goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強は何のためにー生きる力をつけるため

孫に何のために勉強するのかを考えさせ、勉強が好きになり、おもしろくなるようにしたい。

時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく

2020-11-02 13:08:49 | 日記

時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく (1/2ページ)

 問題だと思っているのは、悪意の理事長が現れた場合、マンションの住人である区分所有者たちがこれを排除しようにも、その手段をほとんど持たないことである。

 そもそも現行の区分所有法は悪意の理事長の出現を想定していない。悪意の-とは、組合の資産をさまざまな方法で自分のモノにしてしまう人物のことだ。

 私のところにはマンションに関連した数多くの相談が寄せられるが、管理に関することの9割以上がそれがらみと言ってもいい。

 実際にコンサルタントとしていくつかの事例に関わったが、この法律の壁に阻まれて、かんばしい結果を導くことができたとは、やはり言い切れない。

 マンションの管理は、言ってみれば民主主義の自治体運営と同じだ。管理費や修繕積立金は税金と同じ。市民は自分が払った税金がどう使われているかを監視すべきであるというのが民主主義の考え方で、役人や政治家はほうっておけば悪いことをやるという前提に立っている。

 しかし、管理組合の運営について定めた区分所有法では、管理者(理事長)が管理組合の資産を横領したり、不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。だから実際にそんなことが起こっても、区分所有者(民主主義では市民)には取り得る措置の選択肢がほとんどない。

組合の資産が大きくなればなるほど、理事長が不正を働く確率は高くなるのではないか。経験則上、そうさえ感じる。

 500戸を超えるようなマンションになると年間に動かす資金は2億を超えることがザラだ。その1%を理事長が個人のフトコロに還流させるだけで200万円。5%なら1000万円になる。

 さらに言えば、理事長が5%くらいを還流させることはわけなくできる。自分の名前が出ない法人を作り、管理会社からそこに何らかの業務を発注させた形態をとればいい。こういう簡単な仕組みを作れば、資金還流の実態が露見することはまずない。

 管理会社もそういうことには慣れている。話を持ちかけられれば、ホイホイ応じるところもある。中には、仕事をやりやすくして利益幅を増やすために、管理会社側から持ち掛けるケースさえある。

 こういう実態を改めるためには区分所有法の改正が不可欠。会社法並みに監事機能を強化したり、会計や議決権行使の内容を透明化したりすれば、かなりの改善が期待できる。要は、情報開示や第三者による調査など、民主主義のお手本に見習えばいいだけで、今すぐにでも手を付けられる。

 ■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。同志社大法学部および慶応大文学部卒。不動産の広告・販売戦略立案・評論の現場に30年以上携わる(www.sakakiatsushi.com)。著書に「マンションは日本人を幸せにするか」(集英社新書)など多数。


若者よ!「論理国語」の知識を身につけよう。

2020-04-22 17:10:05 | 日記

読売新聞の「地球を読む」欄の<time datetime="2020-04-20T05:00">2020/04/20 の朝刊に</time>投稿があった。

高校生の孫達に読んで勉強して欲しい荷でここに転記し保管します。

私は、学生のころ、「科学的OOO」と言う言葉は多く目についた。その「科学的」と言う言葉を、調べ大いに役立った経験がある。

そこには「論理学」が大切であると言うことを学んだ。文章を5W1H書くことも大切であるが、その書く内容は正しくなければならない。

その正しい論文を書く場合、論理的、科学的でなければならないのです。

そこから、「論理国語」は、大切だと、孫に教えたかったのです。

さて、私は記事の内容を全然読んでいないのです。「論理国語」と言うタイトルで私が思い描いていた内容が書いてあるかが楽しみです。

私の主張は、論文は正しくなければならない。正しい論文を書くためにはどんな勉強をしなければならないのか・・・と言うことです。そうなっているかです。山崎先生は私より5歳年上ですすので86歳くらいと思いましが、お若い容姿・・・私も頑張らなくては・・・と思いました。

<header class="layout-header">
[地球を読む]「論理国語」新設 言語力あっての表現力…劇作家 山崎正和
</header>
<article class="article-content">
<time datetime="2020-04-20T05:00">2020/04/20 05:00</time>
 
<figure id="attachment_1175514" class="wp-caption none thumbnails-left thumbnails-prof">1934年、京都生まれ。日本芸術院会員。大阪大学教授、東亜大学学長、中央教育審議会会長、サントリー文化財団副理事長などを歴任。2018年に文化勲章を受章 <figcaption class="wp-caption-text figcaption-center">1934年、京都生まれ。日本芸術院会員。大阪大学教授、東亜大学学長、中央教育審議会会長、サントリー文化財団副理事長などを歴任。2018年に文化勲章を受章</figcaption> </figure>

 「今日も雨だ、天気が悪い」という一文を読んで、これは論理的な文章であり、後段は同義語の反復だと解釈する人は、国語が分かっているとは言えない。

前段は確かに叙事的な表現だが、後段の真意は「だから鬱陶うっとうしい」「気が滅入めいる」という叙情的な感想だと読むのが、常識だろう。

 文部科学省は、生徒の論理的な国語力の向上を目指す傍ら、主体的な表現能力の育成を図るとして、2022年度から高校国語の新しい学習指導要領を実施する。その目玉が選択科目「論理国語」の新設で、従来の名文読解の指導、教師が読み方を教え込む教育から、生徒に考えさせる教育への転換だと言われる。(筆者コメント「今日も雨だ、天気が悪い」は論理的には正しくないのです。干ばつが続いていた時、雨が降ったら天気は良いとなります。)

これには文学関係者の危惧が強く、特に近代文学の名作の軽視につながるという批判が、文学を研究する16の学会から出された。

 だが、冷静に考えると、新政策の真の問題点は、その結果、夏目漱石や森鴎外が忘れられるということにあるのではない。文豪は知らなくても、正確に企業の報告書が書け、新聞記事が読める人材が増えれば、公教育の最低基準は満たされたと言えるからである。むしろ大問題は、文科省そのものが言葉の本質を正確に捉え、現場の教員に迷いない言語観と教育法を伝えているかどうかにある。(筆者コメント 山崎先生の言う通りです。)

 危うさは、すでに「論理国語」という用語法自体に表れている。百歩譲ってそれを叙事的な言葉と理解しても、それと反対語の叙情的な言葉との関係は、冒頭に述べたように複雑微妙である。一方、大衆的な流行語は「カワイイ」とか「ヤバイ」とか、情緒的な述懐の氾濫を見せている折から、「論理国語」がその撲滅を意図しているなら理解できるが、そういう気配も感じられない。

 何よりも文科省の言語観の浅薄が感じられるのは、生徒の表現能力を過信し、自由な発表活動を教育の中心に据えようとしていることである。人間は自由に感じたり、考えたりしたことを話すのではなく、まず言葉を与えられ、それによって物事を感じ、考える存在であることが、ここではまったく忘れられている。さらには、表現という営みが極度に安易に捉えられ、言葉を知らない乳幼児でもできる、むずかりや甘えと同程度にしか理解されていないと言うべきだろう。

 乳幼児のむずかりや甘えは1対1の相手に向かい、肉体能力の届く範囲において直接的に発せられる。その際、コミュニケーションの責任はもっぱら相手にあって、乳幼児が誤解の責任を取ることはない。実は言語活動はあらゆる点でこれと正反対の構造を持ち、人に正反対の努力を求めるものなのである。

 

読解力向上 教育の責務

 

 言葉は、本質的に1対1の伝達ではなく、当の相手のほかに第三の傍聴者を予定している。直接に声の届く範囲を超えて、誰が立ち聴いても分かることを理念的な目標としている。かねて私はこれを「対話」に対する「鼎話ていわ」活動と呼んできたが、言いかえれば言葉はただの発信ではなく、話者と複数の相手との共同体を作る営みなのである。

 だからこそ、世間では相手の見えない書き言葉が重視され、書き言葉は無限定な相手に向けて、あたかも独り言のように書かれる。もし誤解が生じれば責任の大半は発信者が取ることになる。また、共同体の維持を目的とすればこそ、全体に通じる「正しい言葉」を使うという観念も生まれ、各個人もその言葉に従って、感じたり考えたりし始めるのである。

 これだけの原則を前提とした上で、しかも文部科学省の真意も忖度そんたくしながら、今、どのような国語教育改革が提案できるだろうか。近来の動向から察するところ、文科省の本意は、実社会の役に立つ国語教育を目指す、という点にあるとみられる。文豪の高尚な叙情や哲学ではなく、簡明で実用的な文章を教えたいということではないだろうか。それなりにうなずけない話でもないので、だとすれば私も言葉を業とする身の責任感から、ここで二つの実現可能な方策を提案してみようと考えた。

 第一は、昔、福沢諭吉が慶応義塾の生徒に教えたこと、文章でものごとを描写させる訓練である。福沢はどこにでもある人力車を取り上げ、それを見たことのない人に分かるように文章で描けと命じた。そこには情緒も哲学も入る余地はなく、ひたすら即物的で、しかし多様な語彙ごいの柔軟な駆使が求められる。

 私はこれを現代の高校に導入するのは効果的であって、極めて容易であると考える。たとえば教室を二つに分けて、一方に風景や事物を言葉で描かせ、他方にそれを読ませて絵に再現させる。その上で両者に結果を比べさせて、異同を討論させるのである。

 教師の仕事は、語彙不足の生徒に助言をすることと、最後の討論の司会をすることのほかに多くはない。一方の生徒の言葉が他方にどれだけ通じたかを計るとともに、作文力と読解力を同じ場所で同時に比較することによって、成績判定もこれまで以上に客観性を帯びるだろう。

 もう一つ勧めたいのは、長い文章を要約する練習である。対象の描写が言葉による観察の力を高めるとすれば、長文要約は人の考える力が言葉を通じてどのように働くかを教える。ただの思いつきを言い捨てるのとは違って、共同体の共感と同意を得るために、人はどんな順序で考えを進めなければならないかについて教える。結論の出し方によって逆に導入部の入り方が決まり、中間部の山の高さは全文の終わり方によって変わる、といった文章の妙味を、生徒はこの勉強から学ぶだろう。

 この場合も教室で必要なのは、課題文に対する性急な批判や評価ではなく、もっぱら正確な読解と要約だけである。もちろん教材は慎重に選ばねばならないが、目標はあくまでも国語力の向上にあって、生徒の自己顕示欲の刺激にはないことを忘れてはならない。その上で、ここでも生徒同士の相互比較、要約の示し合いと討論を奨励すれば、教師の負担増なしに教育効果は上がるだろう。

 二つの教授方法を提案したが、どちらにとっても不可欠なのは本を読むことである。国語は「読む、書く、話す」の3要素から成ると言われるが、最も重要なのは比較の余地なく読むことである。理由は、乳児のむずかりから最も遠いのが読むことだからと言っておこう。発信は言葉がなくてもかろうじて可能だが、読み解いて理解することは言葉の独擅場どくせんじょうである。

 国民の読書量が激減していると言われる現代、せめて高校生には教科書以外の本を年に30冊、3年間で100冊を読むことを奨励することが、公教育の責務ではなかろうか。

</article>

大東建託まで集団訴訟?!歯止めがかからない大手建築会社への告発

2019-12-30 09:13:29 | 日記

GIVE新聞


 

