7kg
--------------------
○焼却ごみ(重量計量なし)8立方メートル


天王寺区民祭 こんな風に資源回収(後半)

2010-10-03 00:43:13 | 2010 区民祭ごみ分別
 夕暮れになり、盆踊り用の舞台から吊り下げられたちょうちんに灯りがともりました。
天王寺区民祭は盆踊りが特徴で、夜間の時間帯に開催されます(15時~20時)。


 生ごみはこんな風に集められ、処理剤(EMボカシ)がふりかけられています。
 ざるでこされた水分は、バケツにためられ排水口へ。


資源のゆくえを示したパネル


終盤にブースから出された「焼却ごみ」にペットボトルが混じっていました。ごちゃ混ぜで出されたのは、この袋を含めて2件程度で、ほとんどの出店者はルールを守っていました。


飲食ブース終了時「割り箸・竹串」が回収された。


終了時の最終ステーションの様子。
かごテナーにダンボール、缶類・ペットボトル・紙は収納された。




袋はすべて焼却ごみ


翌日に資源回収しました。
    

後に残ったのが、焼却ごみです。

天王寺区民祭 こんな風に資源回収(前半)

2010-10-02 23:48:54 | 2010 区民祭ごみ分別
会場入口に今年はごみ分別のポスターが貼られました。




作業は、資源回収用ボックスの組み立てから(コミ協で組み立てる予定でしたが、猛烈な残暑のため、準備作業が遅れ気味のようでした。)



最終ステーション前のテントが資源回収活動の本部です。奥に見えるのが「かごテナー」です。
組み立てた回収ボックスを会場内5ケ所のごみステーションに運びます。


各ステーションの設営が始まりました。目印の「のぼり」と「資源のゆくえ」を説明したパネルは必要アイテムです。


ステーションが出来上がりました。


この間、出店ブースでは準備作業でごみが発生しています。
ブースの人たちへのごみ分別への協力依頼に回りました。

ブースから粘着テープが貼りついた紙ごみが捨てられました。余力がある時間帯でしたので、スタッフがテープをはがして、紙資源にしました。


最終ステーションにはブースから直接ごみが持ち込まれるので、分別対応のために待機しています。


飲食店が開業すると、お客さんがごみを捨てに押し寄せます。
スタッフが分別方法を指示して、分別がスムーズに進んでいきました。






天王寺区民祭 ごみ分別の進め方

2010-10-02 23:42:33 | 2010 区民祭ごみ分別
<当日の動き>
13時 スタッフ集合・打ち合わせ/出展者への協力依頼
14時頃(設置直後)~20時 分別サポート
20時すぎ 分別ゴミ箱撤収
~20時30分 最終ステーションの整理
翌朝   資源搬出

<確認事項>
○来場者には放送でごみ分別を呼びかける
○コミ協スタッフによるゴミ箱組み立て時間帯と場所
○ゴミ箱撤収時刻
○当日の連絡方法(当会主担当・コミ協担当者)