goo blog サービス終了のお知らせ 

写 真 散 歩

特別じゃなくて、普段の散歩のときに見つけた
モノを写真で綴る、ページです。

野鳥撮影-3

2011-02-17 | SIGMA 70-200mm

ヒヨドリ E-3  SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (400mm F8.0 +0.3 1/1600 ISO640)


シジュウカラ♂  E-3  SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (370mm F8.0 1/800 ISO800)


ジョウビタキ♀ E-3  SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (400mm F8.0 +0.3 1/500 ISO400)

早いもので、2月ももう半分以上が終わってしまいましたね・・・
毎年、2月は過ぎるのが早く感じます。仕事柄この時期は年度末でも有り忙しさも有るのですが・・・
やはり、他のペースに併せざるを得ないと、流されてしまうのか・・・
気がつけば、いつもあっという間に過ぎてしまう2月なのでした。
最近は、休みになると必ずカメラを下げて、ワンコの散歩に出かけますが、
少ないチャンスというか、出会いを大切にしたいですね。
野鳥撮影は、一期一会、適度な緊張感を生むので撮ってて楽しいですね。
AFの事で、少し書いておきたいのですが・・・
野鳥撮影でAFというのは、非常に頼りになりますね。万能では無く欠点もいろいろとありますが、
それを差し置いても、MFで撮るより歩留まりが確実に上がります。
これは、ファインダーに導入してから、ピントを合わせて、一枚目を撮る、再度ピントを再調整して
もう一枚という感じで撮りますが、明らかに「MF」オンリーで撮っているときより「S-AF+MF」の時の方が、
撮影枚数ももちろん多いし、使えるカットも明らかに多いと思います。
AFの効能として、最終的にMFでピントを追い込むための微調整の時間を稼ぎ出してくれるのが、
一番かもしれませんね。
このSIGMA70-200mmF2.8のAFとZD50-200mmF2.8-3.5のAFを比べると、
安定しているのは、オリンパス純正の組み合わせに軍配が上がると思います。
でも、SIGMAの方も、大外しをしてAFの全域捜査となった場合はどちらも同じようなものですね。
オリンパスのE-3もそうですが、E-5も全く同じAF測距点の配置ですが、
11点の、AF測距点の間にサポート用の測距点を置いて欲しいと以前から思っています。
野鳥とかの場合は、距離が有るとAFの枠から少しでも狙いがはずれると、直ぐに後ろの背景に
ピントが持っていかれて、慌てることが多々有ります、MFを極めれば良いといったものですが・・・
視力は低下の一途ですから、AFの便利さはやはり手放せませんね。
でも、AFに頼るのでは無くて、アシストとしてのAF、最後はMFで微調整で決めたいですね。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フォトン)
2011-02-19 01:45:13
素晴らしい描写ですね !
勿論、腕があってこそだと思いますが。。。
シグマ70-200F2.8については、今回、50-200を買い戻すに当たって、凄く迷いました。
結局、使い慣れた50-200を選択しましたが、シグマはやはり描写力の高いレンズですね !
OLYMPUSのAF精度に関しては、もう少し改善して貰いたいものです。
返信する
今晩は、フォトンさん (Mura@管理人)
2011-02-19 19:42:35
最近の、お気に入りレンズです。
カバーする焦点距離と、F値を考えたら十分軽量で取り回しの
良いレンズだと思います。 わたしも、ZD50-200mmを
愛用していますが、どちらも良いレンズだと思います。
私も、SIGMAのレンズは150mmMACROに次いで2本目ですが、
描写力については、純正に負けていないと思います。
解放時は、少し甘めの描写ですが、1段絞ると見違えるようになります。
また、ボケに癖が無くてうるさい描写になりにくいのも気に入っています。
AFに関しては、E-5は少しは改善されているのでしょうか・・・
測距点の配置もセンサーそのものもE-3の流用みたいですから、
アルゴリズムとかソフト面の改善がなされて居るとは思いますが、
実際のところは、この辺のところは使って見て、ユーザーの声を聞くのが
一番ですよね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。