2018年に建築基準法違反が告発されたレオパレス21に続き、ここ最近「大東建託が集団訴訟を起こされるかもしれない」という話題が出始めています。大東建託に関する問題については、一部マスコミのコラムやブログ等で取り上げられることはありましたが、レオパレス21の事件を契機に、各メディアの本格的な粗探しが始まった印象が否めません。今回は大東建託について何が問題視されているのかを知るため、集団訴訟の詳しい内容をご紹介しつつ、サブリース問題との関連性等を調査しました。

大東建託に起こされる集団訴訟の概要

まず、大東建託に起こされる集団訴訟とはどのような内容なのでしょうか。あまり大きく報道されないため見逃しがちな情報ですが、実は新聞社やメディアの多くがその事実を伝えています。報道内容を簡単にまとめると以下のようになります。

  • 契約前のアパートオーナーとの間で、申込金が返還されないトラブルが起こっている
  • 契約前の施工に対する請求もあり、解約時における被害額は数百万円という大きな金額の事例が多い
  • 契約書に「申込金を返還しない」と記載されており、宅地建物取引業法に違反する可能性がある
  • サブリース被害対策弁護団には同じトラブルで200件以上の相談が寄せられている
  • 内閣総理大臣の認定を受けた「消費者機構日本」が大東建託を提訴する予定

■出典:夕刊フジ「大東建託、契約トラブルの真相 オーナー激怒!解約後も申込金返却されず… 広報部「経費除いて全て返金している」
日経新聞 「大東建託の情報提供を」 消費者機構、契約実態調査
NETIB-NEWS 賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブリース商法」が槍玉に

大東建託が提訴されるというのは、消費者機構日本(COJ)が情報提供を求めているという事実に基づく推測になります。消費者機構日本とは、消費者団体訴訟制度による、利益保護を目的として消費者の代わりに差止請求権を行使できる「特定適格消費者団体」として、2016年に日本で初めて内閣総理大臣の認定を受けた組織です。

特定適格消費者団体による差止請求の流れは、「情報収集」に始まり、権利行使の相手となる事業者に対して裁判前に2度の「交渉」を行い、いずれの交渉も不成立となった場合は、裁判所へ訴えを起こすことになります。そして今回の大東建託の消費者トラブルは、複数回の交渉の末に交渉が成立せず、今まさに消費者機構日本が裁判前の情報収集を行っている段階なのです。

訴訟までの流れと大東建託の動き

では、大東建託へ集団訴訟が行われる可能性に関して、消費者機構日本と大東建託の間でどのような交渉が行われたのか、もう少し具体的に解説します。

2018年2月 消費者機構日本からの申し入れ

契約書にある以下の内容は、大東建託の負担を消費者へ転嫁する内容であり、消費者契約法や民法に即さない一方的で消費者負担の重い内容であるため、消費者機構日本が大東建託へ削除を求めました。

  1. 工事の注文が契約に至らない場合、申込金は諸経費に充当されるものとして返金請求しない事を承諾する旨
  2. 契約の解除にあたって申込金の放棄と共に、これにより生ずる請負者の損害をオーナーが補償する旨
  3. 施工業者が善管注意義務をもっても避けられない損害額をオーナーに負担させる旨
  4. 工事完了後の瑕疵担保責任の損害賠償請求の期間を民法に反して短期間に制限する旨
  5. その他、サブリース契約に関してどのように消費者に説明しているか資料を求める

2018年3月・5月 大東建託からの回答

  • 「1.」について…「契約に至らない場合は、申込金は地盤調査等費用等に充当されることを承諾する」に変更
  • 「2.」について…「申込金の放棄」の部分のみ削除
  • 「3.」について…却下
  • 「4.」について…却下
  • 「5.」について…内容説明の上で資料添付

上記日以降(日付不明) 消費者機構日本による情報提供のお願い

上記回答に対して以下の申込金等の請求を行ったものの、大東建託から「返還しない」との回答があったため、消費者機構日本は実態把握のために大東建託へ情報提供を求めました。

  • 地盤調査を行っていないのに申込金や調査費充当後の残額を返還しなかった金銭を返還すること
  • その他返還すべき契約一時金があるなら、その金銭や残額を返還すること

昨年2018年から消費者機構日本と大東建託の間で合理的な話し合いがされていたことが分かりますが、結果として大東建託は返還すべき金銭を返還しないと結論付けており、消費者機構日本が提訴に向けて情報収集を行っていることが分かります。上記の内容は以下ページで詳しく説明されており、情報提供を行う窓口も紹介されています。

■参考:消費者機構日本 大東建託株式会社との建物建築工事の注文を撤回、及び建築工事請負契約を解除した方へ情報提供のお願い

サブリース契約問題との関連性は?

さて、不動産投資関連の話題として「サブリース契約」に関して何か動きがあるのか気になるところです。消費者機構日本がサブリース契約に対しても疑念を抱いている様子は、大東建託への申し入れ内容でサブリース契約に関する資料を請求していることからも伺い知ることができます。

大東建託のサブリース契約問題が無い訳ではなさそうですが、今回のトラブルに関してはサブリースに関わる問題は特に取り上げられておらず、建築工事請負契約における金銭トラブルがメインとなっています。以下のダイヤモンド社の記事によると、サブリース契約の中で行われるはずの建物の修繕が行われないばかりか、不要な工事で通常の3倍にもなる工事費用を搾取していることが大東建託の社員へのインタビューで暴露されています。

■参考:ダイヤモンド・オンライン「大東建託現役社員が悩む、オーナー泣かせの建物管理問題」

更に、同時代社という出版社から「大東建託の内幕」という本が出版されており、サブリース契約のノルマに追い立てられた社員が犯罪にまで手を染めてしまう壮絶な闇について語られています。その内容の一部が以下の記事でも紹介されています。

■参考:大東建託の“ブラック暴露本”、内容がヤバすぎると話題に…GPSで24時間移動を監視、成績の悪い建託士は立木に向かって100回謝罪

そして同書の著者である三宅勝久氏は、大東建託から「名誉毀損であるから、出版の中止と回収を行い、今後発行しない誓約書を出せ」という内容証明が送られてきていることを以下の記事で語っています。

■参考:MyNewsJapan『大東建託の内幕』の出版を中止せよ――大東建託から版元に内容証明届く “訴訟ちらつかせて批判封じ”作戦も、逆効果か

他にも大東建託のサブリース契約について、「一方的な解約」や「家賃の値下げ」というよく耳にするトラブルがあったとする匿名のインタビューを掲載する記事は多く、これらが真実だとすると、レオパレス21と同等もしくはそれ以上の問題に発展する可能性すらあります。

「やりすぎ営業」と言われる手紙まで公開される

これまでサブリース問題を話題にする際メインとなってきたのは、入居者の見込めない地方に建てさせられる木造アパートや、数年後にサブリース契約の解約をちらつかせた家賃の値下げ請求といったものが主でした。時には不当に高いリフォーム工賃を請求するという事例が暴露されることもあります。

ただ、地主に対する営業方法が問題だとして取り上げられることは皆無ではないものの、それをメインとする記事はそれほど多くはありません。そこで、そもそも大東建託のサブリース契約にまつわる営業手法を問題として取り上げる記事がないか調べてみたところ、過去にTwitterで拡散されたことのある大東建託の社員から高齢の地主宛てに送られた手紙の内容がNAVERまとめで公開されていました。

■参考:NAVERまとめ「【胸糞】大東建託の営業マンが汚い字の手紙で老人を優しく恫喝 経緯をわかりやすくまとめてみた」

手紙の内容を要約すると以下のとおりです。

  • プライベートな悩みは私達が解決する
  • 税理士に相談しても所詮は他人事としか考えていない
  • 銀行が融資すると言っているのだから問題ない
  • このままでは家族を苦しめることになる

手紙の受取人である高齢者の地主である女性は、元々所有していた古いアパートが悩みの種になっており、たまたま大東建託の営業電話に対応したために、上記の手紙が送られてきたとしています。営業電話の後、話はいつの間にか所有アパートからアパートの建築にすり替わっており、心配した家族がもう連絡しないように伝えたところ、手紙を送ってきたというのです。

情報元のツイートは現在削除されていますが、既に多くのブログ等で紹介されるまでに広く拡散されています。手紙の最後には「私は占いを信じている」という正気とは思えないようなことまで書かれており、「情弱ビジネスだ」という声も多く上がっています。

レオパレス21の話題せいで目立たないのか、広告主など利害関係があるからか定かではあませんが、各マスコミが大東建託を糾弾する様子はありません。しかし、これだけ多くの告発的な情報が出ているのであれば、いつ大きな問題として取り上げられてもおかしくはない状況と言えるでしょう。

まとめ

以前にも本サイトでは、大東建託の違法労働の実態などについて以下の記事でご紹介しています。

https://givethree.co.jp/cms/media/news/post-9211/

大東建託の社員が犯罪に走るだけでなく、自殺にまで追いやられているというのは事実であり、今回ご紹介した「大東建託の内幕」という本の内容も全て事実なのではないかと思えてしまいます。大東建託は2019年の仲介数ランキングで1位を取りながらその裏では様々な違法行為が疑われていますが、もしかすると現在、不動産業界の次なるスクープとして大東建託の名が一面を飾るまさに一触即発の状況なのかもしれません。

 

大東建託株をファンドに売却する 創業者・多田勝美会長の思惑(1) | 東京レポートー大東建託研究ー2 殺されても離すな

2019-12-22 05:29:08 | 日記

大東建託はヤクザな多田勝美が、農家を騙し、暴利をむさぼった、悪魔な理念を持った会社であると思っています。。

このブログは、大東建託、或いは,大東建物管理、大東建託パートナーズからどういう仕打ちを受けたか、考えるブログです。資料を集めています。

ちなみに私は被害者です。現在は「一括賃貸借契約の解約申入書」を送付され、解約されています。弁護士に相談して、損害賠償金を請求しようと、頑張っています。

 

解約の理由がいろいろ並べてありましたが、その理由は大東建託の違法建築の指摘です。

契約の破棄の理由の一つに「この「一括賃貸借契約書」は期間の定めがないので、民法によって3か月で解約できます」と解約してきました。

契約書には契約の開始日は年月が書いてありますが契約の終期欄には「定めなし」と書いてあって、それによって期間の定めがないと言うのです。

大東建託に賃貸の建物とを建てて、営業していて、空室中借上賃料になって、賃料値下げを言われて、ことわったら・・・契約を解除します・・・と言われていませんか、

平成19年頃、大東建託の「賃貸建物管理委託契約書」から、大東建物管理の「一括賃貸借契約書」の切り替わったときの契約書の契約の期間はどう書いてあるでしょうか「定めなし」と書いてありましたら要注意です。

しかし、私は反論を試みようと考えています。そう言うことを書く資料を集めています。

大東建託の違法がありましたらコメント欄で情報提供をお願いします。

今大東建託では 集団訴訟が起こされそうな気配です。

「消費者機構日本と大東建託 | アパートオーナーは大変ネット

https://apartowner.net/the-application-fee-can-not-be...
 

消費者機構日本が賃貸住宅最大手の大東建託をマークしています。その理由は家主になるためにアパート建設契約をして数十万円の申込金を支払ったものの、計画が頓挫した場合に、申込金が返金されないという件でです。」

 

大東建託株をファンドに売却する 創業者・多田勝美会 …

https://www.data-max.co.jp/2008/02/1_28.html

2008/02/12 · 賃貸アパート建築・管理の最大手、大東建託(東京・港、三鍋伊佐雄社長)が揺れている。創業者で筆頭株主の多田勝美会長が、保有している同社株を売却して引退を表明したことが騒動の発端。投資ファンドは、多田会長の ..

