中国が「友愛」無視の強硬姿勢 東シナ海の主権主張に米懸念
2009.10.16 23:17
【ワシントン=古森義久】鳩山由紀夫首相は2回の日中首脳会談で東シナ海を「友愛の海」にしたいとの考えを明かしたが、その東シナ海で中国が日本の領有権や国際法を無視する形で自国の主権を過大に主張してきたことが米国議会の公聴会や報告書で度々指摘されている。「友愛」というあいまいな言葉で宥和姿勢に傾く日本と、自国の「主権」をあくまで優先する強硬姿勢の中国というコントラストが明確になっている。
鳩山首相は9月下旬の胡錦濤国家主席との会談でも、10日の温家宝首相との会談でも、東シナ海のガス田開発などに関連して「友愛の海」という言葉を使って、協調を訴えた。中国側からは具体的な回答はなかった。
だが東シナ海をめぐる中国の姿勢には米国の政府や議会が一貫して警告を表明してきた経緯がある。オバマ政権下では米国上院外交委員会の東アジア太平洋問題小委員会が今年7月に「アジアでの海洋領有紛争と主権問題」についての公聴会を開き、小委員長のジム・ウェブ議員が「東シナ海と南シナ海での中国の主権主張は米国としても懸念する」と言明していた。
しかもウェブ議員は尖閣諸島の主権や統治は米国が認めた経緯があり、中国が日本の沖縄への主権さえ公式に認知しない姿勢は強引すぎるという異例の発言までしたのだった。
同公聴会ではオバマ政権を代表したスコット・マーシェル国務次官補代理も中国が排他的経済水域(EEZ)を領海扱いしていることを「国際法で認められていない」と非難した。
実は中国が国連の海洋法条約に背を向け、自国の主権拡大を優先してきたことは米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」でも昨年来の重要課題として取り上げられてきた。
同委員会は昨年の報告書で(1)中国は(東シナ海での)主権に関して国際規範とは異なる概念をとり、尖閣に対しても1992年に制定した「領海法」で一方的に主権を宣言した(2)EEZも海洋法条約に反して自国の主権の及ぶ領海、領空扱いし、資源への主権は氷河時代の土砂堆積(たいせき)で沖縄近海まで伸びた大陸棚の範囲だと主張している(3)海洋法条約がEEZ内の軍艦を含む外国艦艇の自由な航行を認めているのに、軍艦の場合、国内法で中国政府の事前の承認を強制している(4)海洋法条約に加わりながら、同条約の紛争解決の規定や国際海洋法裁判所の決定を受け入れないことを国内法で宣言した-ことなどを中国の主権の国際的異質性ととらえ、主権の過剰あるいは不当な拡大として批判していた。
同委員会の一連の公聴会では「中国の主権の解釈が米国や国際法の解釈とは異なることが中国とアジア近隣諸国との領有権紛争の主因となっている」(キャロリン・バーソロミュー同委員長)、「異端の解釈に基づく主権の防衛や拡大の有力手段として、中国が軍事力をきわめて重視している点がとくに危険だ」(マーク・エスパー委員)という警戒の意見が相次いだ。
同委員会と上院外交委員会で証言を重ねた米海軍大学のピーター・ダットン教授は東シナ海での日中間の領有権・資源紛争について「中国は当面は対立の暴走は望んでいないが、これまでの主権の主張を後退させて共同開発などの合意をする意図もない。いまは『管理された対立』を保ち、いざ自国に有利な状況となれば、軍事力行使の可能性も排除せずに、断固たる動きに出る見通しがある」との懸念を表明している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162324026-n1.htm
侵食される守り 沖縄米軍基地~反戦運動と結びつくスパイ活動
中国人観光ビザ、緩和方針 前原国交相
2009年10月18日21時40分
日中韓の観光担当相による会合が18日、名古屋市内で開かれ、前原誠司国土交通相は中国人観光客への個人ビザの発給要件を緩和する方針を示した。また中国の邵●(●は「王へんに其」)偉・国家旅遊局長は、日本の旅行会社が禁止されている中国人観光客の日本ツアーを、近く試験的に許可する方針を明らかにした。
この日、前原国交相と邵局長、韓国の柳仁村・文化体育観光部長官が会談し、金融危機や新型インフルエンザで落ち込む3国間の観光交流を回復させるため、情報共有と風評被害防止に取り組むことなどを盛り込んだ共同声明を発表した。
中国人観光客への個人ビザは7月に解禁されたが、年収約25万元(約350万円)以上などの富裕層に限られ、取り扱う業者も指定されるなど要件が厳しく決められている。前原国交相は中国からの観光客誘致のため「個人ビザのさらなる緩和策を考えたい」と述べたが、具体的な内容は今後詰めるとした。
中国に進出した外国の旅行会社は、中国国内の旅行や外国から中国へのツアーは企画できるが、中国人客の外国へのツアーは法令で禁止されている。前原国交相は「日本企業ならきめ細かな日本ツアーが企画でき、観光客も増やせる」と規制撤廃を要請。邵局長は特例として、なるべく早く一部の日本企業に中国から日本へのツアーを扱わせる方針を示した。
http://www.asahi.com/politics/update/1018/NGY200910180016.html
訪日中国人の個人観光ビザ、国交相が条件緩和を検討
前原誠司国土交通相は18日、名古屋市内で中国の邵国家観光局長と会談し、日本を訪れる中国人向けの個人観光ビザ(査証)の条件緩和を検討する考えを示した。局長は日本の旅行会社が中国人の訪日旅行を扱えるようにするため、規制緩和を検討していることを明らかにした。日本にとっては中国人観光客の拡大につながりそうだ。
