goo blog サービス終了のお知らせ 

峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

大黒様の話

2006年05月29日 10時41分04秒 | 不思議だったり、そうでもなかったりの話
昨日は実家に行ってきました。
母方の祖父母の代からの家なので、物が山ほどあります。
しばらくしたら引越しする予定なので、片付けなければならないのですが、
昨日は父の御守りコレクションだけ少し整理してきました。
(焼け石に水)

父は御守り袋を自分で手作りしたり、紐を付けて日替わりで首に下げるのが趣味でした。
それも仏教・神道・キリスト教・ヒンズー教(?)・その他怪しげな神様みたいなのが混然と。
ある意味、視野が広い? それともいい加減?

中には、よくこんな不気味な物や重いものをぶら下げたもんだと思う物も。
         


父は七福神なども好きでしたが、この掛け軸にはこんな秘話が。
         


ある日、父の夢に大黒様が出てきたそうな。
大黒様が、自分の目の前にワッとかぶさってくる夢だったそうです。

父は生前、世田谷のボロ市に欠かさず行っていました。
その日だったか、しばらくしてだったか、ちょうどボロ市の開かれる日だったので行ったら、
路上で掛け軸を売っていたそうです。
丸めたまま、山のように積んである中で、
「これだ」と感じるものがあったので、広げてみたら、
まさに夢に出てきた大黒様だったとか。
それがこの掛け軸ですって。
父は結構ヘンな人でした。

なお、トップの画像は母方の祖父が大事にしていた大黒様の彫刻。
昨日もらってきて、次男の部屋に安置しました。
次男は趣味が、私や父に似てるかも。


2015.11.24 追記
ふと思い立って調べたところ、大黒様の作者は たぶん、田辺力弘氏という方ではないかと思います。
(裏に「力弘 作」と記されている)
また、「贈 鈴木孝昌」とありますので、その方から頂いたものでしょうか。
(敬称がないので、贈った方の名前かと思います) 


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやはや、次々何が出るやら (一休建築士…)
2006-05-29 15:16:31
君のお父上は相当変わった人ですねえ。民族学者ですか?柳田国男の世界みたい。それとも、水木しげる?



僕の世界でもこの頃「大黒柱」は、とんと使われない。この前、農家の設計で27㎝角の大黒柱を提案したら「太すぎる」といわれる始末。本家の大黒様もさぞや肩身がせまいでしょうねえ…



田舎の蔵には、何やら得体の知れない掛け軸やら、偶像があって、どこかオドロオドロしく、胡散臭い(笑)

子供の頃、かび臭い蔵に入り浸っては、年寄りに「変わった子だねえ」って言われてた。あの頃「何でも鑑定団」があればねえ…



書画骨董より、僕の興味は、日露戦争の軍艦の絵葉書や、古い手紙の切手だった…残念!見る目がなかった。



奥さんの実家の蔵には、大判、小判が埋まってる、らしい。(村のうわさですが…)どうりで、釣りをしてると「あんた**の婿さんかい?」と必ず聞いてくる年寄りがいる。ナゼ?



おじが言うには「そげなもんは、大水の時に、皆~んな流されてしもうた」というのだが…???



金太一君、どう思う?
返信する
うー お宝満載では? (亜無/金太一君かも?)
2006-05-29 19:07:42
チラッと写真で見える範囲だけでも、もうスゴイお宝だらけ

であるように金太一(=金田一にあらず?=)君は思った

のでありました。

・・・私なども思わず、テレビの「お宝鑑定団」のことを

思い浮かべた次第で、この点、一休さんも同様であったようですね?

(「一休」→通称的略称?)

なお、峰猫さんのお父上は霊感のあった御仁であったのでしょう、

・・・きっと。・・・スゴイ!
返信する
覗き見する・・・ (一休建築士…)
2006-05-29 23:56:42
他人の二人が、よそんちの蔵を覗き見する…。へえ~。あんな物もあるぜ!



金太一君、いい物もってるなあ(笑)



馬鹿か!お前は!(こうして、時は流れ、少年は老人に…)



一体に、「物の価値」って何だろう?ねえ?



それにしても峰猫さんのネタは尽きないなあ
返信する
お宝…(-_-;) (峰猫)
2006-05-30 18:25:37
はい。ご推察の通り、すごいお宝ザクザク。

なにしろ、良寛の書まであった



と、思ったら、父の偽造でした。

本を見て真似して書いてたっけ。

名まで真似て書く必要なし



ところで、金太一先生。

昔、「金太負けるな!」って歌がありましたが、その金太とは関係ありませんよね!?