 

大東建託株をファンドに売却する 創業者・多田勝美会長の思惑(1) 東京レポート

特別取材

2008年2月12日 09:38

ツイート

 賃貸アパート建築・管理の最大手、大東建託(東京・港、三鍋伊佐雄社長)が揺れている。創業者で筆頭株主の多田勝美会長が、保有している同社株を売却して引退を表明したことが騒動の発端。投資ファンドは、多田会長の保有分だけでなく、大東建託の発行済み株式のすべてを取得し、同社の非上場化を提案。大東建託の経営陣は、買収案に明確な決定をしないまま、迷走しているのである。


ファンドは全株取得を提案

 昨年12月下旬に行われた大東建託の買収入札。一次入札を経て残った買い手候補は、(1)ゴールドマン・サックス、(2)モルガン・スタンレー、リーマン・ブラザーズの2社連合、(3)米不動産ファンドのエートス、不動産会社の森トラスト、国内買収ファンドのユニゾン・キャピタルの3社連合--の3グループ。

 最終入札の結果、エートス連合が最も高い9,200億円の金額を提示、交渉権を得た。エートス連合は、経営陣が買収に賛同することを全株取得の条件にしている。焦点は大東建託の取締役会が買収案に賛同するか否かにかかる。

 それなのに、入札から2ヵ月近く経っても、経営陣の意志は決まらない。多田会長を除く経営陣の多くは、「全株買収で上場廃止になれば、経営に支障をきたす」と、非上場化に慎重な姿勢を示しているからだ。

 そもそも、昨年10月に社長を退いた多田会長が、自らの資産管理会社で27.6%の株式を保有するダイショウと、1.7%を持つ個人名義の大東建託株を売却することにしたのが、迷走のきっかけだ。

 最大のミステリーは、なぜ、オーナーである多田会長が、保有株式を売却して、名実ともに大東建託を離れる決意をしたか、という点。大東建託は、賃貸住宅の戸数拡大を追い風に、2008年3月期の売上高は6,641億円の見込みで、9期連続の増収は間違いない。2007年9月中間期の現預金は1,462億円で、有利子負債ゼロの無借金。財務体質は極めて良好なのである。しかも、多田会長は62歳。高年齢を理由に引退する年ではない。保有株の売却理由を巡り、さまざまな憶測が飛び交うのも無理はなかった。

土地活用のビジネスモデル

 多田勝美氏は、終戦直前の1945(昭和20)年7月に三重県に生まれた。県立四日市工業高校を卒業し小糸製作所に入社。10年間働いたのち独立。1974(昭和49)年6月、名古屋市で大東産業(現・大東建託)を設立、土地活用を提案するビジネスを始めた。

 目をつけたのが農家。農地にスレート葺き貸倉庫、貸工場を建て賃貸するサイドビジネスを提案した。当時、稲作1反(300坪)の収益は20万円。農家には、手間がかからないうえに、現金収入と高収益を手にできた。このビジネスを全国に拡大。遊休不動産を持つ地主に賃貸アパート経営を提案し、建築・運営を請け負うビジネスモデルで急成長した。

 勝負どころは、賃貸アパートを経営したい地主を見つけること。営業部隊は、「人の倍働いて、3倍の給与を」「取り組んだら離すな、殺されても離すな、目的の完遂まで」という営業スローガンを掲げた、徹底したノルマ実績主義である。このため、営業マンの離職率は、1年未満で60%、全社員の平均在職年数は2.7年といわれた。

 訪問販売会社は、いずこも、似たようなノルマ方式をとっているが、長続きはしない。大東建託が、30年以上も、軍隊式の営業を続けたのは不思議なくらいだ。経済専門誌からは、だまし商法として叩かれ、インターネット上には、大東建託を比類なき野蛮企業として攻撃する専門のブログができるなど、とかくお騒がせな企業なのだ。だが、どんな非難を受けようと、あくの強い営業によって、賃貸住宅の管理戸数が業界ナンバー1になったのは、まぎれもない事実だ。

 なぜ、多田氏は大東建託の株式を売却を決断したのか。独裁者という非難の大合唱に怖気づいたわけではなかろう。多田氏が大東建託株を手放す決断をした最大の要因は、保険業の改正にあった、という見方では業界関係者は一致している。

多田勝美の企業の心掛けが悪いのです。それは大東建託及び大東建託パートナーズの精神に流れ込んでいるのです。

大東建託には用心用心、ウソ用心


『週刊ダイヤモンド』が大東建託を告発---35年の一括借り上げ、家賃保証の「サブリース商法」は、やがて破裂する

2019-12-21 21:44:47 | 日記

 

『週刊ダイヤモンド』が大東建託を告発

 レオパレス21の商法を告発したのは、テレビ東京の経済情報番組「ガイアの夜明け」だったが、大東建託は『週刊ダイヤモンド』が告発した。2017年6月24日号で「相続・副業の欲望に付け込む 不動産投資の甘い罠」を特集。「サブリース商法」に切り込んだ。

 2015年1月、相続税が増税になった。これまでの基礎控除から4割減となったことで、相続税の課税対象者が倍増。アパート建設など、相続税の節税効果が最も高い収益性を活用した節税策がブームと化した。同誌は、こうした収益不動産への投資は、事業者が提案するように本当に利益が出るのかを検証している。

 ポイントは2つ。1つ目は、提案で多く見られる35年にわたって満室が続き、家賃が下がらないというもの。新築から数年間は提案通りの果実が得られるが、年月を経るごとに劣化が進み、近隣に新しい物件ができるなどして予定が狂う。

 2つ目は、35年間の一括借り上げ(サブリース)があるので安心というもの。確かに、借り上げはしてくれるが、当初の家賃を35年間にわたって保証してくれるわけではない。

 同誌は、アパート建設やワンルームマンションなどの投資物件のシミュレーションを行った。結論は、非常に厳しいものになった
本来、不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン。35年の一括借り上げ、家賃保証の「サブリース商法」は、やがて破裂する時限爆弾のようなものだと警鐘を鳴らした。

飛び込み訪問一本槍の営業

 『週刊ダイヤモンド』オンライン(17年7月10日付)は第2弾として「大東建託現役社員が『経営陣の総入れ替えを』と悲痛な叫び」を報じた。
 大東建託は地元不動産会社などを通じて地主の情報を調べ上げ、全国の支店の建築営業課に属する営業マンが飛び込みで地主を訪問、相続税対策や遊休地の活用などで木造アパート建築を提案するというビジネスモデルで成長を遂げてきた。

 先祖代々の土地をもつ地主は、相続時に土地を手放したくないのに加え、高い相続税も払いたくないと考えがちだ。そこで大東が提案するアパートを建築すれば節税となる上、「35年一括借り上げ」のサブリースによって家賃収入が保証される。そのため、とくに人口が少なく、入居者募集に苦戦する地方や都市郊外の地主にもてはやされてきた。

 〈ところがリーマン・ショック以降、そんな顧客層に異変が生じている。新規顧客とリピーター顧客の比率が逆転し、今では65%以上がリピーター頼りになっているのだ。大東が主戦場とする人口減少の激しい地方でアパート建築の新規需要が落ち込んでいることが大きな理由だ。そのため、かつて同社が建てた、老朽化したアパートの建替えの需要に依存している様子が鮮明に浮かび上がっている。〉(週刊ダイヤモンドオンライン)

 受注を回復させるため、大東建託は営業方針を打ち出した。「午前は新規開拓訪問の時間を徹底確保させ、午後は見込み候補顧客見極め訪問実施、追客の徹底をさせる」というものだ。この営業方針に、社員のこんな声を載せている。

 〈新規営業がとれないのは営業スタンスが時代遅れだから。昔ながらの飛び込み訪問の一本槍が、当社のイメージダウンにつながっているのは疑いようがありません。同じ地主のところに朝・昼・晩と3人の違う営業マンが3回も行くのだから、嫌われるのは当たり前ですよね。〉(同)

 大東建託といえば、営業力によって賃貸住宅部門でシェア1位を達成した会社だ。

 〈月に1棟売れば月収は約200万円となる。それで年収数千万円を稼ぐスーパー営業マンもいるが、それはほんの一握り。1棟も売れず、わずか3カ月で辞めてしまう営業マンも後を絶たないという〉(同)

 営業マンの営業力が落ち込み、ビジネスモデルの屋台骨が揺らいでいるのだ

(つづく)
【森村 和男】

賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブリース商法」が槍玉に(後)

創業者が会社を売却へ

 大東建託のビジネスモデルは、創業者、多田勝美氏が構築した。多田氏は1945年、三重県の生まれ。県立四日市工業高校を卒業し、小糸製作所に入社。10年間働いた後に独立。1974年6月、名古屋市で大東産業(現・大東建託)を設立した。

 先発の住宅会社と同じことをやったのでは勝ち目はない。目をつけたのは農家。農地に貸倉庫、貸工場を建てて賃貸するサイドビジネスを農家に勧めた。現金収入は農家に喜ばれたが、倉庫や工場では汎用性がない。それを賃貸住宅に変え、一括借り上げ(サブリース)、家賃保証を採り入れたことで急成長した。大東建託が成功したビジネスモデルだ。

 2007年10月に社長を退いた創業者で筆頭株主の多田勝美会長(当時)が、同社株を売却して引退を表明したことから大騒ぎになった。投資ファンドは多田会長の保有分だけでなく、大東建託の発行済み株式のすべてを取得し、同社の非上場化を提案した。

 07年12月下旬に行われた大東建託の買収入札の結果、米不動産ファンドのエートス・キャピタル、不動産会社の森トラスト、国内投資ファンドのユニゾン・キャピタルの3社連合が、最も高い9,200億円の金額を提示、交渉権を得た。

 エートス連合は、経営陣が買収に賛同することを全株取得の条件にした。だが、多田会長を除く、三鍋伊佐雄社長ら経営陣の多くは「全株買収で上場廃止になれば、経営に支障をきたす」と非上場化に慎重な姿勢を示した。

 エートス連合は金融機関から買収資金を調達する計画だったが、リーマン・ショックによる金融危機で資金を調達できず08年10月、買収を断念。売却問題は塩漬けになった。

規制強化でノーリスクがハイリスクに

 当時、大東建託は賃貸住宅の戸数拡大を追い風に業績は絶好調。無借金経営の優良会社だ。多田氏は62歳。高齢を理由に引退する年齢ではない。なぜ保有株を売却しようとしたのか。

 転機は、06年4月に訪れた。改正保険業法の施行である。賃貸アパート経営の家賃収入は共済制度が支えていた。家賃保証を大東建託が行うのではなく、オーナーから集めた共済金によって保証、大東建託はノーリスクだった。この共済制度が規制の対象になった。

 オーナーが借金して賃貸アパートを建て、家賃保証もオーナーがやる。そんなウマミのあるビジネスは終わり、連結子会社の大東建物管理による一括借り上げ方式に移行した。それは大東建託が家賃保証というリスクを負うものだ。保険業法の改正で近い将来、大東建託に急成長をもたらしたビジネスモデルが崩壊するのは確実。業績が好調な今が売り時と、多田は判断したとされる。

