goo blog サービス終了のお知らせ 

とみや音楽教室 のんびりぶろぐ♪

音楽講師をしています。仕事の事、趣味の事、いろいろ日記です。毎日更新しています🎵

川越に行ってきました🩷 その4 繋がりました

2024-01-11 23:52:00 | お散歩
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

被災された皆さまにお見舞い申し上げます

震災から10日、早い復興をお祈りいたします


さて、今日は川越話の最終回、



喜多院を散策していると、



松平大和守家廟所がありました



川越城主さんであり、松平といえば徳川との関係が

「どうする家康」を見ていたので、知ってるキーワードが出てくると反応する



結城秀康(家康の次男)の五男を初代とする家柄だそうです


お〜、家康とつながった



急に亀さん出てきてびっくりでしたが、亀趺碑(きふひ)でした

上の石碑部分がありませんが、石碑の台座になる部分を亀にしているのは中国からの影響で、江戸時代に大名の墓に使われたようです

調べたら、この亀さんは贔屓というそうで

中国の伝説上の生物、龍生九子の一つで背中に甲羅のある生き物でホントは亀ではないらしいのですが、日本に来て変化したのか時代とともに解釈が変わってきたのか…

まあ、なんやかんや言っても、辰年に龍生九子とは、またつながりを感じます



↑昔からある「松平家墓地」の石

ダンナさんの解説付きで日本史に興味が出てきました


さて、喜多院を出ようと進むと



橋に出ました



どろぼうばし

お寺の中じゃ町奉行に捕まらないだろうと逃げ込んだ盗賊が、坊さんに諭され反省、元三大師に祈ったそうな

って、



あのおみくじの元祖の元三大師さん、



正月に行ったばかりです
(御朱印は以前授けて頂いたもの)

深大寺と喜多院と(調布と川越と)つながってたんですね


さて、私と川越は以前川柳の句会に通っていたつながりがあり、久々に駅前のスタバ…には行けませんでしたが懐かしいところばかり

またゆっくりお邪魔します



うなぎ屋さんに義父母を連れて行きたいし

…お財布はどっち?


ゆるキャラのときもは、



駅の柱や



スロープの横に付いていて、

あ〜、やっぱり川越来たら芋だよな

なんて思って、



おいもラテを飲んだり、



句会の頃も通っていたくらづくり本舗でおやつ買ったりして、相変わらずの川越愛をアピールしてきました(誰に?)


