goo blog サービス終了のお知らせ 

松ちゃんの『やりっ放し やられっ放し』

あなたが気になりだしてから 世界が息づいてる(松任谷由実『緑の町に舞い降りて』より)

涙でちゃう

2007-05-27 20:44:46 | horse racing
どうも。

目頭が熱くなりました
今日のビッグレース、そう『日本ダービー』。

18頭中、牝馬が一頭だけ居て
牝馬が一頭だけ先頭に居て
ただそれだけなんですが、本当に感動的な構図でした。

牝馬が一頭だけだけど、その一頭が他のおとこ馬より
力強く、より速く健気に走っている姿は
ほんと
何度見てもジーンと来てしまいます。

馬券は、買っていませんでした。
でも買わなくて良かったです。
それは(買ってなかったから)じゃなく

レース直前などちゃんと緊張して臨めたからです。
純粋に楽しめました。

さいこっ☆

この春で最高の週末になるだろう~遥けき府中・中京~

2007-05-26 19:34:42 | horse racing
これ程至極楽しみな週末があったろうか。

土曜日の中京11R 金鯱賞
日曜東京11R 日本ダービー、12R 目黒記念の出走メンバーの豪華さたるやである。

まず、金鯱賞に大好きなアドマイヤメインが半年振りに出走してくる。
今の4歳世代では、メイショウサムソンよりも、ドリームパスポートより応援している馬で
昨年のダービーを昨日今日と振り返ったが、最後まで粘る(=頑張る)姿に改めて好感♪

日曜の12R 目黒記念は言わずもがなのココナッツパンチと吉田豊。
3歳で古馬(4歳以上)に挑戦する精神が好いじゃないですか。
そして、日本ダービーで私が応援する馬は、フサイチホウオーとローレルゲレイロの2頭。
辛酸を舐めてる素質馬には、何処か好感を抱けて、応援せずにはいられないのです。

まぁ、皆さん、土曜は兎も角、日曜日は15:00~関西テレビの『ドリーム競馬』を是非。
競馬には夢があります、ほんにで。
そういや、うさみ君にお金を返さねば...。嗚呼現実。

先日#31君に「あれ程【競馬は観るくらいがちょうどイイ】と言ってたのに…」と
ヒトが真剣に調教データを見て勉強しているところに横槍を入れられ

節操のなさを批判されたのですが...

だって面白いんだもーん!競馬って。
お金を賭けて儲けると馬を数字化、記号化して捉えてしまうんじゃないかと恐れてたんですけど

なんてことはない。
真剣に、色んな馬を追いかけて勉強してると
勉強しただけ自分の予想を試そうと思うようになるし

恐れていた金銭主義に溺れる事態には陥っていないということで
まだ、救われているのです。

また、浪漫的に捉えて本当に楽しめれているので、今以上のバランスはないかと。

海外組と国内組

2007-05-24 02:35:56 | horse racing
野球にしてもサッカーにしても海外で活躍している選手がいて

その海外組が日本に凱旋してきて対決したり合流したりするのを見ると感慨深く感じるのは僕だけか。
この「私だけでしょうか」というよく耳にするフレーズはあまり使いたくなかったのです、実は。

なぜなら自分、天邪鬼なんで。自分不器用なんで
「私だけでしょうか」なんて聞かれたら、たとえ自分にも心当たりがあっても
「お前だけや!」って言いたくなるからである。

でも、実際今回使ってみて
「おまえだけや!」ってコメントが返ってきたら
多分
泣いてしまいそうだ。人間って本当に自分勝手だ。ってか僕が。

海外組に対して僕は、日本でプレーしている選手とは違う、あたかも異邦人のような
感覚を抱かざるを得ないような心持ちになっている。
「格」とかそういう様なものではないんですが、なにかが違う。
だから、同じ日本人選手には違いないのに、海外組と国内組が交流するってだけで
何か一大イベントのような感覚に襲われるのである。

その海外組・国内組という感覚、概念が最近競馬の世界においても生じる。
日本馬の海外での活躍はずっと前からだが
例えば、タイキシャトルやエルコンドルパサー、ディープインパクトの海外での大活躍と
最近のコスモバルク、デルタブルース、アドマイヤムーン、シャドウゲイトのそれは異なる様に感じる。

前者はあくまで国内組である。名馬たる要因の多分が国内での活躍に依拠しているのである。
しかし、後者は国内で辛酸を舐めて、舐めて、舐め尽して、やっと海外で栄誉に輝いた選手であり
国内での苦戦と海外での勝利の間に、何かエモイワレヌ成長が予想できる。

だから、帰国してきて国内の第一線級の馬達との対決は、本当に心躍る。
近日、安田記念、宝塚記念が執り行われるが、アドマイヤムーンの出走は本当に楽しみである。

たとえ国内で不振が続いても、海外で活躍してくれると、それだけで競馬乃至同じ1レースでも

別な楽しみが増えるし
そんな風にファンを愉しませてくれる馬に対しては愛着が自然と湧いてくる。

同じ純粋の日本のプレイヤーのはずなのに
海外組と国内組とさも全く違う生き物のように捉えてしまうが
それは、活躍による人気、名誉の場の根拠地に依るのかも知れない。

そもそも海外でのプレイというのは国内での活躍の延長のはずだが
海外、例えばメジャーリーグや欧州リーグを盲目的に崇拝してしまう日本人は
日本でも同じように活躍してるはずの日本代表の、海外での活躍を著しく拡大して捉えてしまう。
今年の凱旋門賞には、ウォッカとフサイチホウオー、メイショウサムソンが一応登録している。

僕個人としては、フサイチホウオーに頑張って欲しいものだ。
というのも、卓越した才能とは裏腹のクラシック戦線における詰めの甘さという運命が
何処となく去年のアドマイヤムーン、アドマイヤキッス等に似て漂う。それだけに

皮肉だが、凱旋門賞を頑張って欲しいと心から応援するのである。勿論、ダービーも応援するが。
しかし、僕(だけ?)が抱く競馬界の海外組という感覚は、本当に嬉しい。

単純に、海外で頑張る日本馬の姿には涙せずにはいられないじゃない!

特に海外の猛者を下して優勝した時など、涙しながら僕は呟くのである
「頑張ったな...」と。

「その前にお前も頑張れ」って話なんですが。

メジロマックイーンとカワカミプリンセス

2007-05-21 05:43:57 | horse racing
ビクトリアマイルって何勝ったっけ???

ああ、コイウタか。
あれは無理だわ。

確かに、調教は良かったんだけど
それでも重要な馬券(例えば馬単5頭ボックス)には絡める事は出来なかったと
レース前の雰囲気を振り返っても分かる。

完全にカワカミプリンセスが来ないなど想像だに出来なかった。
しかし、カワカミから10頭流しとか買ってるのに
なんで飽くまでもカワカミに拘ったのか↓その買い方の下手さに腹立つ。
レース後すぐ気付きました。「こんだけかってるのに、別にこれ(馬単)には入れなくても…」

オークスもキツかった。要するに負けたのですが、ザレマ軸で。
勝ったのローブデコルテだっけ。
芦毛(白系)だから頑張ってほしい。
しかし、カワカミに対する信頼感は凄かった。
(勿論ディープインパクトに対するそれとは別のものであるが)

ディープインパクトとテイエムオペラオーとメジロマックイーンは時代は全く違うが
しかし、時代時代のスターであり、ツワモノであり、アイドルである。
しかし、信頼感という点では、度合いは別にして共通している。
僕は、テイエムオペラオーは大嫌いであった。その当時競馬から遠ざかったくらいだ。
だから、オペラオーが活躍してた'01、'02当時のビッグレースは殆ど覚えていない。
勝ち方に無駄がないけど、華がない。

人は、競馬のロマンの一つの要素として
「血統がそれほど良くない安い馬が良血馬を倒す爽快感」を挙げることがあるが、そんな事はない
僕は、なんだかんだ言って人は良血の高貴さに惹かれるのではないかと思う。
あと、ライバルの不在というのがオペラオーに関して言えば悲劇だったのかもしれない。
("悲劇’というのはオペラオーが国民的に嫌われている馬の場合であるが)
あと、「天皇賞(秋)で一番人気は勝てない」というジンクスを破ったというのも面白くなかった。

ディープインパクトというのは
去年、一昨年のスターであり、「負ける事は有り得ない」信頼感と事実がある。
マックイーンは平成初期の名馬で、アイドルで、信頼感も抜群であった!はずである。
当時の生の走り、雰囲気は知らないが、本やビデオを見る限りそう感じる。
VTRと、ゲームと、本とでしか知らなくて、今も走ってないのに、マックイーンに対して

何故か信頼感やアイドル性、華を感じるのである。おかしい話であるが。
マックイーンもビッグレースを勝ってた馬だが、所々でトウカイテイオーに勝ったり
ライスシャワーに負けたりして...でも信頼感は抜群だったはずである。
ディープインパクトの無敗(に近い)に対する信頼感とは違う信頼感。