 株式の売却問題を再開。11年3月、多田氏の個人資産管理会社ダイショウが、保有する全株式(議決権比率31.96%)を自己株式のTOB(株式公開買い付け)に応募して売却。筆頭株主から外れた。大東建託の取得額は2,100億円。この自己株式は3月末に消却(資本準備金や剰余金を取り崩して、発行済み株式数から取り除くこと)した。

 今思えば、創業者の多田氏が大東建託を売却したのは、サブリース商法がやがて破綻することを予感していたからではなかろうか。

資本構成上は外資系企業だ

 13年4月、株式問題を決着させた三鍋伊佐雄氏から熊切直美氏に社長が交代。創業者の3分の1相当の株式を買い取り消却したことで、もともと高かった外国人持株比率は57.77%(08年3月期末)と過半数を超えた。事業は日本の会社だが、資本構成上は外資系企業になった。

 社長・熊切氏はROE(自己資本利益率)を重視する経営に舵を切った。18年3月期のROEは30.5%。建設業界のなかで、上位5位にランクインする高いROEを誇る。株主還元策として昨年12月、700万株、868億円の自社株買いを打ち出した。

サブリース問題が決算に影を落とす

 高収益をひた走っていた大東建託に逆風が吹きつける。サブリース問題だ。サブリース契約を使ったシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズが倒産して、サブリース契約をめぐるトラブルが頻発しているのを受け、国土交通省が実態調査に乗り出した。

 大東建託の2018年4~12月期連結決算は、売上高は前年同期比1.4%増の1兆1,756億円、営業利益は同5.9%減の1,050億円だった。同期間での営業減益は10年ぶり。地銀などがアパート向け融資を厳格化した影響で、受注キャンセルや着工の遅延が増えた

 消費者機構日本は、契約トラブルをめぐり、集団訴訟の準備に入った。

 4月には熊切直美社長が退任し、小林克満専務が昇格する。サブリース問題にどう向き合うのか。大東建託は最大の試練を迎える。

(了)
【森村 和男】


令和元年11月10日のサンデーモーニングで青木 理氏の日韓問題の時事解説に田中秀正氏が大喝!!

2019-12-21 05:54:50 | 日記

GSOMIAについて BSフジLIVEプライムニュースから文字おこし

令和1年11月19日韓国MCBテレビでの文在寅と韓国国民との対話の放送が、取り上げられていた。

悪を善と言い張るその論法・・・韓国流うそには、あのアメリカの高官さえをも崩せなかったようです。これで韓国の踏み絵(韓国の進む方向は北朝鮮、中国の方向か、アメリカの方向か)は終わったようです。文在寅はは終わった始め、韓国民の40%

【社説】2時間の間ずっともどかしさと残念な思いを残した「国民との対話」=韓国(中央日報)

憂慮が現実になった。昨日夕方、MBC(文化放送)が2時間の間生放送で撮影した番組『国民が問う、2019国民との対話』は文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国民と直接疎通するという趣旨は良かったが、結果的には見せかけのショーに終わってしまった。質問は空回りし回答も原則的な水準にとどまり、懸案に関連した気がかりな点を解消するのに足りずもどかしかったためだ。

実際、放送を見ると形式より進行方式がさらに大きな問題だった。MBC(文化放送)は「計1万6000人余りの支援者の中で性別や年齢・地域などを考慮して300人の傍聴客を選んだ」とした。同時に、全体支援者が事前に書いて提出した質問の中で半分以上が雇用と経済活性化など経済に集中し、検察改革と外交安保イシューが後に続いたというデータを公開した。だが、本来、この日の生放送では所得主導成長と雇用問題、脱原発政策、入試問題、防衛費分担金など経済と外交に関連して大統領を困難にする質問はほとんど出てこなかった。その代わりに、交通安全と多文化問題をはじめとして私的な苦情が多く、記者会見に代わる国民との対話でなく青瓦台(チョンワデ、大統領府)請願掲示板の動画バージョンのような感じまでした。

経済に関連しては週52時間と不動産問題に関連した質問が出てきたが、国会立法の不備や前政権のせいで一貫して政策基調の根本的な転換を要求する国民的な願いとはかけ離れていた。また、ソウルの高騰する住居価格に関する質問にはまともに答えられなかった。(中略)

文大統領は対話を終えて「私たちは任期の半分の間、正しい方向を設定した」として「同じ方向で努力し続けば私たちが望む国を作ることができる」と述べた。国民が体感する現実と依然としてかけ離れており、刷新の意志が不十分だということから心残りな「国民との対話」だった。
(引用ここまで)

と言う記事もありますが、文在寅発言をGSOMIAに限って通訳の言葉を文字おこします。

 

2019.11.19

GSOMIAがどうなるのかとの質問に対する文在寅の回答。

 政府の立場は何度も説明してきましたので、改めて説明する必要はないと思いますが、しかしながら最後の瞬間まで、GSOMIAの終了

 

 

令和元年11月10日のサンデーモーニングで青木 理氏の日韓問題の時事解説に田中秀正氏が大喝!!

 

サンデーモーニングが偏向番組であることについては、インターネット上で酷評されています。その偏向ぶりについて、どのように変更し、主張するのか・・・と言う観点から見るのも、「敵を知る」戦略の一つと考えて私は見ています。

 

令和元年11月10日のサンデーモーニングでYouTubeの投稿者が好きそうな事件がありました。

YouTubeを検索していますが、その記事が見つかりませんので、YouTube投稿者はその事件見つけていないのではないと思われます。

 

その事件を、ここに文書と写真で投稿しますので、ビデオを探して投稿されるようお勧めします。

青木氏が黒板を使っての、日韓問題の解説を行いました。

「GSOMIA との韓国の内政の事情で韓国が日本に歩み寄って来たのではないかと言う報道があって、それはその通りなのですが、日本側は1965年で解決済だと言っているのですが、果たしてそれで良いのでしょうか?おさらいをしてみます。できるだけ客観的におさらいを・・・

1965年はべトナム戦争が起きるような、冷戦の最盛期、厳しくなって行く時で、とにかく反共・・・

朴正煕(パクチョンヒ)政権と日本が妥協したのが、日韓国交流事正常化だったわけで、こう言う政治的な妥協で有ったので、デメリットが生まれたマイナス面と、プラス面もあった。

 

メリットは何かといえば

 

先ずは経済、5億ドルの経済支援を受けて漢江(はんがん)の奇跡と言われる経済成長を成し遂げた、韓国にとって得であったが・・・実は日本も65年以後ずーっと日本は黒字で、韓国は成長し日本の企業も潤った。今でも2兆円位の黒字なのです。累積黒字は一部の報道によると6000億ドルと言われている。60兆円くらい日本が潤ってきた。

この点で、日本と韓国の関係はウインウインの関係で有った。

交流は1965年1万人、2002年400万人、昨年は1000万人が行き来している。

※(今ニュースが流れました。

【スクープ最前線】「同盟国の証拠を見せろ」トランプ政権、韓国に「5大要求」突き付け! 米当局関係者「裏切るなら、米国は容赦しない」・・・ついにトランプも文在寅を怒った様です。)

(※青木氏の説明に戻ります。)

且、政治社会体制を同じくしている国は、この地域には

※ いつか時間が出来たら書きます。

青木 理氏の日韓問題の時事解説に田中秀正氏が大喝!!をしたのです。

ユウチューブで流してください。

 

 

1.    左翼番組『サンデーモーニング』が終わらない理由はこ

personalgimmick.com/sunday-morning

青木理氏 日韓もそうだし日中もそうだ。自分たちは正しくてあいつらはけしからんってなって。向こうにも主張はある 青木氏は倫理的価値判断と論理的価値判断を混同しています。日本が中韓の行為を許容できないのは論理的に ...

2.    青木理 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/青木理

青木 あおき おさむ、英:Osamu Aoki、1966年(昭和41年)10月26日 - )は、共同通信社出身の日本のジャーナリスト。TVコメンテーター。元ソウル特派員。

3.    【悲報】青木理氏「韓国だったら何を言ってもいいみた

www.watch2chan.com/archives/20190901200623.html

ジャーナリストの青木理氏が9月1日、TBS系の「サンデー・モーニング」に出演し、日本のテレビでの日韓関連の報道について、「韓国だったら何を言ってもいいんだみたいな人たちが、煽っている」などと批判した。韓国では世論が多様化し

4.    サンデーモーニング - 出演者 - Weblio辞書

https://www.weblio.jp/wkpja/content/サンデー...

  • 概要
  • 現在の出演者
  • 過去の出演者
  • 主なコーナー
  • スタッフ
  • 問題となった報道内容
  • ネット局と放送時間
  • パロディ
  • 1987年10月4日放送開始(当時の放送時間は8:30 - 9:54、以下、JST、初期のみ一部地域では9:30まで)。1994年4月3日からは、放送開始が30分繰り上がり8:00開始となる。セットは、9分割されたモニターの前にドーナツ型のデスクが置かれていた。当時ワイドショーにおいてマルチスクリーンが導入されたのは画期的であった。1997年9月までは『関口宏のサンデーモーニング』のタイトルで、北野大、ケント・ギルバート、三屋裕 …

weblio.jp でさらに見る

5.    Popular Videos - サンデーモーニング - YouTube

https://www.youtube.com/playlist?list=PLNmbHToMw4LZdxY2...

青木理氏衝撃の告白か|みやわきチャンネル(仮)#549Restart408 by みやわきチャンネル ... サンデーモーニング 18年1118日放送 黒板解説「アメリカメディア」 by TBS NEWS 3:22 Loading... Load more Language: English History ...

6.    韓国への輸出規制でコメンテーターが発狂中w【サン

https://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/8cfe9562d3782d8b430b73...

参院選前の慎重な報道が求められるこの時期に青木理氏なりに気を遣って、言葉を選んで発言していますが「『他にいないじゃないか』と安倍政権を支持している人が相当いる。ある種、鼻をつまんで他に入れる選択肢も考えないと ...

7.    青木理は、なぜ韓国擁護一点張りなのでしょうか?妻が

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/...

青木理の妻は韓国人ですか? 更新日時:2019/09/02 回答数:1 閲覧数:259 朝日テレビのサンデーモーニングで、コメンテーターの青木理が「韓国は治安が良く... 更新日時:2019/08/27 回答数:25 閲覧数:1634 青木理氏って何者なん

  • Read: 976
  • 回答数: 7
  • 状態: 解決済み

8.    サンデーモーニング - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/サンデーモーニング

サンデーモーニング』(英字:SUNDAY MORNING)は、TBS系列で1987年10月4日から毎週日曜日の朝の時間帯に生放送されている関口宏が司会を務める報道番組。略称は「サンモニ」など。 TBS系列初の日曜朝のワイドショー番組として開始した ...