まあ、これで正月の話はほとんどおしまい…

七福神巡りのようにたくさん初詣に伺いましたが、我が家では今年も地元石神井の



氷川神社で破魔矢を頂きまして

今年も皆様との縁がつながりますように…

よろしくお願い致します


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越に行きました🩷 その3 攻めましょう

2024-01-10 23:36:00 | お散歩
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

被災された皆さまにお見舞い申し上げます


さて、年明けて仕事2日目

お休みした生徒はいませんが、

ムラがある…

お姉ちゃんが受験生だからどこにも出かけなかった子はバッチリ練習していて

連休の成人の日に旅行から帰って来た子はもちろ練習してなくて、

「ピアノ(の鍵盤)ってこんなに重たかったっけ?」

…はい、変わりありませんけど

他にも家族で順番にインフルエンザにかかって、旅行が中止になった子や、年越しで塾の合宿があった子も

ま、元気に来てくれればいいです


さて、川越第三弾


川越市役所の前に


お城の図があったので観に行こうと



太田道灌に滅ぼされた石神井城の民としては、長い年月を超えて城攻めに行く気分です



到着〜



広場になっています



わずかに土塁が残っています



枝垂桜はいつからあるのでしょう



奥には台所があったようです



なんか光が入って、



オーラを放ってます



本丸御殿を攻め、否、見学に入ります



枯山水のお庭が見えます



第一展示室では、保存・修繕工事を行った際の



瓦などが展示されていました



お邪魔します



この本丸は、東日本で唯一残っている遺構で、埼玉県の有形文化財に指定されています


年表でお勉強



こちらは詰所ですね


日本100名城スタンプ



もちろんここも入ってました



ご家老様方が相談してますが、



文鎮は違うだろう…



内側から先ほどの枝垂桜が見えました



ずんずん



お堀を張り巡らせて、強固なお城だったのでしょう



広間の襖絵も



迫力がありますね



やはり金属マニアなので


甲冑は後から作ったもののようですが、



こんなんで戦ったんだ…



パンフレットから写真を頂きましたが、右下の赤い部分が現存している(見学出来た)場所

かなり広いお城だったようですね


これだけお勉強出来て、100円の入館料は安いですね

身近にガイドいるし
(ダンナさんは大学で日本史を専攻していたので)

城マニアになりそう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越に行きました🩷 その2 お参りしましょう

2024-01-09 23:52:00 | お散歩
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

被災された皆さまにお見舞い申し上げます


さて、今日から仕事始めの私

朝から



「誕生日おめでとう」の飾りを作りました🍀

1月はいい事があるように四つ葉のクローバー、2月はバレンタインのハートをイメージして

って冬休み中にやるべきことなんですけど

まあ、レッスンまでに間に合ったので結果オーライという事で


さて川越のお話



今回は神社仏閣へお詣りしたお話



はじめに伺ったのは熊野神社さん⛩️



立派な狛さんがいらっしゃいます



熊野神社にお仕えする八咫烏が紋になっています



…大きい…



こちらでは御朱印を3体授けて頂きました



しかも、八咫烏クリアファイルに挟んで

サッカー好きな方も嬉しいでしょうね



こちらは葵の御紋がある養寿院さん



しまっていたので、見学だけさせていただきました


立派なお庭に


お顔が



こちらは六塚稲荷様



お堂の三方に



江戸彫りの彫刻があるのですが、



一面だけ盗難にあったそうです



どんな彫刻だったのでしょう



氷川神社で御朱印が頂けるので、



氷川神社にも伺いました



境内も広いですが、人も露店も多いです



無事2体授けて頂きました



さてこちらは



三芳野神社さん⛩️



わらべうたの碑と、



七不思議が書いてあります



お詣りをして音の鳴る方へ


翌日のお神楽の練習を見学出来ました

こちらは



わらべうた「とおりゃんせ」の元になった神社と言われているので、お詣り出来てよかったです



御朱印も頂けました



その後喜多院へ



桜の時期に来た時もそうですが、やはり人が多いです

皆さんおみくじに並んでいました

私はお詣りと



御朱印を

一緒でもよいそうですが、私は御朱印帳を



神社用とお寺用と分けています

深大寺から始めたお寺用

たいてい1番はじめのページは伊勢神宮用に空けておくそうなのですが、ピンクの神社用はまさに伊勢神宮で購入して内宮・外宮ともに直書きして頂いたので、最初のページからきっちりいらっしゃいます