「金太負けるな」「金太負けるな」って繰り返すやつ。

イヤ~ン。



さて、大水の時に流された宝。

蔵の下手にある、魚があまりいない沼でナゼか釣りをする、怪しげな娘婿。

胡散臭そうに

「あんた**の婿さんかい?」と必ず聞いてくる年寄り。

ふむふむ。



いつしか村人によって『お宝沼』と呼ばれるようになった沼をめぐって、

事件が起きそうですな。



(妄想過多症なので、失礼仕っております
返信する
誤解のないように・・・ (一休建築士…)
2006-05-30 22:30:48
帰省する度に、僕が釣り糸を垂れるのはずっと上流ですからね…(まだ鮎がいる)(鶯も鳴く)



たしかに、奥さんの実家は「金谷」という所にあるけど…。タクシーの運ちゃんに「金谷の下の**」って言えばいいのだ。



どうして「金」続きに?=AUは辛いなあ!



「金太負けるな!」痛い応援ありがとう!(男の子はその時ぴょンぴょン飛ぶしかないのだ…)
返信する
このウサギ! (峰猫)
2006-05-31 16:19:47
 あそこを打ったあとの男の子でしたか

そう思うと、ビミョーな表情が痛々しい。



あ、そうそう、亜無さま。



 >なお、峰猫さんのお父上は霊感のあった御仁であったのでしょう



霊感のうちに入らないと思います。

単なる因縁とか
返信する
我が家の七福神! (Shou!)
2006-06-02 10:11:22
写真の大黒さまは立派だね(^^)v  話は変わるけど長男が大学受験ツァーに出掛けたときのことです、夢で舟に乗った七福神の真ん中に満願の笑みの長男が居るではないか、瞬間目が覚め、受かったなぁ、万歳\(^O^)/ それからまもなく’桜咲く”の朗報。 以来、我が家の神棚には七福神の置物を飾り、毎日先祖とともに感謝の気持ちで手を合わせてます、ちなみに我が家は神道で、愛読書は古事記です(^O^)/
返信する
すごい! (峰猫)
2006-06-02 17:26:43
七福神の夢、すごいですね



shouさんは毎日神棚に手を合わせているのですか。

それ、とても良いことみたい。

父も寝る前に必ず神棚に手を合わせていました。



七福神については、もうひとつ話があるので、いずれまた記事にします。

我家にあるのは、布袋様……とだけ予告。
返信する
大黒の日(悲) (一休建築士…)
2006-06-06 20:58:22
出だしは、食欲のない奥さんに、お好み焼きを作ったことに始まる。

「おたふくソースも付けこんで焼いて」とおっしゃるので、焼けるのを待たず付けて焼いたのが、つまずきの始まり!(せっかちなのだ…)

フライパンが大黒に!こびりついて取れない!次が焼けない!



気を取り直して、切れたプリンタのインクを買いに行く。この頃、物入りでお金が無いから、安いのにしよう、と見れば交換インクなるものが…。(3回使用可とな・)



(ここで、関係者の方々にお願いです。どうしてインクがあんなに高いの?プリンタが安くても意味無いじゃん!安くして!お願い!!)



よしよしと、帰って見れば、補充インクを入れるためのキットが別売りで必要?!おのれ、武蔵、騙したな!



えーい、ままよ。なんとかなるさ。ここはこうしてこうやれば!あ!インクがこぼれた!まずい!テーブルにシミが!ティッシュを!あ、や、指についた!あ、白いポロシャツに点が!う、ここは、うかつに動けないぞ!おのれ、武蔵!



格闘1時間、あわれ、私の10本の指は、「大黒」に!(悲)洗っても、落ちないのだ!!…。



こうして設計士の、白魚のような、繊細な指先は、「10本大黒」に染まったのである…。(む、武蔵、無念じゃ!)



黒い指って、動かす度、気持ち悪いなあ…

明日どうしよう………
返信する
黒い物は元気が出る (峰猫)
2006-06-07 16:41:12
昨日、美容院で読んだ週刊誌に出てました。

ひじき・黒豆など、黒い食材は元気が出るんですって。



だからフライパンも10本大黒も、元気の源……

と、こじつけ慰めしようと思ったけど、

どうしても無理があるので、この際笑わせて戴きます。



だはははははははははは。



ドツボにハマっていく様子がよくわかります。

小次郎、黒い指で奇襲攻撃掛ければ武蔵を敗れたかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。