2010 2010-01-02 20:12:32 | たわごと 新年あけましておめでとうございます。 今年はいよいよW杯ですね。 盛り上がる一年となりそうです。 ブログの方も今まで通りくだらないことをだらだらと。 挨拶が1日遅れてるところからすでにいい加減だね、気をつけよう。 というわけで、今年もよろしくお願いします。
2008-2009 2009-12-29 23:39:09 | たわごと 2009年も残りわずか。 ということで2008年を振り返ってみますか。 サッカーは、日本がワールドカップ3次予選を突破、ユーロはスペインが優勝。 プロ野球は巨人がリーグ優勝し、原監督がWBCの監督に就任したが、 日本シリーズで敗退して、結局西武が日本一。 他に思いつかないのでちょっと調べてみた。 毒ギョーザ…結局真相うやむや。 北京オリンピック…日本は25個のメダルを獲得。 オバマが勝利…Yes, we can! あとは、誰かがノーベル賞もらったり、アキバであれが起こったりってとこか。 最後に忘れちゃいけない福田首相辞任。 私はあえて2009年に2008年を振り返るんです。 あなたとは違うんです。 こんな記事を去年も見たような。 ま、よくあることさデジャブなんて。
DS Lite 2009-12-09 23:15:30 | たわごと この度めでたくニンテンドーDS Liteを購入したので一応。 色はジェットブラック。 Amazonで16800円。 開くとこんな感じ。 しっかり液晶フィルター装着。 PSPと比べると…。 画面の大きさは、遠近法? DS Lite…3.0インチ PSP…4.2インチ とりあえずポケモンSSを買ったが、忙しくて進められないのであった。
多忙 2009-11-28 00:07:20 | たわごと ここ1週間はサッカーなり野球なりそこそこネタがありましたが、 非常に忙しくて書く暇がありませんでした。 これからまた書き始めますのでごひいきのほどを。
政権交代 2009-08-31 22:42:32 | たわごと かなり偏った意見になるが一応。 まぁ民主の圧勝となったわけだが、さすがに取りすぎだろう。 自民が言い訳のように唱える小選挙区制も原因の一つだろうが、 (個人的には小選挙区制に反対でもあるが) 前回の郵政選挙といい、今回の政権交代選挙といい、 流されやすい国民性が強く影響したなと思っている。 これは選挙に限らず日本人の特徴とも言えるのだが、 特に今回はマスコミに感化され色濃く出た印象。 マスコミはえてして左寄りだが、 (民主が政権を取り、今後どうなるかはわからないが) 報道に流されず、自らの決定を下すことが大切だ。 ところで、北海道の小選挙区で自民のビッグ3を落としたのは個人的に快挙。 民主圧勝の中、共産と社民が議席を維持したのも大きい。 群馬4区・5区、神奈川11区の有権者の考えは理解できん。 しかし東京12区、大阪16区、兵庫8区の皆さんは素晴らしい。 自民にNO、とりあえず変化、他にないからと民主を支持した人が多いだろうが、 個人的には民主党に期待しているので、というか期待せざるを得ないので、 「国民の生活が第一」の政治を行ってほしい。 で、幸福実現党とは一体何だったのか。
夕張などの新たなる挑戦 2009-08-30 23:59:59 | たわごと このブログとしても新たなる挑戦である。 というわけで夕張に行ってきた。 いつの間にか出来た花畑牧場があるとかないとかで。 行った時間が早かったからなのか、投票日だったからなのか、 もう飽きられたからなのか知らないが、割と空いていた。 生キャラメル&アイスクリーム。480円(高) 熱いキャラメルがかかっていたはずなのだが、 写真を取っている間に冷えてしまったのか、全体的に冷たかった。 まぁ味はうまい。 ホエー豚丼セット。1470円(高) なんか切れてるけど、コラーゲンスープと漬物付き。 まぁ無難なおいしさ。 田中義剛が夕張市のキャンペーンボーイに起用された恩返しに作ったとか、 逆に踏み台にしたとかなんとか。 夕張にも希望が見えた(?) 夕張希望の丘。 こんなネタも書けるんだぞ。 このブログにも希望が見えた(?)
ハッピーマンデー 2009-07-20 23:08:11 | たわごと いつからか成人の日・海の日・敬老の日・体育の日が月曜日に移ったわけだが。 1月15日…この日に生まれたので成人(なるひと)と名づける 7月20日…もともと「海の記念日」 9月15日…もともと「としよりの日」 10月10日…東京オリンピックの開会式 移動してよかったのか? 次は勤労感謝の日あたりか…、最終的には元日も…。
2009プロ野球チップス 2009-07-08 22:03:18 | たわごと ふと見かけて数年ぶりに買って以来、 第1弾のほうをちょくちょく子ども買い(?)していたが、 初めて第2弾を買ってみたらいきなり来た! 左:宮本慎也 右:稲葉篤紀 特に宮本は出るまで買い続けようと思っていたからね。 今年下半期はついてるな、多分。