国交相と局長は同日開いた日中韓観光相会合に先立ち会談した。7月に始まった訪日中国人への個人ビザ発給には、年収25万元以上といった制限がある。国交相は同日の記者会見で「詳細を決定していない」と語ったが、年収基準の引き下げなどを検討するもようだ。
局長は日本の旅行会社の中国現地法人が、訪日中国人の旅行を手配することを実験的に認める考えを示した。現在は中国の旅行会社にしか認めていない。信頼性、管理能力、実績の3点から旅行会社を選ぶという。(18日 21:31)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091018AT3S1801218102009.html
カネになる…中国人と組む暴力団
厚労省、3分割を=文科含め「子ども家庭省」などに再編-仙谷担当相
仙谷由人行政刷新担当相は18日、厚生労働省と文部科学省の在り方について、「子ども家庭省」「教育雇用省」「社会保険省」の3組織に再編すべきだとの考えを明らかにした。厚労省が年金問題や新型インフルエンザ対策など懸案への対応に忙殺される中で、文科省も含めて組織形態を見直す必要があると判断した。
仙谷氏は同日のテレビ朝日の番組で、厚労省の現状について「本当はやらなくてはいけない年金や介護がどんどん後回しになっていっている」と指摘。その上で「機能別に再編成をやらないといけない」として3分割案に言及した。ただ、文科省については、全体を再編の対象とするのか、一部だけにとどめるのかは明確にしなかった。
「子ども家庭省」は、文科省が所管する幼稚園と、厚労省所管の保育園を一体的に扱うことなどを想定しているとみられる。「教育雇用省」は、教育分野と雇用・労働問題を担当し、「社会保険省」は、年金・医療・保険などを扱うとみられる。(2009/10/18-16:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101800084
6 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 02:50:00 ID:ml6OuR2B0
あれぇー。麻生が分割案を出したとき、否定していなかったか?
ああ、有権者はとり頭だから、覚えていないと高をくくってんだろうな。
テレビも後先考えずに追随するだろうし。
36 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 02:58:19 ID:PhJh5hXk0
【ゲンダイ】厚労省分割なんて百害あって一利なしなのに、麻生オンボロ政権はとことん国民をなめ切っていると日刊ゲンダイ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243127669/
ゲンダイが民主党の案にどういう擁護をするのか楽しみだなぁ
49 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:03:34 ID:SHoCR5LA0
なんじゃこりゃ?
諸悪の根源、社会保険庁が社会保険省に格上げかよ!!!!!!!!!!!!!!!
社会保険庁 - Wikipedia
2004年以降、不祥事や職員の犯行及び台帳の改竄等が相次いで発覚し社会的信用を喪失している。
このため、一連の改革によって、2009年いっぱいで廃止されることになっている。同年には政権
交代があったが、上部組織となる厚生労働省の大臣となった長妻昭は就任後、廃止を前提とした
行動が進んでいることを考慮し、廃止は予定通り実施する方針を示した。
73 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:12:46 ID:xXLDNGVK0
幼保一元化は自民党にはできないことなんだよな
【政治】舛添厚労相「省庁を再編し、厚労省を(年金、労働、医療の)三つに分割すべきだ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209133423/l50
【政治】厚労省の分割見送り、麻生首相が釈明「いろいろ勘違いをされている」 他の閣僚からも擁護論
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243562968/l50
【政治】 厚労省分割で迷走した麻生太郎首相を与謝野馨財務相がかばう 「わたしの言葉が正確性を欠いた」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243632925/l50
80 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:17:09 ID:xXLDNGVK0
民主党:【参院本会議】林議員、実効性なき政府幼保一元化案の問題追及 2006/05/19
http://www.dpj.or.jp/news/?num=112
民主党:厚労省の分割・再編めぐる首相の発言撤回は族議員抵抗によるもの 2009/05/29 岡田幹事長
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16076
81 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:17:20 ID:+eDmGHY+0
ええと厚生省と労働省は何で合併したんだっけ?
100 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:28:35 ID:VBYhePYhO
★【旧社会党=自治労と社保庁の関係】
490: 2009/08/16 11:04:48 eCj+dXxq0
約1万2千人いる社保庁事務所職員は自治労国費評議会(2007年4月、「全国社会保険職員労働組合」に名称変更)に属してる。
それを管轄している社保庁のトップは厚労省から出向している20人ほどのキャリア官僚。
彼らは2~3年でまた本省に戻るから,無責任なのだ。
なぜ「国費評議会」という名前だったのかというと、彼らは地方事務官であるけれども国家公務員だから国費評議会といっていたそうだ。
かつてレスパイレス指数(国家公務員と地方公務員の給与額を比較する指数)において、地方公務員のほうが高い時期があった。
それを不満に持った彼らは国家公務員である自分たちの給料が低いから、賃上げ闘争ばかりやってきて、仕事はおろそか、
無責任になってしまった。
この国費評議会と社保庁との間で取り交わされた労働条件の改善を求める「覚書(確認事項)」が、
まさに怠情を助長する労組と社保庁トップとの協定。
たとえば窓口装置のキーボードの使用について「45分操作、15分休憩」 「1人1日のキータッチは、平均5千タッチ以内」
「1人1日の操作時間は平均2百分以内」これは要するに、45分働いたら15分休む。
一日3時間以上は操作しない。早い人なら3,40分で終わるキータッチを1日かけて行うこと。民間会社ではありえない事。
この覚書が平成16年11月まで有効とされていた。他にも「(国民年金の)督促状発行は、結果として0(ゼロ)になる事もありえる」とか、
昼休みの窓口対応は「必要最小限の体制で行う」などという内容まで確認し話し合っていた。
納付率をあげろといわれて母数を減らすなどという事を平気でやる世界だ。
社保庁の役人は最初から仕事をやる気が無い。社保庁は責任者不在のズブズブな世界だ。
社保庁の自治労国費評議会という労組と民主党はどういう関係かというと、 国費評議会は連合(日本労働組合総連合会)に加入している。
連合は民主党の最大の支持基盤だ!そんな伏魔殿を温存させる民主党は国賊だ!!!
111 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:38:36 ID:VBYhePYhO
長妻は社保庁のリーク受けてた人間。社保庁とは仲間の人間なので社保庁解体を阻止しました
社保庁解体で処罰者が解雇される筈でしたが、自治労の意向をうけ解雇撤回されました
.
19: 2009/09/06 06:18:16 z6x4ZXcM0
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
安倍政権の倒閣を企てた官僚たちの二重クーデター 社会保険庁が自ら情報をリーク
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070719_20th/index1.html
↓↓↓
民主党、社保庁を存続させる方針。職員は公務員のままに
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081501000470.html
135 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:34:50 ID:SHoCR5LA0
子供を忘れて帰るのが長嶋
会見を忘れて帰るのが長妻
期待されると躁になるのが長嶋
期待されると鬱になるのが長妻
批判めいたことは何も言わないのが長嶋
批判以外のことは何も言えないのが長妻
ミーティングに率先して出るのが長嶋
ミーティングに遅刻しちゃうのが長妻
何も言わなくても4番を任されてしまうのが長嶋
年金以外何も言えないのに大臣になるのが長妻
誰からも愛されるのが長嶋
誰からも嫌われるのが長妻
絶対ミスを仲間のせいにしないのが長嶋
全てのミスを他人のせいにするのが長妻
収入を考えて生活設計するのが長嶋
歳入を考えず予算設計するのが長妻
バッチがなくても目立つのが長嶋
バッチがないと只の人なのが長妻
全言を当然守ろうとするのが長嶋
前言をを平然と撤回するのが長妻
年金なしでも生活できるのが長嶋
年金なしでは無職になるのが長妻
136 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:40:16 ID:LFguhK+H0
長妻は~ん、なにしてはるんですかぁ
137 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:51:00 ID:SHoCR5LA0
<選挙直後>↓に向かって読んでください
民主党:待ちに待った日がやってまいりました!
有権者:在日に選挙権をあげたりする?
民主党:そんなことはありません!
有権者:財源はちゃんと確保されてるんだよね?
民主党:当然です!
有権者:投票した人たちを裏切ったりする?
民主党:いいえ、決してそんなことはいたしません。
有権者:景気をよくして雇用も所得も増やすんでしょ?
民主党:もちろんです。どんどん増やしますよ!
有権者:赤字国債は発行するの?
民主党:永遠にありえません!