9.    卑劣なプロパガンダ「サンモニ」の正体とは

https://ironna.jp/article/360

TBSサンデーモーニングは文字通り、関口とその配下の私腹を肥やすための番組と化しているのである。 このような、他のニュース・報道番組に類を見ない異様な体制こそが、サンデーモーニングの異常と言って良い捏造・反日姿勢を決定付け

 

令和1年11月10日のサンデーモーニングでジャーナリスト青木 理氏の日韓問題の時事解説のコメントに田中秀正氏が大喝

 

青木氏が黒板を使っての、日韓問題の解説を行った。

 

 

 

韓国で起きる「親日派バッシング」 暗い背景

2019/04/29 07:00


日本人は韓国に行かず、長崎県対馬に行こう よみうり寸評

2019-12-20 19:09:47 | 日記

 

<header class="layout-header">
 
<nav class="p-header-category-breadcrumbs">

 

</nav>
</header>
<article class="article-content">

12月20日 よみうり寸評

<time datetime="2019-12-20T15:00">2019/12/20 15:00</time>
[読者会員限定]

 日韓関係の悪化により、韓国からの訪日客が5か月連続で減った。政府は韓国以外からも人を呼び込もうと、観光地への支援に乗り出す◆念頭には、観光客の大部分を韓国人が占めていた長崎の対馬があるという。苦境にあると聞けば、応援したくなる。むろん、日本人自身が訪ねてもいい◆なにしろ3世紀の史書・魏志倭人伝に<海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴してき(交易)す>などと記されるほど歴史がある。見所は多い◆7世紀の白村江の戦い後に防人さきもりが配された「金田城かなたのき跡」に登れば、石垣の見事さに驚くだろう。南西部の「小茂田浜こもだはま」を訪ねると、13世紀の蒙古襲来の恐怖が想起されるはずだ。島の北端まで足を延ばすなら、第1次大戦後に軍艦赤城の大砲を移設した「とよ砲台」の跡地に圧倒されるに違いない◆以前取材した時、対馬は「辺要」の地だと現地の方に教えられた。大都市から遠く離れていながら、国の守りの要であり続けてきたのだと。であれば、日本人こそ、見に行く価値があるとも言える。

</article>

大東建託まで集団訴訟?!歯止めがかからない大手建築会社への告発

2019-12-20 17:21:24 | 日記

大東建託まで集団訴訟?!歯止めがかからない大手建築会社への告発

2019.06.072019.03.21

不動産業界ニュース

目次

 

  •  

サブリース訴訟

fffffff法律事務所が現在,取り組んでいるサブリース事件の争点は,おおむね下記のようなものです。
サブリース業者をS社(サブリースのSです。

S社不払特約

1 農地などを持っている比較的高齢の方(A氏とします)の元にS社の営業マンが訪れる。
2 農地を宅地にしてアパート経営を進められる。
3 アパート経営のノウハウはS社持っているので,あなたはなにも心配しなくて良い。
  空室になったとしても,S社が家賃を保証するから,とにかく全て任せれば安心である。
  といった勧誘で,A氏に高額の借金を負わせる。
4 建築当初は,新築なのでそれなりに家賃収入がある。
5 数年してくると空室が目立つようになる。
6 S社はA氏に対して,「家賃を下げないと,入居者が決まらない」と言って家賃を下げさせる。
7 家賃を下げ過ぎると,当初高額の借金を背負わされているので,月々の借金の返済が苦しくなり始める。
8 A氏がS社に対し,家賃を下げたくないという。
9 するとS社は「家賃を下げないなら,空室保証は支払わない」(S社不払特約)という 
10 A氏はS社の言いなりに家賃を下げざるを得ない。

サブリースの構造

なお,上にいう「家賃」は入居者の支払う家賃のことですが,この入居者の家賃とS社がA氏に支払う賃料がリンクしています。
分かり易く言うと,サブリースでは,次のような構造になっています。
入居者がまず家賃5万円をS社に払い,そこからS社が1万円抜いて4万円をA氏に支払うというような仕組みになっています。
家賃を下げると,入居者は家賃4万円をS社に支払い,S社はそこから1万円抜いて3万円をA氏に支払います。
さらに家賃を下げると入居者は家賃3万円をS社に支払,S社はそこから1万円抜いて2万円をA氏に支払います。
実際には,このように単純な計算ではありませんが,家賃を下げるリスクはおおむねA氏に背負わさせられており,S社はほとんどリスクを背負いません。
そもそも,S社の立場から言えば,当初A氏に高額の借金をさせて自社でアパートなどを建築する時点で大きな収益をあげています。

 

 


賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブリース商法」が槍玉に

2019-12-20 17:14:51 | 日記

 

2019年03月04日 13:37

賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブリース商法」が槍玉に(前)

<section>

アパート賃貸業界の「サブリース」商法に強烈な逆風が吹きつける。レオパレス21の次は、業界最大手の大東建託の契約トラブルが表面化した。大東建託は賃貸住宅を地主に提案し、一括買い上げ(サブリース)、賃貸仲介から管理、家賃保証までを一貫して手掛ける事業モデルが特徴だ。

消費者機構、大東建託の情報提供を求める

 共同通信(2月27日付)が配信した記事を各紙が掲載した。

 〈賃貸住宅建設大手の大東建託(東京)が募集するアパートの契約をめぐり、解約時に申込金の返金を受けられないなどのトラブルが起きているとして、特定適格消費者団体「消費者機構日本」は27日、実態を把握するため、同様のトラブルを抱える人に情報提供を呼び掛けた。

 一方、大東建託の担当者は取材に「過去の約款では返金はできないとしていたが、指摘を受けて変更し、現在は返金対応を行った」と話している。

 大東建託は、土地の所有者らにアパート建設を提案。建設工事の契約を結ぶ前の段階で「地質調査費」として30万円の申込金を請求した。契約した際は一時金として平均約200万円を請求していた。しかし、2016~18年の約款では、契約に至らなかったり、解約したりしても返金できないと記載していた。

 消費者機構日本の指摘を受け、18年に約款を変更したとしている。〉

消費者機構日本は提訴の権限をもつ

 この記事のポイントは、消費者機構日本(COJ、 東京都千代田区)が大東建託の「サブリース商法」を問題ありとみなした点にある。説明が必要だろう。

 消費者機構日本は2004年に設立された消費者被害の未然防止・拡大防止・集団的被害回復を進める団体。悪徳商法の被害者に代わって不利な勧誘行為などの差し止めを請求できたが、損害賠償は請求できなかった。
 被害者個人で請求する場合は訴訟費用などの負担が重く、泣き寝入りしがちだった。そこで、悪徳商法の被害者らに代わり、消費者団体が金銭面の被害回復を求めて訴訟を起こせる新制度を16年10月に施行。消費者庁は16年12月、消費者機構日本を提訴の権限がある「特定適格消費者団体」に認定した。この制度での認定は初。

 特定適格消費者団体が多数の被害を確認した場合、業者を相手に、賠償金を支払う義務があることを求めて提訴。裁判所が支払い義務を認めれば、団体は訴訟に参加する被害者を募り、裁判所が被害者ごとの支払額を確定する。

 上記の消費者機構日本が大東建託との契約トラブルを抱える人に情報提供を求めたという記事は、大東建託を相手取り、訴訟を起こす準備段階にあることを示している。大東建託は「サブリース商法」の根幹にかかわる問題を孕んでいるのだ。

『週刊ダイヤモンド』が大東建託を告発

 レオパレス21の商法を告発したのは、テレビ東京の経済情報番組「ガイアの夜明け」だったが、大東建託は『週刊ダイヤモンド』が告発した。2017年6月24日号で「相続・副業の欲望に付け込む 不動産投資の甘い罠」を特集。「サブリース商法」に切り込んだ。

 2015年1月、相続税が増税になった。これまでの基礎控除から4割減となったことで、相続税の課税対象者が倍増。アパート建設など、相続税の節税効果が最も高い収益性を活用した節税策がブームと化した。同誌は、こうした収益不動産への投資は、事業者が提案するように本当に利益が出るのかを検証している。

 ポイントは2つ。1つ目は、提案で多く見られる35年にわたって満室が続き、家賃が下がらないというもの。新築から数年間は提案通りの果実が得られるが、年月を経るごとに劣化が進み、近隣に新しい物件ができるなどして予定が狂う。

 2つ目は、35年間の一括借り上げ(サブリース)があるので安心というもの。確かに、借り上げはしてくれるが、当初の家賃を35年間にわたって保証してくれるわけではない。

 同誌は、アパート建設やワンルームマンションなどの投資物件のシミュレーションを行った。結論は、非常に厳しいものになった。
本来、不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン。35年の一括借り上げ、家賃保証の「サブリース商法」は、やがて破裂する時限爆弾のようなものだと警鐘を鳴らした。

飛び込み訪問一本槍の営業

 『週刊ダイヤモンド』オンライン(17年7月10日付)は第2弾として「大東建託現役社員が『経営陣の総入れ替えを』と悲痛な叫び」を報じた。
 大東建託は地元不動産会社などを通じて地主の情報を調べ上げ、全国の支店の建築営業課に属する営業マンが飛び込みで地主を訪問、相続税対策や遊休地の活用などで木造アパート建築を提案するというビジネスモデルで成長を遂げてきた。

 先祖代々の土地をもつ地主は、相続時に土地を手放したくないのに加え、高い相続税も払いたくないと考えがちだ。そこで大東が提案するアパートを建築すれば節税となる上、「35年一括借り上げ」のサブリースによって家賃収入が保証される。そのため、とくに人口が少なく、入居者募集に苦戦する地方や都市郊外の地主にもてはやされてきた。

 〈ところがリーマン・ショック以降、そんな顧客層に異変が生じている。新規顧客とリピーター顧客の比率が逆転し、今では65%以上がリピーター頼りになっているのだ。大東が主戦場とする人口減少の激しい地方でアパート建築の新規需要が落ち込んでいることが大きな理由だ。そのため、かつて同社が建てた、老朽化したアパートの建替えの需要に依存している様子が鮮明に浮かび上がっている。〉(週刊ダイヤモンドオンライン)

 受注を回復させるため、大東建託は営業方針を打ち出した。「午前は新規開拓訪問の時間を徹底確保させ、午後は見込み候補顧客見極め訪問実施、追客の徹底をさせる」というものだ。この営業方針に、社員のこんな声を載せている。

 〈新規営業がとれないのは営業スタンスが時代遅れだから。昔ながらの飛び込み訪問の一本槍が、当社のイメージダウンにつながっているのは疑いようがありません。同じ地主のところに朝・昼・晩と3人の違う営業マンが3回も行くのだから、嫌われるのは当たり前ですよね。〉(同)

 大東建託といえば、営業力によって賃貸住宅部門でシェア1位を達成した会社だ。

 〈月に1棟売れば月収は約200万円となる。それで年収数千万円を稼ぐスーパー営業マンもいるが、それはほんの一握り。1棟も売れず、わずか3カ月で辞めてしまう営業マンも後を絶たないという〉(同)

 営業マンの営業力が落ち込み、ビジネスモデルの屋台骨が揺らいでいるのだ。

(つづく)
【森村 和男】

2019年03月05日 07:03

賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブリース商法」が槍玉に(後)

<section>

創業者が会社を売却へ

 大東建託のビジネスモデルは、創業者、多田勝美氏が構築した。多田氏は1945年、三重県の生まれ。県立四日市工業高校を卒業し、小糸製作所に入社。10年間働いた後に独立。1974年6月、名古屋市で大東産業(現・大東建託)を設立した。

 先発の住宅会社と同じことをやったのでは勝ち目はない。目をつけたのは農家。農地に貸倉庫、貸工場を建てて賃貸するサイドビジネスを農家に勧めた。現金収入は農家に喜ばれたが、倉庫や工場では汎用性がない。それを賃貸住宅に変え、一括借り上げ(サブリース)、家賃保証を採り入れたことで急成長した。大東建託が成功したビジネスモデルだ。

 2007年10月に社長を退いた創業者で筆頭株主の多田勝美会長(当時)が、同社株を売却して引退を表明したことから大騒ぎになった。投資ファンドは多田会長の保有分だけでなく、大東建託の発行済み株式のすべてを取得し、同社の非上場化を提案した。

 07年12月下旬に行われた大東建託の買収入札の結果、米不動産ファンドのエートス・キャピタル、不動産会社の森トラスト、国内投資ファンドのユニゾン・キャピタルの3社連合が、最も高い9,200億円の金額を提示、交渉権を得た。

 エートス連合は、経営陣が買収に賛同することを全株取得の条件にした。だが、多田会長を除く、三鍋伊佐雄社長ら経営陣の多くは「全株買収で上場廃止になれば、経営に支障をきたす」と非上場化に慎重な姿勢を示した。

 エートス連合は金融機関から買収資金を調達する計画だったが、リーマン・ショックによる金融危機で資金を調達できず08年10月、買収を断念。売却問題は塩漬けになった。

規制強化でノーリスクがハイリスクに

 当時、大東建託は賃貸住宅の戸数拡大を追い風に業績は絶好調。無借金経営の優良会社だ。多田氏は62歳。高齢を理由に引退する年齢ではない。なぜ保有株を売却しようとしたのか。

 転機は、06年4月に訪れた。改正保険業法の施行である。賃貸アパート経営の家賃収入は共済制度が支えていた。家賃保証を大東建託が行うのではなく、オーナーから集めた共済金によって保証、大東建託はノーリスクだった。この共済制度が規制の対象になった。

 オーナーが借金して賃貸アパートを建て、家賃保証もオーナーがやる。そんなウマミのあるビジネスは終わり、連結子会社の大東建物管理による一括借り上げ方式に移行した。それは大東建託が家賃保証というリスクを負うものだ。保険業法の改正で近い将来、大東建託に急成長をもたらしたビジネスモデルが崩壊するのは確実。業績が好調な今が売り時と、多田は判断したとされる。

 株式の売却問題を再開。11年3月、多田氏の個人資産管理会社ダイショウが、保有する全株式(議決権比率31.96%)を自己株式のTOB(株式公開買い付け)に応募して売却。筆頭株主から外れた。大東建託の取得額は2,100億円。この自己株式は3月末に消却(資本準備金や剰余金を取り崩して、発行済み株式数から取り除くこと)した。

 今思えば、創業者の多田氏が大東建託を売却したのは、サブリース商法がやがて破綻することを予感していたからではなかろうか。

資本構成上は外資系企業だ

 13年4月、株式問題を決着させた三鍋伊佐雄氏から熊切直美氏に社長が交代。創業者の3分の1相当の株式を買い取り消却したことで、もともと高かった外国人持株比率は57.77%(08年3月期末)と過半数を超えた。事業は日本の会社だが、資本構成上は外資系企業になった。

 社長・熊切氏はROE(自己資本利益率)を重視する経営に舵を切った。18年3月期のROEは30.5%。建設業界のなかで、上位5位にランクインする高いROEを誇る。株主還元策として昨年12月、700万株、868億円の自社株買いを打ち出した。

サブリース問題が決算に影を落とす

 高収益をひた走っていた大東建託に逆風が吹きつける。サブリース問題だ。サブリース契約を使ったシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズが倒産して、サブリース契約をめぐるトラブルが頻発しているのを受け、国土交通省が実態調査に乗り出した。

 大東建託の2018年4~12月期連結決算は、売上高は前年同期比1.4%増の1兆1,756億円、営業利益は同5.9%減の1,050億円だった。同期間での営業減益は10年ぶり。地銀などがアパート向け融資を厳格化した影響で、受注キャンセルや着工の遅延が増えた

 消費者機構日本は、契約トラブルをめぐり、集団訴訟の準備に入った。

 4月には熊切直美社長が退任し、小林克満専務が昇格する。サブリース問題にどう向き合うのか。大東建託は最大の試練を迎える。

(了)
【森村 和男】

</section>
</section>

「大東共済会が破綻すれば大東建託は潰れる | …賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブ …

2019-12-20 16:43:05 | 日記

大企業の法令遵守はどんなものなのか

インターネットを見て見ましょう。

1.    大東共済会が破綻すれば大東建託は潰れる | …

https://ameblo.jp/baywing/entry-10164475298.html

大東共済会が破綻すれば、大東建託の営業ができなくなる。この「家賃保証」こそが唯一、大東建託が自慢できる販売手段だったからである。こうして創業16年目に大東建託崩壊の危機が訪れた。 「大東共済会を破綻させることはでき

2.    賃貸アパート首位、大東建託に吹きつける逆風 「サブ

https://www.data-max.co.jp/article/28209

2019/03/05 · 改正保険業法の施行である。賃貸アパート経営の家賃収入は共済制度が支えていた。家賃保証を大東建託が行うのではなく、オーナーから集めた共済金によって保証、大東建託はノーリスクだった。この共済制度が規制の対象になった。」以上転記

・・・また、それらしき記事があります。

| 東京レポート

2008年2月12日 09:38

ビジネスモデルが崩壊 

そして今年3月末に大東共済会を清算、連結子会社である大東管理によ
る一括借り上げ方式へと移行することになった。
この借り上げシステムは、
期間が30年。
賃料などの条件は、建物完成後10年間は固定として、以後
5年毎に見直すものとされる。・・・

一括借り上げ方式では、大東建託がリスクを負う。空き室が増
えると、コストはとてつもなく膨らむ。しかも、アパートのオーナーにも
メリッ トはない
保障コストを切り下げるため、10年後からの保障賃料
は恐ろしく低いものになるからだ

 

1.  大東共済会が破綻すれば大東建託は潰れる | …

https://ameblo.jp/baywing/entry-10164475298.html

大東共済会にとっては保証しなければならない家賃の額は膨れる一方。「このまま家賃の保証を続けることはできない」というところまで達したのである。いよいよ大東共済会に最初の危機が訪れた。 バブルが弾けたあと、貸倉庫や貸 ...

2.  【激震】 大東建託に保険業法改正の影響大 - 生保営業 …

https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/e1609cf537bf4880339a81ca9b...

共済の仕組みが? (oka3) 2008-03-08 09:42:28 大東建託の仕組みが今まで続いていたことがおかしい。地主側から見れば、その地にアパート建てて家賃収入上げているのは、自分のリスクでやっているのに、その上前をピンはねされて、大東 ...

 

 

金融審議会金融分科会第二部会議事要旨

1.日時

平成16年10月27日(水)10時00分~12時13分

2.場所

中央合同庁舎第4号館9階 特別会議室

3.議題

無認可共済への対応について

4.議事内容

○総務省三宅評価監視官から、根拠法のない共済に関する調査結果の説明がさなれた。

○大東建託株式会社熊切直美取締役、共済会いきいき世代の会片寄斗史子理事長、アニコム(動物健康促進クラブ)小森伸昭理事長、エーオンアフィニティージャパン株式会社山中孝一代表取締役社長から説明がなされた。

○上記説明に関する主な意見等は以下のとおり。

(総務省の調査結果の説明に関するもの)

今回の調査で協力が得られない団体や不明な団体はどのような理由からなのか。また、新会員を勧誘した会員に手数料を払う特別の方法による団体があるが、この団体についてもう少し詳しい調査は行っているのか。

共済掛金の年間総額と共済金支払額の年間総額とを見るとかなり大きな差があるが、1年契約の掛捨てとしてはこの差は大きすぎる。相当長期契約のものや共済金支払債務が後で出てくるものがあるのではないか。責任準備金はきちんと積んでいるのか。

共済の対象者について入会金のみという団体があるが、保険業法の特定との関係は調べているのか。再共済について、具体的にどのような会社に出しているとか、出していないとかは調べたのか。

財務情報の開示について求めれば、現段階で7割の団体は、貸借対照表や損益計算書を開示できる状況にあるのか。

(事業者の説明に関するもの)

コンサルテングを行う中で、保険と共済についてどういう整理をしているのか。

主としては特定でも、連鎖すれば不特定という整理を頂きたい。

特定の定義をそれぞれの団体が持っており、保険業法には違反していないという確信を持っていると思うが、そろそろ金融庁の方で特定・不特定ということについてさらに具体的な形にして頂く時期ではないかと思う。

問い合わせ先

金融庁総務企画局企画課
電話 03(3506)6000(内線3571)
本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。」以上インターネットから転記

つまり、大東建託は従来のやり方ではだめになると言う危機意識有って、古い倉庫のマンション建て替え作戦を展開し、古い倉庫で、退出があった場合、入居者の募集をしないで、その入居者の退出を密かに促進し、全室空室にして、」」以上インターネットから転記

マンション建て替え作戦を展開したのです。その罠にかかったの一例が00様の倉庫だったと言うことです。


モト冬樹、スズメの違法飼育8か月!ー野生化について私の提案

2018-03-15 08:45:03 | 日記

モト冬樹、スズメの違法飼育8か月! 通報トラブルへの「怒り」を激白

 
3月初旬、都内の自宅前で直撃。車内から“チュンちゃん”への複雑な心境を語ってくれた

「モト冬樹さんがご自宅でスズメを飼っているそうなんです。でも確か、一般家庭で野鳥を飼うのは禁止されているはずなのですが……」(芸能プロ関係者)

 モト冬樹といえば、日本中の誰もが知る大御所タレントのひとり。

「'78年に高校時代のクラスメートだったグッチ裕三などとコミックバンド『ビジーフォー』を結成し、ものまねなどで人気を博しました。“ものまね四天王”にも数えられ、現在もテレビやラジオを中心に活躍中です。

 プライベートでは'10年、自身の誕生日である5月5日に一般女性と結婚しました」(芸能レポーター)

 そんな順風満帆な人生を送るモトだが、冒頭の芸能プロ関係者によれば、昨年6月24日付のブログでスズメを保護したと公表していたという。

 さらにその2日後のブログでは、役所に相談して“飼ってはいけない”と言われたことを綴っているが、スズメを野生に返すことはなかった。

《助けた子スズメの名前は妻と相談してチュンちゃんにしました(中略)相談した方の言うにはその保護した場所あたりに巣みたいのを作り もしかしたら親が見つけてエサを持ってきてくれるかもって

 おいおい それってカラスにエサを置いてくるようなもんじゃん(中略)とりあえず預かってくれるところを模索しながらチュンちゃんが元気に飛ぶことができるようになるまで妻と保護しまーす》

 確かに、生き物の命を大切にする気持ちもわかるのだが、保護してから8か月以上たった今でも、たびたびブログには“チュンちゃん”が登場している。すっかり元気そうだが、まだ手放していないことから、もはや“ペット”として飼育しているようにも見える。

 

 東京都環境局自然環境部 計画課森林再生係の担当者に聞いてみると、飼育はおろか、“保護行為”でさえも法律で禁じられているという。

昨年6月に路上でカラスに襲われていた子スズメを保護した直後にブログにアップした写真(左)スズメを飼育している様子も日ごろからブログにアップしていた(右)

国が定めている『鳥獣保護管理法』により、野鳥を捕まえたり、一般家庭で飼育することは禁じられています。路上などで傷ついていた野鳥を保護すること自体も禁止されているので、そういった場合は、各都道府県の環境局などに連絡していただかなければなりません。

『鳥獣保護管理法』の中の規定で、野鳥を許可なく捕まえた場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。飼育した場合は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります

 これにモトが該当する可能性もあるのだが、そもそもなぜ、野鳥の保護や飼育が禁じられているのか。

 『日本野鳥の会』自然保護室の葉山政治さんに話を聞いた。

大前提の考え方として、スズメやハトのような野鳥は、日本の生態系を構成する重要な要素であり、国民全体のものなので、大切にしなければなりません。さらに、野生の生き物は野外で暮らすことが自然な姿であって、それを人間が捕まえて閉じ込めることは好ましくないと考えられています

 仮にケガをした野鳥を見つけた場合は、各都道府県の担当局に連絡したあとに、鳥に関する研修を受けたボランティア団体などに預けるなどの方法があるという。

 葉山さんは、野鳥の保護や飼育に関して、こんなリスクがあると指摘する。

野生の生き物を個人が勝手に捕獲し、飼育してもいいとなると、いっさいの歯止めがなくなって売買する人が出てきます。それが産業に発展して、絶滅のおそれのある状態にまでなってしまう危険性があるのです

 

 3月初旬、飼育するスズメについて“真意”を聞くためにモトの自宅を訪ねると、本人が“熱弁”をふるってくれた。

 

カラスに襲われているのを助けたんだよ。で、東京都の担当局に聞いたら、飼っちゃいけないんだと。でも、元気になっても自分でエサも取れない、飛ぶこともままならない。犬や猫にも寄っていくから、放した瞬間に死ぬのはわかっているじゃない

 スズメを飼っていることをブログで公開したがために、それを見た誰かに通報されてしまったこともあったそう。通報により行政から連絡が来た際には、役所が示す対応策に疑問を感じたことも。

「“それは違法捕獲だ”と、法律上のことしか言わなかったんです。“職員が見ている前で放せ”と言うんだけど、それはイコール“殺せ”ということでしょ。

 俺としては、都の職員が“1か月預かります。野生に戻れるようにします”なら筋が通っている。でも、いま放せば死ぬのがわかっていて、“放しましょう”というのはおかしいでしょう」

 とはいえ、この件に関しては、行政の指導をもとに何らかの対応を考えているという。

「普段ブログを見ている人は俺のファンだから“スズメってこんなに可愛いんだね”“命って大事だね”とか書き込みをしていただいているんだけど……。こんなこと言っちゃいけないけれど(法律上は)正当なことを言う人の気持ちはねじ曲がっているなと思うけどね、俺は。だって、命だから。

 みんな焼き鳥屋に行けば鳥を食ってるんでしょ? そうしたら野鳥は飼っちゃいけないけど、食っていいのかいって思わない? 俺はもちろん憤りを感じているけど、法律だから、何とか対応しなきゃいけないなと思っています」

“法律には心が通っていない”と話す彼からは、とても複雑な心境が伝わってきた。

  一方で、モトとともにスズメを飼っている妻にも話を聞くと“意外な事実”が発覚。

「実は、ふたりとも鳥が大嫌いだったんです! もともと、主人はさわれもしないし、見るのも嫌なくらいで。でも、保護したときは死にそうで、助けなきゃいけないということで助けました。

 1時間半ごとに口を開けさせて、エサをあげなくちゃいけないのですが、当初はそれが怖くてできなかったんです」

 今後もモトの意向に従うという妻だが、人が変わったようにスズメを可愛がる夫に驚いているという。

本当に人が変わりました。鳥にさわれなかった人が毎日なでなでして。今はカラスやハトを見ても“生きてるんだな……”と自然に言っています。今までは、車にフンをひっかけられて“汚いな”って怒っていたくらいなのに。

 しかも今では、“放してカラスに食べられちゃうくらいなら、自分で食べる”って言っていて、本当にビックリしちゃいました

 どうやら“チュンちゃん”との共同生活で、鳥への価値観が明らかに変わったようだ。しかし、前出の葉山さんは、野生の生き物を専門家以外が飼うことに疑問を呈する。

知識や技術がない人が野鳥を飼うと、鳥にもよくありません。飼育して数年たつと、栄養過多でぶくぶくに太ったり、羽が抜けたり、関節の病気になるなどの障害が出てしまうことが多いからです。

 野生の生き物は、野外で暮らして子孫を残すことがいちばんの幸せだと思うので、ケガをした生き物を保護し、飼育し続けることがいいことだとはいえないでしょう

 スズメの命をいちばんに考える彼は、今後どんな決断を下すのだろうか。

 

モト冬樹さんへ 飼育雀の野生化への私の提案

1.雀の餌やりを、粟を餌屋さん買ってきて、畳に上で餌を拾えるようにする。直ぐに出来ると思います。

2.畳の上から部屋中の餌をまく。餌はパンくず等もまく。

3.庭の外にも、部屋の中にもまく、

4.野生の雀が飛んでくればそれにもやる。

5.以上を続けていれば何時か野生に戻ります。

6.野生に戻らなくても、野に放したすすめが餌食べに来たら、餌を庭に捨てたら良いのです。

雀が捨てた餌を拾うのは自然のことでは無いでしょうか。

7.すずめが大空に飛んでいっても、おなかがすいたら餌を探して帰って来ます。その時のために庭に餌をまいておいて下さい。家の中にも来れられるようにしておいて下さい。厚かましくすずめは家に入ってくるそうです。

8.この方法ではすずめは何時も餌があるところを知っているので飢え死にしません。友達を見つけたら、一緒にきますので、庭の餌は切らさないようにしてください。雀が何処をねぐらにするかは雀に決めさせましょう。

9.餌場を知っている雀は 、番長になれると思います。

・・・

こうなると、自然のすずめを友達に出来ます。手乗り雀なんて格好良いかもしれません。

「雀の本」と検索すると沢山の本がありました。ほしいです。

モト冬樹さんのお陰で多くの本があることをしりました。

 


太平洋戦争は、日本が始めた戦争じゃない。あのアメリカの『狂人・ルーズベルト』が、日米戦争を起こさせた

2018-01-01 07:28:22 | 日記

 

平日 AM : 10時 ~ PM : 17時
(土・日・祝及び年末年始除く)

国際政治学者・藤井厳喜の講演録 日本人が知らない太平洋戦争の大嘘

日本に真実を広めたい思いから…

¥1,980のところ送料だけでどうぞ!

(※173ページの書籍をご提供)

講演録詳細LECTURE DETAIL

1946年(昭和21年)5月3日、東京。

元アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーと連合国軍最高司令官マッカーサーは「太平洋戦争とはいったい何だったのか」を3日間にも渡って話し合った。

そのとき、日本人なら誰も思いもしないようなことをフーヴァーは口にした…

太平洋戦争は、日本が始めた戦争じゃない。あのアメリカの『狂人・ルーズベルト』が、日米戦争を起こさせた。気が狂っていると言っても精神異常なんかじゃない、ほんとうに戦争をやりたくてしょうがなかった…その欲望の結果が日米戦争になったんだ

その言葉を聞いて、マッカーサーははっきりと同意した

私たち日本人は、小さい頃から「日本が真珠湾を宣戦布告もなしに攻めて戦争を起こした」「日本は残虐な悪い国だ」ということを新聞でも、テレビでも繰り返し教わってきました。でも、今から数年前、我々が耳にしてきた太平洋戦争の常識とは真逆とも言える証言が、47年公開を禁じられたフーヴァー元大統領の回顧録から次々と浮かび上がりました。

ハル・ノート、原爆投下、終戦…アメリカではこの証言をもとに、歴史の見方が、世界の見方が少しずつ変わり始めているのに、日本の大手メディアはいっこうにこの事実を大きく取り上げてくれません。太平洋戦争に隠されたその大嘘の数々とはどのようなものだったのか?

例えば、、、

  • 日本が真珠湾を奇襲攻撃したあの日、アメリカ大統領とイギリス首相は驚きや怒りなどではなく、電話で歓喜に狂ったのは何故か?
  • 「絶対に戦争はしない」と誓って大統領に当選したルーズベルト…それなのに、なぜ戦争は始まったのか?国民を騙して戦争に引きずり込んだ、彼の裏の顔とは?
  • ルーズベルト大統領と中国の、ただならぬ深すぎる関係。その蜜月はいつから始まったのか?
    (わたしたち日本人が見過ごしてはいけない事実とは?)
  • 日本は終戦まで、アメリカに何度も何度も和平提案を送っていた。それを完全に無視し続けた上での原爆投下…瀕死の日本に、どうしてそこまでする必要があったのか?「原爆が正義だ」という狂気のデタラメを生み出した世界の力関係とは?
  • 野球、ジャズ、震災義援金…太平洋戦争よりもずっと昔の明治時代から仲の良かった日本とアメリカが、なぜ戦わなければならなかったのか?
  • キリスト教、利権、プロパガンダ、共産主義…日本の知らないところで世界はつながっていた? 日米だけを見ていては理解できるはずのない、70年以上前から存在する寒気のするようなネットワークとは? これを知れば、日本人の常識では気付けない世界の現実が見えはじめます…
  • 日本人が戦争に踏み切るきっかけとなった「ハル・ノート」。なぜ、そんな重要な内容を私たち日本人は教えられないのか?アメリカ大物議員すらも「国民への裏切り」だと絶句した、その内容とは?
  • アメリカの侵略に怯えるハワイ王国が、なぜ、明治日本に助けを求め、皇室に縁談を持ちかけたのか? そこから浮かび上がる戦前の日米関係と世界の裏事情
  • まだ日米関係が友好的だった戦前のアメリカ。日本人も中国人もアメリカに移民していたのに、「排日移民法」が成立して日本人だけが排除されたのは何故だったのか? この差別の裏にあった「妬み」とは?

などなど、ひとつひとつの事実を丁寧に読み解くことで、「日本人が悪かった」というわれわれが信じ込まされてきた太平洋戦争とは真逆の姿、戦争の真実が次々と浮かび上がります。

この講演録を読み終わった後には、きっとあなたの「太平洋戦争のイメージ」は全く変わっていることでしょう。それだけでなく、アメリカと日本を見る目が変わり始めることでしょう。

藤井厳喜氏曰く、テレビ・新聞など日本のメディアには語られないところに真実は存在しているようです。それどころか、私たちに真実が知られないように巧妙に隠され、間違った情報が拡散するように仕組まれているのが現状です。ぜひ、この講演録からあなた自身で何が真実なのかを判断してください。

カスタマーレビュー
(お客様個人の感想です。)

中村さま

- 学校で決して教わることのない視点での日米開戦の経緯について、史料に基づき理路整然と語られており、疑問をはさむ余地がないほどです。(まぁ、疑問をはさめるほどの知識が私にないのですが。)
それにしても問題なのは、こういう史料が出ているのに一向に取り上げ議論の対象としないメディアや教育機関です。学校の歴史教科書の記述についても、どうしても日本が悪かったと読める書き方ではなく、いくつかの史料が存在することを明示すべきです。そうすることで、生徒・学生ひとりひとりが多角的な視点で判断できる能力を養うことが真の教育につながるのではないでしょうか。
「大東亜戦争で日本は悪いことをした」という歴史観から日本人が抜け切れない以上、真の主権国家として日本が自主独立を果たすことはできません。そのために、大本である日米開戦の真実を知ることは、全国民に必須の教育であると思います。家族や子どもたち、友達にも視聴を勧めたい講演です。