今回は2冊とも持参して行きましたが、初詣の混雑期なので全部書き置きで頂きました

ダンナさんが歴史に詳しい上に、最近大河ドラマなどでより日本史に興味を持った私

ほら、解説者付きで観られるから、理解しやすくなったのです


この日はとてもいい天気

それこそ神社仏閣巡りは着物でしたかったけど、すごく寒い予報が出ていたので諦めました

今度お邪魔する時は絶対着物

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越に行きました🩷 その1 散策しましょう

2024-01-08 23:04:00 | お散歩
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

震災から1週間、被災された皆さまにお見舞い申し上げます


明日が仕事始めの私、今日はお片付けなどして過ごしました

今日は成人の日

引越して年賀状のやりとりを続けている子が1人報告してくれましたが、在籍生で成人を迎える生徒はおらず…

いたら一緒に飲みたかったな〜


さて、昨日はダンナさんと


川越に行ってきました

またもや、ダンナさんのスマホゲーム「信長の野望」の領地拡大のためのお供なのですが

珍しく電車でGO



車窓からキレイな富士山が見えました

…って右の白い家にかぶってますが


さて、ダンナさんはずっとスマホとにらめっこ、私は



マンホールを



ひたすら



久しぶりに



堪能しております



アンティークショップの大きな時計に目がいきますが、今回は街歩き編


もちろん神社にも伺ったのですが、それは別の記事でご報告しますね



だって川越は「小江戸」と呼ばれたくらい、街並みもレトロだしキレイだし


路線バスも



バス停もレトロですね


ちょっとした公園も多くて、



歴史を感じつつ散策する年配の方や、レトロブームを満喫する若い方、初詣の家族連れなど、様々な世代の方々が訪れていました



蔵の町なので、じっくり観ちゃいます



そして有名な「時の鐘」



時計屋としては外せないスポットです



こちらは札の辻、昔の高札場(立札を掲げる場所)だったそうです



さんかく



そして川越市役所



太田道灌像、石神井城を攻め落とした人なので…敵です



川越城も行ったので、これまた別の記事で



東京オリンピックのゴルフ競技や聖火ランナーが通った場所など、五輪モニュメントをいくつか見かけました

…ここ埼玉ですけど



そしてちょうどお昼時、川越はうなぎが有名



まずは乾杯



白焼き、ふわふわ〜



鰻重の竹、肝吸いとお新香付き

濃いめのタレが炭火焼きのコゲと相まってガツンとやられました

大正12年創業の



小川藤(おがとう)さん、また伺います

開店30分前に名前を書いて順番待ち、帰る頃には10組近く並んでいました

うなぎ屋さんはたくさんあるので、どの店に行こうかと彷徨っていたところ、店から漂う香りに惹かれて…

いいお店に出会えました


さて、このあともいろいろ散策したり参拝したりしたので、また今度ご報告します

…あ〜、またうなぎが食べたくなってきた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいぞ品川🎵 後編 間違えた

2024-01-07 22:56:00 | お散歩
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

被災された皆さまにお見舞い申し上げます


さて、4日に出かけた



品川のお話の続き



次元大介の写真展を観に行ったのですが、そのあとのお話…

ごめんなさい

ちょっと隣の駅まで歩こうなんて事になって、



コクヨの前を通って…って、



港区でした〜



芝浦って言われても「あたしゃ、芝浜なら知ってるけどね」と、全然気づかず

なので、今回のほとんどは港区の話です



橋の架け替え工事に遭遇



遠くにフジテレビ、



反対側に東京ヤマハの総本山?高輪のヤマハが見える場所…



工事だらけで写真撮りすぎです



かわいい現場もありました



どこに向かっているかというと、



山手線の新駅、高輪ゲートウェイ駅


あ、途中で



歴史散歩も挟んでおきます


天井が低くて有名なオバケトンネルを抜けて、



うお〜、ヤマハの前

ここは厳しい研修や、特約店と揉めてシステム講師を辞める時に呼び出されたイヤな思い出しかないので逃げる



発掘してるから駅が出来ても工事が遅れたりして、周りに何もないんだろうな

ふと、写真撮りすぎる私にダンナさんが

「どういうのが1番好きなの?」

と(初めて)聞いてくれて、



まさにこれ



並行に配管や配線が並んでいるこの美しさ



あ、こういう曲線も好き

って結局鉄鋼マニアだから



と、駅に到着

ちょうどお昼ごはんの時間

でも駅の周りに何もなくて、



構内にスタバはあるけど、ダンナさんは足りない…

んでもって、結局戻って品川駅ナカの



定食屋さんでカキフライ定食

品川は駅ナカにたくさんお店があるので楽しいですね

…って、無理矢理品川でまとめる

一日中着物を着ていましたが、やはり着慣れてきたせいか着崩れもなく楽しいお散歩でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする