大東建託はヤクザな多田勝美が、農家を騙し、暴利をむさぼった、悪魔な理念を持った会社であると思っています。。
このブログは、大東建託、或いは,大東建物管理、大東建託パートナーズからどういう仕打ちを受けたか、考えるブログです。資料を集めています。
ちなみに私は被害者です。現在は「一括賃貸借契約の解約申入書」を送付され、解約されています。弁護士に相談して、損害賠償金を請求しようと、頑張っています。
解約の理由がいろいろ並べてありましたが、その理由は大東建託の違法建築の指摘です。
契約の破棄の理由の一つに「この「一括賃貸借契約書」は期間の定めがないので、民法によって3か月で解約できます」と解約してきました。
契約書には契約の開始日は年月が書いてありますが契約の終期欄には「定めなし」と書いてあって、それによって期間の定めがないと言うのです。
大東建託に賃貸の建物とを建てて、営業していて、空室中借上賃料になって、賃料値下げを言われて、ことわったら・・・契約を解除します・・・と言われていませんか、
平成19年頃、大東建託の「賃貸建物管理委託契約書」から、大東建物管理の「一括賃貸借契約書」の切り替わったときの契約書の契約の期間はどう書いてあるでしょうか「定めなし」と書いてありましたら要注意です。
しかし、私は反論を試みようと考えています。そう言うことを書く資料を集めています。
大東建託の違法がありましたらコメント欄で情報提供をお願いします。
今大東建託では 集団訴訟が起こされそうな気配です。
「消費者機構日本と大東建託 | アパートオーナーは大変ネット
消費者機構日本が賃貸住宅最大手の大東建託をマークしています。その理由は家主になるためにアパート建設契約をして数十万円の申込金を支払ったものの、計画が頓挫した場合に、申込金が返金されないという件でです。」
https://www.data-max.co.jp/2008/02/1_28.html
2008/02/12 · 賃貸アパート建築・管理の最大手、大東建託(東京・港、三鍋伊佐雄社長)が揺れている。創業者で筆頭株主の多田勝美会長が、保有している同社株を売却して引退を表明したことが騒動の発端。投資ファンドは、多田会長の ..
大東建託株をファンドに売却する 創業者・多田勝美会長の思惑(1) | 東京レポート
特別取材
2008年2月12日 09:38
賃貸アパート建築・管理の最大手、大東建託(東京・港、三鍋伊佐雄社長)が揺れている。創業者で筆頭株主の多田勝美会長が、保有している同社株を売却して引退を表明したことが騒動の発端。投資ファンドは、多田会長の保有分だけでなく、大東建託の発行済み株式のすべてを取得し、同社の非上場化を提案。大東建託の経営陣は、買収案に明確な決定をしないまま、迷走しているのである。
ファンドは全株取得を提案
昨年12月下旬に行われた大東建託の買収入札。一次入札を経て残った買い手候補は、(1)ゴールドマン・サックス、(2)モルガン・スタンレー、リーマン・ブラザーズの2社連合、(3)米不動産ファンドのエートス、不動産会社の森トラスト、国内買収ファンドのユニゾン・キャピタルの3社連合--の3グループ。
最終入札の結果、エートス連合が最も高い9,200億円の金額を提示、交渉権を得た。エートス連合は、経営陣が買収に賛同することを全株取得の条件にしている。焦点は大東建託の取締役会が買収案に賛同するか否かにかかる。
それなのに、入札から2ヵ月近く経っても、経営陣の意志は決まらない。多田会長を除く経営陣の多くは、「全株買収で上場廃止になれば、経営に支障をきたす」と、非上場化に慎重な姿勢を示しているからだ。
そもそも、昨年10月に社長を退いた多田会長が、自らの資産管理会社で27.6%の株式を保有するダイショウと、1.7%を持つ個人名義の大東建託株を売却することにしたのが、迷走のきっかけだ。
最大のミステリーは、なぜ、オーナーである多田会長が、保有株式を売却して、名実ともに大東建託を離れる決意をしたか、という点。大東建託は、賃貸住宅の戸数拡大を追い風に、2008年3月期の売上高は6,641億円の見込みで、9期連続の増収は間違いない。2007年9月中間期の現預金は1,462億円で、有利子負債ゼロの無借金。財務体質は極めて良好なのである。しかも、多田会長は62歳。高年齢を理由に引退する年ではない。保有株の売却理由を巡り、さまざまな憶測が飛び交うのも無理はなかった。
土地活用のビジネスモデル
多田勝美氏は、終戦直前の1945(昭和20)年7月に三重県に生まれた。県立四日市工業高校を卒業し小糸製作所に入社。10年間働いたのち独立。1974(昭和49)年6月、名古屋市で大東産業(現・大東建託)を設立、土地活用を提案するビジネスを始めた。
目をつけたのが農家。農地にスレート葺き貸倉庫、貸工場を建て賃貸するサイドビジネスを提案した。当時、稲作1反(300坪)の収益は20万円。農家には、手間がかからないうえに、現金収入と高収益を手にできた。このビジネスを全国に拡大。遊休不動産を持つ地主に賃貸アパート経営を提案し、建築・運営を請け負うビジネスモデルで急成長した。
勝負どころは、賃貸アパートを経営したい地主を見つけること。営業部隊は、「人の倍働いて、3倍の給与を」「取り組んだら離すな、殺されても離すな、目的の完遂まで」という営業スローガンを掲げた、徹底したノルマ実績主義である。このため、営業マンの離職率は、1年未満で60%、全社員の平均在職年数は2.7年といわれた。
訪問販売会社は、いずこも、似たようなノルマ方式をとっているが、長続きはしない。大東建託が、30年以上も、軍隊式の営業を続けたのは不思議なくらいだ。経済専門誌からは、だまし商法として叩かれ、インターネット上には、大東建託を比類なき野蛮企業として攻撃する専門のブログができるなど、とかくお騒がせな企業なのだ。だが、どんな非難を受けようと、あくの強い営業によって、賃貸住宅の管理戸数が業界ナンバー1になったのは、まぎれもない事実だ。
なぜ、多田氏は大東建託の株式を売却を決断したのか。独裁者という非難の大合唱に怖気づいたわけではなかろう。多田氏が大東建託株を手放す決断をした最大の要因は、保険業の改正にあった、という見方では業界関係者は一致している。
多田勝美の企業の心掛けが悪いのです。それは大東建託及び大東建託パートナーズの精神に流れ込んでいるのです。
大東建託には用心用心、ウソ用心
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます