goo blog サービス終了のお知らせ 

筑前堀若女将のひかはる日記

福岡市の西区今宿にある筑前堀の女将が、子育てしながらのどたばたな毎日を綴ります。

あけび

2009-10-23 23:34:20 | 筑前堀のこと
あけび、って知っていますか?こんな形の、食べ物なんです。

なかは、黒い種がびっしりです。ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、お味は、ほんわり甘いんです。でも種の数が多いので、口から出すのが大変です。
光は、口を閉じて持って、「ほら~、さつまいも~!」といってました。
この中身を取り出して、その中に詰め物をしました。
ひき肉に、にんじん、干ししいたけの戻したもの、たまねぎ、しょうが、にんにくを混ぜたものをつめて、油で揚げます。
その後、じっくりオーブンで火をとおしました。

ぱっと見た目、イカの詰め物みたいですね。

茶色い皮をめくって、白いトコは中身と一緒にたべていただきます。


あけびがあるときだけ、このお料理が前菜の中のひとつにはいります。
当たった方はラッキーですね。

金木犀

2009-10-15 16:00:22 | 筑前堀のこと
秋ですね。
いい香りが、あたり一面に漂っています。
そう、金木犀の匂い。

駐車場のところにあるので、外に出ると、とってもいいにおい。

窓を開けると、風に乗っていい匂いが厨房の中にはいってきます。
外の空気も、ちょっと冷たくなってきて、ちょっとせつない気持ちにさせる秋・・・。
筑前掘も、今秋真っ盛りです。

とうがんと孝行竹

2009-09-27 14:54:40 | 筑前堀のこと
お店の駐車場のところに、でっかいとうがんがなってます。
  
こんな重たそうなのが、、つるにぶらさがって、ぶらぶらしてます。

ちぎれないのかしら・・・。丈夫にできてるようです。
とうがんは、今の季節の小鉢に使ってます。

今の季節に、たけのこ・・・?

今の季節に出てくる、孝行竹という竹の子です。

まちがってでてきたわけじゃないんですよ。面白いですね。
でも、食べたことはありません。今度食べてみようかな。

くり

2009-09-18 17:09:03 | 筑前堀のこと
只今、栗がたくさんとれています。

毎日、拾いに行ってます。今年もたくさんとれてますよ。
電気の柵を張っているので、いのししちゃんは入って来れないので、新鮮な栗が手に入ります。
この栗で作った渋皮煮は、とってもおいしいですよ。
今の季節のデザートのひとつです。

栗虫がころりんこ。

たまにこんな栗もあります。美味しい栗だから、食べたいんだよね。



暑いですね

2009-09-10 14:05:04 | 筑前堀のこと
最近、平日はひまです・・・。
不景気なのか・・・しかし、こんなご時世でも、繁盛してるお店はあるんですよね・・・筑前掘も、がんばらなくては・・・。
暇な時には、暇な時にしかできないしごとがあります。
お父さんは、草刈などの外仕事、してます。今日は、屋根の上に乗って、屋根につもったり、雨どいに詰まった葉っぱを掃除してます。
あああ、落ちないかしら、こっちが冷や冷やします・・・。
気をつけてね~~~・・・・。

金糸瓜

2009-08-28 16:43:02 | 筑前堀のこと

いとうり、とも呼ばれています、金糸瓜。
なかはこんな感じ。

もう終わりがけなのか、種に芽がでています。
もやしみたいなので、食べられるかしら、と食べてみたら、・・・・にっが~い。
食べられませんでした。残念。
これは中の種を取って、ざくざくきって、さっと茹でて水に放てば、実の部分がほろほろとほぐれて、糸状になるんですよ。黄色くて、きれいです。
お店では、酢の物に使っていますが、煮物や炒め物にもよいそうです。
酢の物にすると、ぱりぱりとした歯ざわりで、おいしいですよ・・・。

メシュランの撮影

2009-08-26 17:21:12 | 筑前堀のこと
今日、メシュランの撮影がありました。
以前、ラジオのエフエム福岡の、メシュランのコーナーに筑前掘がでまして、そのコーナーにでたお店が本になるということで、取材に来られました。
パチリパチリと、お料理を撮っています・・・。
美味しそうにうつってるといいですね・・・。
メシュランの本が出るのは、11月ごろだそうです。
本屋で見かけたら、ちらりと見てくださいね・・・。

お野菜

2009-08-21 15:11:53 | 筑前堀のこと
近所の伊都菜彩へ、仕入れに行ったら、変わったお野菜発見。
とかどへちま、というそうな。

そばにいた農家のおじさんらしき人に尋ねると、炒め物や、酢の物など、何でも使えるそう。
ちょっと買ってみました。
切り口はこんな感じ。

角が硬そうなので、ピーラーで削って、つかってみました。
わかめとのすのもの。

にんにくとの炒め物。

やはり、へちまのような味でした。ちょっと変わったおかずです。

これも売ってて、赤うり、という、うりが赤くなったようなもの。
 
これは普通にうりと同じように酢の物、お漬物などにしました。
夏のお野菜、おいしくいただきました。

土用干し

2009-08-11 15:15:38 | 筑前堀のこと
なかなかお天気の日が続かないこのごろ。
やっとおてんとうさまが出てきたので、いっせいに梅干を干しました。
風に乗って、梅のいい匂いがします。唾がでてきますよ。
並べた梅干は、あめがふったり、曇りの日は、干せません。
暑い中、梅干を並べるので、大変です。
おいしくなあれ、おいしくなあれ、と、おてんとうさまからのエネルギーをいただいて、体によい、美味しい梅干が出来上がります。
もちろん、お客様にお出しする梅干も作っておりますよ。
たのしみですねえ・・・。