道家さま

- ずーと今まで太平洋戦争が日本が起こした戦争だとは、思っていませんでしたので、色んな意見を聞いたりして、自分なりに納得していましたが、しっかりした証拠による藤井先生の意見を見て嬉しくなりました。私の年代のものは、子供のころは漫画のゼロ戦隼人、ゼロ戦太郎、紫電改の鷹等のいい読み物がいい影響を与えてくれたように思います。またテレビも同期の桜のような番組もあり、今のような偏った放送だけではなかったのに、今は日本のことを貶めるような番組・ニュースばかりでとてもくやしいです。

K子さま

- 日本人が真実を語れば「負け犬の遠吠え」にしか思われず、絶望感を感じていた。でも、今米国大統領フーバー氏の書簡が世に広まれば、世界の力学をも変える一級資料である。感動と感謝で、胸が震えた。藤井先生がおっしゃっていた「同じ歴史感を日米がもてば、真の同盟国となる」ということにに、同感した。その時こそ、人類共栄共存の理想を掲げて、広島原爆ドーム碑の「安らかにお眠り下さい。過ちは、2度と繰り返しませんから」の言葉が息づき、真に被爆者への弔いの言葉となるのだと思う。

塚本さま

- そもそも正しい歴史を学校で教えてもらえないということが大問題なんですが、その理由がはっきり分かります。そして、終戦後70年以上たった現在にも間違った歴史観というものが大きく影響を与えていることが分かります。まずは正しい歴史を知るきっかけにぜひ日本人全員に読んでほしいです。その上で各個人が先の戦争を判断すれば良いと思います。

【目次】日本人が知らない太平洋戦争の大嘘

はじめに
はじめに・・・1ページ

  • 反日プロパガンダは、日本の国そのものに対する攻撃である
  • 「反日中毒が蔓延している」と反骨のフランス人ジャーナリストが喝破した
  • 序章フーヴァー大統領の『フリーダム・ビトレイド』が明らかにしたルーズベルトの裏切り
  • フーヴァーの勇気ある告発――ルーズベルトは誰のために戦争を始めたのか
  • ルーズベルト神話は、いまだアメリカ社会に根強く生きている

第1章 日米関係前史
両国は衝突する運命だったのか? ・・・22ページ

  • 日本の鎖国を終わらせたのはアメリカだった
  • ハワイ王国を乗っ取ったアメリカ 
  • 若き東郷平八郎は、ハワイの亡国とどう向き合ったか
  • 英露ふたつの大国がぶつかったのが、日本だった
  • アメリカが、日本を仮想敵国とした戦争計画「オレンジ・プラン」を作っていた理由
  • 対日感情を大きく変えた移民排斥運動
  • 日米は、どこかの段階でぶつからざるを得ない運命にあった
  • 南北戦争勃発で生じた日米関係の空白
  • カラカウア王が日本に持ち掛けた仰天計画
  • ロシアとイギリスのグレート・ゲーム
  • アメリカはなぜ、日英の蜜月関係を終わらせたかったのか
  • 日米関係はずっと悪くなかった
  • 日本人にとって衝撃的な出来事だった、排日移民法の成立
  • アメリカは、日本がチャイナの利権を独占するのが許せなかった

第2章 日米戦争を起こしたのは誰か?
『フリーダム・ビトレイド』でフーヴァーは何を伝えたかったのか・・・58ページ

  • 日本に対する宣戦布告なき戦争が、静かに始まっていた
  • スターリン、チャーチル、?介石には、ルーズベルトとの深い関係があった
  • ルーズベルト家は、チャイナ貿易で財を成した家系だった
  • かくして、アメリカは開戦に踏み切った
  • 「戦争を始めたいという狂人の欲望」が日米戦争を引き起こした
  • 日本の知らない裏側で世界はつながっていた
  • なぜ、海軍は三国同盟を防げなかったのか
  • ついに一緒の船に乗った! 安堵して眠りについたチャーチル
  • アメリカを侵略する共産主義の脅威
  • 「赤狩り」という極端な政策がアメリカで吹き荒れた理由
  • アメリカ国民よ、今こそ目を覚ませ
  • フーヴァーは、アメリカンドリームボーイだった
  • 歴史から消し去られたフーヴァーの功績
  • 世界経済を立て直すための経済サミットを、ルーズベルトが潰してしまった
  • ルーズベルトのニューディール政策は、大不況を克服することができたのか
  • なぜ、ルーズベルト大統領は戦争を望んだのか
  • チャイナとキリスト教宣教師の奇妙な関係
  • ヨーロッパの戦争でアメリカン・ボーイズを死なせるな
  • フーヴァーとマッカーサーの会談で何が話されたのか
  • 最大限譲歩した和平交渉は、拒絶された
  • 三国同盟締結は、日本を滅ぼす道だった
  • 日本はハワイではなく、極東ソ連を攻撃して挟み撃ちにするべきだった
  • 議会にアメリカの宣戦布告を求めたルーズベルトの欺瞞
  • フーヴァーは、共産主義の脅威と戦うことに生涯をかけていた
  • アメリカ国民は本当の歴史を知らされていない
  • チャイナは、あらゆるものが戦争の手段となる「超限戦」を仕掛けている
  • フーヴァー大統領への期待と失望
  • 世界経済を立て直すための経済サミットを、ルーズベルトが潰してしまった
  • フーヴァー研究所を創設して、アメリカの保守主義を支える

第3章 原爆を落とす必要があったのか?
日本は終戦のために水面下で動いていた・・・128ページ

  • 無条件降伏の要求が、戦争を無駄に長引かせ、より残酷なものにした
  • 広島・長崎への原爆投下がなくても、日本は降伏していた
  • 日本に無条件降伏を呑ませるための切り札
  • 徹底抗戦を叫ぶ陸軍統制派は、社会主義革命を望んでいた
  • イギリスは、伝統的な外交政策バランス・オブ・パワーに徹すべきだった
  • 第二次世界大戦は、世界の構図をどう変えたのか
  • 第二次世界大戦の本当の勝者は誰か
  • チャイナを労せずして得た毛沢東
  • ルーズベルト大統領3つの大罪
  • 原爆投下は、新世界におけるアメリカの覇権を誇示するものだった
  • トルーマンが、ソ連対日参戦の前に戦争を終わらせたかった理由
  • 和平を訴える「近衛上奏文」のもうひとつの危機感
  • 日本は、大局観に基づく知恵を持っていたか
  • 余りに大きかったイギリスの勝利の代償
  • 最大の犠牲者を出したソ連が、第二次世界大戦で得た最大の成果

終章 日米がもし戦わなかったら?
世界地図は全く異なるものになっていた・・・160ページ 

  • 日本はイギリスとの戦いだけなら勝機があった 
  • 大英帝国の運命を握っていたのは、ドイツではなく日本だった
  • ヨーロッパは、ナチス・ドイツとソ連の支配が温存された
  • チャイナは分断国家となっていた

終わりに
ヤルタ協定を徹底批判したブッシュ・ジュニアの演説・・・168ページ

クリックして今すぐ書籍をもらう

(※173ページの書籍をご提供  
※送料手数料550円のみご負担ください)

著者紹介

国内外の大企業・投資家からも
信頼される国際政治学者

藤井 厳喜 氏 ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ代表取締役

ハーバード大学大学院博士課程修了。日本のマスメディアでは決して報道されない、欧米政府が扱うレベルの政治・経済の動向、そして市民レベルの情報も踏まえて、文化、思想、宗教など多方面から分析し未来を的確に見抜くその予測能力は、内外の専門家から高く評価されている。

著書は第1作の『世界経済大予言』(1984年)以来、年間数冊のペースで出版され70冊を上回る。また、秘匿性の高い、年間20万円の会員制レポートは35年間毎月発行され、「正確な情報が命」とも言える、三井信託銀行、日興証券などの金融機関や大手企業・個人投資家を中心に「世界情勢を読み解くバイブル」として支持されている。

また、国連集会に派遣団として参加したり、1999年には米ブッシュ政権との架け橋として、リチャード・アーミテージ元米国務副長官、ロバート・ゼーリック世界銀行総裁(共に当時は民間人)らに掛け合い、外交の裏側を取り仕切るなどの国際的・政治的な活動も行ってきた。

その一方で、「朝まで生テレビ」「バイきんぐ」「ニュース女子」「虎ノ門ニュース」などのテレビ出演やラジオのニュースキャスターを歴任。

タレントや根拠の薄い発言しかしない学者では伝えられない世界の真実を、お茶の間にも届けるべく情報発進に努める。現在では、地上波では伝えきれないような「日本人にとって価値ある真実を広める活動」をダイレクト出版と協働で行っている。

著書紹介

  • 『日米対等 - トランプで変わる日本の国防・外交・経済』

  • 『希望の日米新同盟
    と絶望の中朝同盟』

  • 『世界恐慌2.0が中国と
    ユーロから始まった』

  • 『米中激戦! いまの「自衛隊」で日本を守れるか』

他にも、『アングラマネー - タックスヘイブンから見た世界経済入門』『あなたも国際政治を予測できる!最強兵器としての地政学』『韓国は日米に見捨てられ、北朝鮮と中国はジリ貧』『ロックフェラー対ロスチャイルド - 巨大対立軸のなか、日本の進むべき道を探る!』『NHK捏造事件と無制限戦争の時代』など、多数

1,980円の講演録を無料で、、、
裏は何?

なぜ1980円で販売している講演録を、あなたは送料だけで手に入れられるのか? 理由は2つあります。1つは、日本の大手メディアが取り上げようとしない「太平洋戦争」の真実をより多くの日本人に伝えるため。これは、このプロジェクトの重要なミッションです。もう1つは、この講演録を読んで藤井厳喜氏のことを知ってもらい、10人に1人くらいは、有料講座である同氏の”ワールド・フォーキャスト”で「さらなる真実を知りたい」と思って頂けることを期待しています。

ですので、10人に1人くらいの方が"ワールド・フォーキャスト”に申し込んで下されば、それを資金にこの講演録をより多くの人に無料で提供することが可能になります。「真実をより多くの日本人に伝える」ことがミッションですので、メールを他社に提供するなど、ご迷惑をかけるようなことは一切ございません。安心してご請求ください。

なぜ今日なのか?

現在は無料ですが、われわれはいくつかのアプローチをテストしています。なので、もしかしたらこの無料で講演録を提供して興味を持ってもらうというアプローチが上手くいかないかもしれません。もしかしたら元が取れずに赤字になるかもしれないし、正規価格の1980円で販売した方が、効果的だという結果になるかもしれません。その時は、このテストキャンペーンは終了になります。なので、もし少しでも気になるのであれば、先送りせずに、今日、この講演録を手に入れてください。

申し込み方法は簡単

以下のボタンをクリックして、注文画面でお名前、送付先住所、送料手数料を支払うカード情報を入力して確定してください。講演録は翌営業日に発送します。

クリックして今すぐ書籍をもらう

(※173ページの書籍をご提供  
※送料手数料550円のみご負担ください)

サービス内容

商品料金提供方法内容
藤井厳喜の講演録
『太平洋戦争の大嘘』
1,980円が無料
(送料・手数料のみ
ご負担ください)
書籍 上記掲載
藤井厳喜の
ワールド・フォーキャスト
年間購読19,800円 会員サイトにて
月2回の動画配信
ワールド・フォーキャストは、藤井厳喜氏が日本のメディアが報じない世界の動向、報道の裏側について独自の視点・分析をもとにお届けするサービスです。