有権者:日本人が住みやすい国にしてね
<選挙45日後>↑に向かって読んでください
厚労相、年金機構発足を表明 10年1月、内定者の雇用に配慮
長妻昭厚生労働相は8日、社会保険庁の年金業務を扱う後継組織として日本年金機構を来年1月に発足させる考えを正式に表明した。長妻厚労相は同日開かれた日本年金機構の設立委員会に出席し、「熟慮の結果、発足させることにした」と述べた。今後2年間を年金記録問題を解決するための集中期間と位置づけ、同機構を活用して対応を進める。
民主党は衆院選前まで同機構の設立に「年金記録問題の解決がうやむやになる」などと反対していた。長妻厚労相の発言は軌道修正になる。民主党はマニフェスト(政権公約)では社保庁を国税庁と統合し、税金と保険料をまとめて徴収する「歳入庁」を創設すると明記していた。
長妻厚労相は「年金の信頼を回復する原動力として(機構に)期待している」と話した。機構にはすでに1000人以上の民間人の採用が内定しており、発足を止めれば雇用問題に直結しかねないとの事情もある。今後は年金記録問題などで処分を受けて機構に移れず分限免職となる社保庁職員の処遇が焦点になる。(13:05)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091008AT3S0800G08102009.html
大卒内定10年春28%減 減少率最大、電機・金融絞る 日経調査
日本経済新聞社が17日まとめた2010年度採用状況調査によると、主要企業の大卒の採用内定者数(10年春入社予定)は今春入社した人数に比べ28.6%減の約7万4000人となった。2年連続のマイナスで、減少率は1995年度の調査開始以来最大だった。景気後退を受け、製造業や金融機関が軒並み採用を減らす。11年春の採用計画については8割の企業が「未定だが10年春と同水準」と回答しており、厳しい雇用情勢が続きそうだ。
調査は主要1001社を対象に10月1日時点の内定者数を聞き、910社から回答を得た。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091018AT1D1502817102009.html
主要企業の来春新卒採用、内定者数34%減 日経調査
2010年春の新卒採用の内定者数が今春入社の社員に比べ34%減ることが、日本経済新聞社が主要企業を対象に実施したアンケート調査で分かった。各社は企業業績の悪化と景気の先行き不透明感を理由に採用数を急速に絞り込んでいる。主要企業の91%が今月末までに内々定を出し終える見通しだが、10月1日に予定する内定式以降に採用を継続する企業も9%あった。
アンケートは9月中旬に実施。製造業や流通、金融などの主要企業112社から回答を得た。10年春採用で内定を出す予定人数は計2万175人(比較可能な101社ベース)で、今春に比べ34%減った。東芝が40%減の590人、日本生命保険が37%減の1250人となるなど、景気悪化の影響が大きい電機や金融などで採用を絞り込む動きが目立った。(00:40)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090925AT1C2400624092009.html
【大臣解剖】千葉景子法相 拉致犯釈放嘆願、反省も
2009.10.16 21:27
「お姉さんみたいな感じ。『千葉法相』なんて言ったらトチ狂っちゃう」
先月30日午後の法務大臣室。千葉景子法相と会談した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、親しみを込めて呼びかけた。
千葉、福島両氏は女性弁護士の先輩、後輩として旧知の間柄だ。選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正など、左派・リベラル色の強い政策で歩調も合う。
「死刑の問題は法相の職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」
千葉氏は、死刑制度には反対の立場ながら、法相就任以降の記者会見では死刑への見解を問われても慎重な言い回しに終始している。同じく死刑反対派の杉浦正健元法相が就任直後、執行命令書に「サインしない」と言い切って物議を醸したのとは対照的だ。
大臣経験者が少なく行政手腕が不安視されがちな鳩山内閣にあって、老獪(ろうかい)な印象もある。法務省関係者は「自民党議員より自民党らしい安定感がある」と評価する。
市民派弁護士として厚木基地爆音訴訟などを担当し、政治家人生は旧社会党参院議員としてスタートした。永住外国人への地方選挙権付与法案を推進する議員連盟の呼びかけ人で、北朝鮮との幅広い交流の促進を目指す議連「朝鮮半島問題研究会」の発起人。国旗を「日の丸」、国歌を「君が代」と定める国旗国歌法には反対票を投じた。
平成19年、安倍晋三首相(当時)が施政方針演説で「子供は国の宝」とうたったことに対し、「子供は国のために生まれるという発想がある」と批判した。実は、民主党は18年に小児医療の充実を図る法案を提出した際、ホームページでその目的を「『子供は国の宝』という視点から」と説明しており、これは“勇み足”だったようだ。
原敕晁(ただあき)さんらを拉致した実行犯である辛(シン)光洙(ガンス)・元死刑囚の釈放嘆願書に対し、平成元年に署名していた問題については、就任後のインタビューで「うかつだった。どういう状況の中で署名したか、経緯は調べている」と反省してみせた。
だが、千葉氏は署名に先立つ昭和63年3月26日、警察庁の城内康光警備局長が辛元死刑囚について「恐らく不法に侵入した北朝鮮の工作員だろう」と答弁した参院予算委員会に出席していた。「うかつ」で済むような話なのかどうか。
ともあれ、千葉氏は今後とも、政策面での同志である福島氏とタッグを組み、国籍法改正や慰安婦問題などで、大暴れしそうな注目閣僚だ。千葉氏らの動きが物議を醸す日がそのうちやってくるかもしれない。
(杉本康士)
◇
【プロフィル】ちば・けいこ
昭和23年生まれ。中央大卒。弁護士を経て、昭和61年の参院選に旧社会党(現社民党)から立候補し初当選。平成9年に社民党を離党し、民主党入党。母と2人暮らし。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091016/stt0910162129017-n1.htm
2009.10.16 23:17
【ワシントン=古森義久】鳩山由紀夫首相は2回の日中首脳会談で東シナ海を「友愛の海」にしたいとの考えを明かしたが、その東シナ海で中国が日本の領有権や国際法を無視する形で自国の主権を過大に主張してきたことが米国議会の公聴会や報告書で度々指摘されている。「友愛」というあいまいな言葉で宥和姿勢に傾く日本と、自国の「主権」をあくまで優先する強硬姿勢の中国というコントラストが明確になっている。
鳩山首相は9月下旬の胡錦濤国家主席との会談でも、10日の温家宝首相との会談でも、東シナ海のガス田開発などに関連して「友愛の海」という言葉を使って、協調を訴えた。中国側からは具体的な回答はなかった。
だが東シナ海をめぐる中国の姿勢には米国の政府や議会が一貫して警告を表明してきた経緯がある。オバマ政権下では米国上院外交委員会の東アジア太平洋問題小委員会が今年7月に「アジアでの海洋領有紛争と主権問題」についての公聴会を開き、小委員長のジム・ウェブ議員が「東シナ海と南シナ海での中国の主権主張は米国としても懸念する」と言明していた。
しかもウェブ議員は尖閣諸島の主権や統治は米国が認めた経緯があり、中国が日本の沖縄への主権さえ公式に認知しない姿勢は強引すぎるという異例の発言までしたのだった。
同公聴会ではオバマ政権を代表したスコット・マーシェル国務次官補代理も中国が排他的経済水域(EEZ)を領海扱いしていることを「国際法で認められていない」と非難した。
実は中国が国連の海洋法条約に背を向け、自国の主権拡大を優先してきたことは米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」でも昨年来の重要課題として取り上げられてきた。
同委員会は昨年の報告書で(1)中国は(東シナ海での)主権に関して国際規範とは異なる概念をとり、尖閣に対しても1992年に制定した「領海法」で一方的に主権を宣言した(2)EEZも海洋法条約に反して自国の主権の及ぶ領海、領空扱いし、資源への主権は氷河時代の土砂堆積(たいせき)で沖縄近海まで伸びた大陸棚の範囲だと主張している(3)海洋法条約がEEZ内の軍艦を含む外国艦艇の自由な航行を認めているのに、軍艦の場合、国内法で中国政府の事前の承認を強制している(4)海洋法条約に加わりながら、同条約の紛争解決の規定や国際海洋法裁判所の決定を受け入れないことを国内法で宣言した-ことなどを中国の主権の国際的異質性ととらえ、主権の過剰あるいは不当な拡大として批判していた。
同委員会の一連の公聴会では「中国の主権の解釈が米国や国際法の解釈とは異なることが中国とアジア近隣諸国との領有権紛争の主因となっている」(キャロリン・バーソロミュー同委員長)、「異端の解釈に基づく主権の防衛や拡大の有力手段として、中国が軍事力をきわめて重視している点がとくに危険だ」(マーク・エスパー委員)という警戒の意見が相次いだ。
同委員会と上院外交委員会で証言を重ねた米海軍大学のピーター・ダットン教授は東シナ海での日中間の領有権・資源紛争について「中国は当面は対立の暴走は望んでいないが、これまでの主権の主張を後退させて共同開発などの合意をする意図もない。いまは『管理された対立』を保ち、いざ自国に有利な状況となれば、軍事力行使の可能性も排除せずに、断固たる動きに出る見通しがある」との懸念を表明している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162324026-n1.htm
侵食される守り 沖縄米軍基地~反戦運動と結びつくスパイ活動
中国人観光ビザ、緩和方針 前原国交相
2009年10月18日21時40分
日中韓の観光担当相による会合が18日、名古屋市内で開かれ、前原誠司国土交通相は中国人観光客への個人ビザの発給要件を緩和する方針を示した。また中国の邵●(●は「王へんに其」)偉・国家旅遊局長は、日本の旅行会社が禁止されている中国人観光客の日本ツアーを、近く試験的に許可する方針を明らかにした。
この日、前原国交相と邵局長、韓国の柳仁村・文化体育観光部長官が会談し、金融危機や新型インフルエンザで落ち込む3国間の観光交流を回復させるため、情報共有と風評被害防止に取り組むことなどを盛り込んだ共同声明を発表した。
中国人観光客への個人ビザは7月に解禁されたが、年収約25万元(約350万円)以上などの富裕層に限られ、取り扱う業者も指定されるなど要件が厳しく決められている。前原国交相は中国からの観光客誘致のため「個人ビザのさらなる緩和策を考えたい」と述べたが、具体的な内容は今後詰めるとした。
中国に進出した外国の旅行会社は、中国国内の旅行や外国から中国へのツアーは企画できるが、中国人客の外国へのツアーは法令で禁止されている。前原国交相は「日本企業ならきめ細かな日本ツアーが企画でき、観光客も増やせる」と規制撤廃を要請。邵局長は特例として、なるべく早く一部の日本企業に中国から日本へのツアーを扱わせる方針を示した。
http://www.asahi.com/politics/update/1018/NGY200910180016.html
訪日中国人の個人観光ビザ、国交相が条件緩和を検討
前原誠司国土交通相は18日、名古屋市内で中国の邵国家観光局長と会談し、日本を訪れる中国人向けの個人観光ビザ(査証)の条件緩和を検討する考えを示した。局長は日本の旅行会社が中国人の訪日旅行を扱えるようにするため、規制緩和を検討していることを明らかにした。日本にとっては中国人観光客の拡大につながりそうだ。
国交相と局長は同日開いた日中韓観光相会合に先立ち会談した。7月に始まった訪日中国人への個人ビザ発給には、年収25万元以上といった制限がある。国交相は同日の記者会見で「詳細を決定していない」と語ったが、年収基準の引き下げなどを検討するもようだ。
局長は日本の旅行会社の中国現地法人が、訪日中国人の旅行を手配することを実験的に認める考えを示した。現在は中国の旅行会社にしか認めていない。信頼性、管理能力、実績の3点から旅行会社を選ぶという。(18日 21:31)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091018AT3S1801218102009.html
カネになる…中国人と組む暴力団
厚労省、3分割を=文科含め「子ども家庭省」などに再編-仙谷担当相
仙谷由人行政刷新担当相は18日、厚生労働省と文部科学省の在り方について、「子ども家庭省」「教育雇用省」「社会保険省」の3組織に再編すべきだとの考えを明らかにした。厚労省が年金問題や新型インフルエンザ対策など懸案への対応に忙殺される中で、文科省も含めて組織形態を見直す必要があると判断した。
仙谷氏は同日のテレビ朝日の番組で、厚労省の現状について「本当はやらなくてはいけない年金や介護がどんどん後回しになっていっている」と指摘。その上で「機能別に再編成をやらないといけない」として3分割案に言及した。ただ、文科省については、全体を再編の対象とするのか、一部だけにとどめるのかは明確にしなかった。
「子ども家庭省」は、文科省が所管する幼稚園と、厚労省所管の保育園を一体的に扱うことなどを想定しているとみられる。「教育雇用省」は、教育分野と雇用・労働問題を担当し、「社会保険省」は、年金・医療・保険などを扱うとみられる。(2009/10/18-16:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101800084
6 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 02:50:00 ID:ml6OuR2B0
あれぇー。麻生が分割案を出したとき、否定していなかったか?
ああ、有権者はとり頭だから、覚えていないと高をくくってんだろうな。
テレビも後先考えずに追随するだろうし。
36 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 02:58:19 ID:PhJh5hXk0
【ゲンダイ】厚労省分割なんて百害あって一利なしなのに、麻生オンボロ政権はとことん国民をなめ切っていると日刊ゲンダイ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243127669/
ゲンダイが民主党の案にどういう擁護をするのか楽しみだなぁ
49 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:03:34 ID:SHoCR5LA0
なんじゃこりゃ?
諸悪の根源、社会保険庁が社会保険省に格上げかよ!!!!!!!!!!!!!!!
社会保険庁 - Wikipedia
2004年以降、不祥事や職員の犯行及び台帳の改竄等が相次いで発覚し社会的信用を喪失している。
このため、一連の改革によって、2009年いっぱいで廃止されることになっている。同年には政権
交代があったが、上部組織となる厚生労働省の大臣となった長妻昭は就任後、廃止を前提とした
行動が進んでいることを考慮し、廃止は予定通り実施する方針を示した。
73 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:12:46 ID:xXLDNGVK0
幼保一元化は自民党にはできないことなんだよな
【政治】舛添厚労相「省庁を再編し、厚労省を(年金、労働、医療の)三つに分割すべきだ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209133423/l50
【政治】厚労省の分割見送り、麻生首相が釈明「いろいろ勘違いをされている」 他の閣僚からも擁護論
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243562968/l50
【政治】 厚労省分割で迷走した麻生太郎首相を与謝野馨財務相がかばう 「わたしの言葉が正確性を欠いた」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243632925/l50
80 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:17:09 ID:xXLDNGVK0
民主党:【参院本会議】林議員、実効性なき政府幼保一元化案の問題追及 2006/05/19
http://www.dpj.or.jp/news/?num=112
民主党:厚労省の分割・再編めぐる首相の発言撤回は族議員抵抗によるもの 2009/05/29 岡田幹事長
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16076
81 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:17:20 ID:+eDmGHY+0
ええと厚生省と労働省は何で合併したんだっけ?
