goo blog サービス終了のお知らせ 

地球をクールに!

実効ある国際ルールの取り決めがされるよう国内、関西の動きと連動して活動を進めます。

天王寺区 区民祭の資源分別システムづくり

2010-10-02 22:59:55 | 2010 区民祭ごみ分別
●大阪市天王寺区の区民祭の実行委員会事務局は「天王寺区コミュニティー協会」です。
●大阪府民環境会議から天王寺区コミュニティー協会に区民祭でのごみ分別の提案をしました。
6月18日・・・・企画案の提示。
○過去の事例紹介:市民フェスタ大阪・世界陸上・ファミリーメーデーなど

6月30日・・・・区民祭でのごみ分別手法の提案。
○資源化種別:ダンボール・紙・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・びん・割り箸と竹串・生ごみ・焼却ごみ
○方法:
・会場内に分別用ダンボール製ごみ箱(紙・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・びん・割り箸と竹串)を必要箇所にセットで設置。
・生ごみはバケツで回収。ざると水切りバケツ。食べ残しだけ集める別のバケツ。生ごみ処理剤を生ごみに混ぜて臭気をなくす。
・各ステーションに分別サポーターを配置。
・ブースから出されるダンボールは最終ステーションでのみ回収する
・最終ステーションには「かごテナー」を配置し、各ステーションから排出される袋入りの資源を種別に収納する。
○次年度以降も担当者が分別に必要な手配ができるように物品納入業者への発注方法、協力団体の連携確認、焼却ごみ処理業者との契約方法などをあらかじめ確認後、提案した。

<検討したこと(コミュニティー協会側)>
★飲み残し、食べ残しの水分を処理する「排水口」の確認
★ごみステーションと最終ステーションの設置場所

<検討したこと(当会)>
★ボランティアの募集(大阪市ボランティア情報センターに相談)
★ボランティアスタッフへの保険(大阪市ボランティア情報センターに相談)

8月25日・・・・最終案の確認。
・準備物品品目と数量
・進行案
・サポーター人数
・サポーターへの保険 →会場内のボランティア保険。他の団体と同じ。
・サポーターへの熱中症対策 →ステーションにパラソル

「ごみ減量の現場で学ぶ」2010年度の活動計画

2010-10-02 22:57:47 | 2010 区民祭ごみ分別
”地球をクールに!2010”のテーマは「ごみ減量の現場で学ぶ」です。
「東洋ゴムグループ環境保護基金」の助成を得て進めています。

2010年の主な活動は次の三つです。
◆大阪市内の区民祭でごみの分別を行う。
◆資源化先進の地、鹿児島県志布志市の現地見学
◆体験したことを伝える報告会の開催

活動の主メンバーはOPEN「地球をクールに!」事業担当、OPEN加盟団体の「ごみゼロネット大阪」、「Rびんプロジェクト」です。

◆それぞれの団体のネットワークを活かした協力体制が組まれています。

 OPEN--NPOごみゼロネット大阪--NPOシティズンホームライフ協会
                       --實守紙業株式会社
     --Rびんプロジェクト
     --大阪府下、市民環境会議
 
<4月~9月の活動>

4月~8月
○区民祭での分別の提案(3区に声がけし、天王寺区・中央区での実施が決定)
○志布志市「市民環境課」の見学ルートの相談
○各区における分別システムの構築

9月5日~8日 
○志布志市見学ツアー実施

9月12日(日)
○天王寺区民祭での資源分別

10月17日(日)
○中央区民祭での資源分別(予定)