100 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:28:35 ID:VBYhePYhO
★【旧社会党=自治労と社保庁の関係】
490: 2009/08/16 11:04:48 eCj+dXxq0
約1万2千人いる社保庁事務所職員は自治労国費評議会(2007年4月、「全国社会保険職員労働組合」に名称変更)に属してる。
それを管轄している社保庁のトップは厚労省から出向している20人ほどのキャリア官僚。
彼らは2~3年でまた本省に戻るから,無責任なのだ。
なぜ「国費評議会」という名前だったのかというと、彼らは地方事務官であるけれども国家公務員だから国費評議会といっていたそうだ。
かつてレスパイレス指数(国家公務員と地方公務員の給与額を比較する指数)において、地方公務員のほうが高い時期があった。
それを不満に持った彼らは国家公務員である自分たちの給料が低いから、賃上げ闘争ばかりやってきて、仕事はおろそか、
無責任になってしまった。
この国費評議会と社保庁との間で取り交わされた労働条件の改善を求める「覚書(確認事項)」が、
まさに怠情を助長する労組と社保庁トップとの協定。
たとえば窓口装置のキーボードの使用について「45分操作、15分休憩」 「1人1日のキータッチは、平均5千タッチ以内」
「1人1日の操作時間は平均2百分以内」これは要するに、45分働いたら15分休む。
一日3時間以上は操作しない。早い人なら3,40分で終わるキータッチを1日かけて行うこと。民間会社ではありえない事。
この覚書が平成16年11月まで有効とされていた。他にも「(国民年金の)督促状発行は、結果として0(ゼロ)になる事もありえる」とか、
昼休みの窓口対応は「必要最小限の体制で行う」などという内容まで確認し話し合っていた。
納付率をあげろといわれて母数を減らすなどという事を平気でやる世界だ。
社保庁の役人は最初から仕事をやる気が無い。社保庁は責任者不在のズブズブな世界だ。
社保庁の自治労国費評議会という労組と民主党はどういう関係かというと、 国費評議会は連合(日本労働組合総連合会)に加入している。
連合は民主党の最大の支持基盤だ!そんな伏魔殿を温存させる民主党は国賊だ!!!
111 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 03:38:36 ID:VBYhePYhO
長妻は社保庁のリーク受けてた人間。社保庁とは仲間の人間なので社保庁解体を阻止しました
社保庁解体で処罰者が解雇される筈でしたが、自治労の意向をうけ解雇撤回されました
.
19: 2009/09/06 06:18:16 z6x4ZXcM0
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
安倍政権の倒閣を企てた官僚たちの二重クーデター 社会保険庁が自ら情報をリーク
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070719_20th/index1.html
↓↓↓
民主党、社保庁を存続させる方針。職員は公務員のままに
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081501000470.html
135 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:34:50 ID:SHoCR5LA0
子供を忘れて帰るのが長嶋
会見を忘れて帰るのが長妻
期待されると躁になるのが長嶋
期待されると鬱になるのが長妻
批判めいたことは何も言わないのが長嶋
批判以外のことは何も言えないのが長妻
ミーティングに率先して出るのが長嶋
ミーティングに遅刻しちゃうのが長妻
何も言わなくても4番を任されてしまうのが長嶋
年金以外何も言えないのに大臣になるのが長妻
誰からも愛されるのが長嶋
誰からも嫌われるのが長妻
絶対ミスを仲間のせいにしないのが長嶋
全てのミスを他人のせいにするのが長妻
収入を考えて生活設計するのが長嶋
歳入を考えず予算設計するのが長妻
バッチがなくても目立つのが長嶋
バッチがないと只の人なのが長妻
全言を当然守ろうとするのが長嶋
前言をを平然と撤回するのが長妻
年金なしでも生活できるのが長嶋
年金なしでは無職になるのが長妻
136 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:40:16 ID:LFguhK+H0
長妻は~ん、なにしてはるんですかぁ
137 :名無しさん@十周年:2009/10/19(月) 04:51:00 ID:SHoCR5LA0
<選挙直後>↓に向かって読んでください
民主党:待ちに待った日がやってまいりました!
有権者:在日に選挙権をあげたりする?
民主党:そんなことはありません!
有権者:財源はちゃんと確保されてるんだよね?
民主党:当然です!
有権者:投票した人たちを裏切ったりする?
民主党:いいえ、決してそんなことはいたしません。
有権者:景気をよくして雇用も所得も増やすんでしょ?
民主党:もちろんです。どんどん増やしますよ!
有権者:赤字国債は発行するの?
民主党:永遠にありえません!
有権者:日本人が住みやすい国にしてね
<選挙45日後>↑に向かって読んでください
厚労相、年金機構発足を表明 10年1月、内定者の雇用に配慮
長妻昭厚生労働相は8日、社会保険庁の年金業務を扱う後継組織として日本年金機構を来年1月に発足させる考えを正式に表明した。長妻厚労相は同日開かれた日本年金機構の設立委員会に出席し、「熟慮の結果、発足させることにした」と述べた。今後2年間を年金記録問題を解決するための集中期間と位置づけ、同機構を活用して対応を進める。
民主党は衆院選前まで同機構の設立に「年金記録問題の解決がうやむやになる」などと反対していた。長妻厚労相の発言は軌道修正になる。民主党はマニフェスト(政権公約)では社保庁を国税庁と統合し、税金と保険料をまとめて徴収する「歳入庁」を創設すると明記していた。
長妻厚労相は「年金の信頼を回復する原動力として(機構に)期待している」と話した。機構にはすでに1000人以上の民間人の採用が内定しており、発足を止めれば雇用問題に直結しかねないとの事情もある。今後は年金記録問題などで処分を受けて機構に移れず分限免職となる社保庁職員の処遇が焦点になる。(13:05)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091008AT3S0800G08102009.html
大卒内定10年春28%減 減少率最大、電機・金融絞る 日経調査
日本経済新聞社が17日まとめた2010年度採用状況調査によると、主要企業の大卒の採用内定者数(10年春入社予定)は今春入社した人数に比べ28.6%減の約7万4000人となった。2年連続のマイナスで、減少率は1995年度の調査開始以来最大だった。景気後退を受け、製造業や金融機関が軒並み採用を減らす。11年春の採用計画については8割の企業が「未定だが10年春と同水準」と回答しており、厳しい雇用情勢が続きそうだ。
調査は主要1001社を対象に10月1日時点の内定者数を聞き、910社から回答を得た。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091018AT1D1502817102009.html
主要企業の来春新卒採用、内定者数34%減 日経調査
2010年春の新卒採用の内定者数が今春入社の社員に比べ34%減ることが、日本経済新聞社が主要企業を対象に実施したアンケート調査で分かった。各社は企業業績の悪化と景気の先行き不透明感を理由に採用数を急速に絞り込んでいる。主要企業の91%が今月末までに内々定を出し終える見通しだが、10月1日に予定する内定式以降に採用を継続する企業も9%あった。
アンケートは9月中旬に実施。製造業や流通、金融などの主要企業112社から回答を得た。10年春採用で内定を出す予定人数は計2万175人(比較可能な101社ベース)で、今春に比べ34%減った。東芝が40%減の590人、日本生命保険が37%減の1250人となるなど、景気悪化の影響が大きい電機や金融などで採用を絞り込む動きが目立った。(00:40)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090925AT1C2400624092009.html
【大臣解剖】千葉景子法相 拉致犯釈放嘆願、反省も
2009.10.16 21:27
「お姉さんみたいな感じ。『千葉法相』なんて言ったらトチ狂っちゃう」
先月30日午後の法務大臣室。千葉景子法相と会談した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、親しみを込めて呼びかけた。
千葉、福島両氏は女性弁護士の先輩、後輩として旧知の間柄だ。選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正など、左派・リベラル色の強い政策で歩調も合う。
「死刑の問題は法相の職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」
千葉氏は、死刑制度には反対の立場ながら、法相就任以降の記者会見では死刑への見解を問われても慎重な言い回しに終始している。同じく死刑反対派の杉浦正健元法相が就任直後、執行命令書に「サインしない」と言い切って物議を醸したのとは対照的だ。
大臣経験者が少なく行政手腕が不安視されがちな鳩山内閣にあって、老獪(ろうかい)な印象もある。法務省関係者は「自民党議員より自民党らしい安定感がある」と評価する。
市民派弁護士として厚木基地爆音訴訟などを担当し、政治家人生は旧社会党参院議員としてスタートした。永住外国人への地方選挙権付与法案を推進する議員連盟の呼びかけ人で、北朝鮮との幅広い交流の促進を目指す議連「朝鮮半島問題研究会」の発起人。国旗を「日の丸」、国歌を「君が代」と定める国旗国歌法には反対票を投じた。
平成19年、安倍晋三首相(当時)が施政方針演説で「子供は国の宝」とうたったことに対し、「子供は国のために生まれるという発想がある」と批判した。実は、民主党は18年に小児医療の充実を図る法案を提出した際、ホームページでその目的を「『子供は国の宝』という視点から」と説明しており、これは“勇み足”だったようだ。
原敕晁(ただあき)さんらを拉致した実行犯である辛(シン)光洙(ガンス)・元死刑囚の釈放嘆願書に対し、平成元年に署名していた問題については、就任後のインタビューで「うかつだった。どういう状況の中で署名したか、経緯は調べている」と反省してみせた。
だが、千葉氏は署名に先立つ昭和63年3月26日、警察庁の城内康光警備局長が辛元死刑囚について「恐らく不法に侵入した北朝鮮の工作員だろう」と答弁した参院予算委員会に出席していた。「うかつ」で済むような話なのかどうか。
ともあれ、千葉氏は今後とも、政策面での同志である福島氏とタッグを組み、国籍法改正や慰安婦問題などで、大暴れしそうな注目閣僚だ。千葉氏らの動きが物議を醸す日がそのうちやってくるかもしれない。
(杉本康士)
◇
【プロフィル】ちば・けいこ
昭和23年生まれ。中央大卒。弁護士を経て、昭和61年の参院選に旧社会党(現社民党)から立候補し初当選。平成9年に社民党を離党し、民主党入党。母と2人暮らし。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091016/stt0910162129017-n1.htm