マックイーンも決して良血ではないが、ちゃんとしたライバル(好敵手)がいたから
好意が湧くのかも。
常勝に対する好感に条件は、超良血か、(良血じゃない場合)確固たるライバル存在である。

マックイーンに似た信頼感は10年前のサクラローレルに、そして今はカワカミに感じる。
カワカミへの揺るぎ無い信頼感とそういった全体的な雰囲気を感じたビクトリアマイルのレース前。

半年休んで圧倒的一番人気という事実はある種異様であり、しかし、実に面白くも感じた。

 山王工業の堂本監督の「負けた事があるというのが何とか何とか」という名言が頭に浮かびます。
「負ける」も好感の条件の一つだと思う。そうでなければ、下手に勝ちすぎると嫌われると思う。

巡り合せか、マックイーンは天皇賞(秋)で圧倒的一番人気一着ゴール後、斜行で18着に降着してます。

嗚呼、競馬~これも感動のスポーツ~

2007-05-07 17:12:31 | horse racing
…そういえば、(NHKマイルカップ)の話をしなきゃ。

とても面白いレースでしたね。当たり前に外しましたけども。
あれだけ大穴となれば、嫌な気持ちはしないのだ。

ピンクカメオっていう名前もまた愛らしい(ハート)
(ピンク)も可愛いし、(カメオ)も可愛い。
でも強すぎってほど強い。

ラスト400メートルの時点で最後方にまで下がってるんだから。
で外に廻して、最後には先頭に立ってるんだから…引くよな。
でも、ローレルゲレイロやトウホウレーサーもちゃんと入線してたから
特に前者は出世はするでしょうし、また、これから生かせるいいデータとなった。

この日はマイルカップだけで-6000円。京都11Rの『都大路ステークス』で+1000円だから
収支は-5000円。
しかし、前日シバタ君とWINS元町に行ってて、最終12Rで万馬券(34000円)を当てたから
今月は+29000円。
でも、なんか、そのお金ももう無くなってるし…。

でも、最近は大外しをするか、1着2着両頭をちゃんと軸にしているので
競馬が分かってきたというか…
当てれるようになってきたね。
新聞に総て答えが書いてあるとある女の人に言われたけど、その通りだ。

次はヴィクトリアマイルという牝馬(女馬)限定のマイル(1600m)戦である。
登録馬最高。
土曜日のスプリングカップもいいメンバーでして…。
金曜土曜は本当に最近忙しく嬉しい限りでございます。

競馬って面白い。
本当に面白い。
要するに、面白いのである。

みんなもすれば良いのに…。
観るだけでも十分面白い、というか感動する。

だって、直線泥まみれになりながら頑張って走ってんだもん。涙しない訳にはイカナイでしょ★

敗軍を追う

2007-04-24 18:02:18 | horse racing
最近競馬の事しか書いてない。

先週土曜日勝って、勝ち逃げしようと思ったが
次の日も買ってました…馬券。

で、負けた。3000円くらい。
なんで自制がきかなかったのか、終わったあとにつくづく反省。
戦いに勝って

占領して
負けて逃げていく敵なんて放っとけばいいのに
そこに居ればいいのに…
全滅させようと

追いかけていって
ちょっかい出して
足撃たれたみたいな…。

こういう人間(ま、僕なんですが)を
「いらんことしい」という。

全部自分が悪い。巧いこと出来てます。

優しい心だから、目に映る世界は素晴らしいのかもね

2007-04-21 16:48:50 | horse racing
こんなに素晴らしい心持で土曜日の夕方を迎えられるなんて。

前の記事で宣言していた通り、本格的に馬券購入を実行してみた。
昨日の夜(少なくとも今朝早朝)からさっきまでず~っと競馬の事を考え尽くし

結果としては…
160倍の万馬券を当てることが出来ました、京都11レース。
100円賭けて16,000円が返ってくる。嬉しすぎる。

今日の京都9レース「ムーニーバレーRC賞」 負け
    福島11レース「福島牝馬ステークス」 負け
    東京11レース「東京競馬場グランドオープン記念」 負け
    京都11レース「オーストラリアトロフィー」 勝ち

の4レースに5000円投入(←経費)。今日一日で差し引き11,000円の儲け。
もうしない。勝ち逃げします。あれほど考えると…っていう程考えた、今日一日。
兎も角、来週は天皇賞だが

そんなに大きくないレースでも真剣に考えると
今日くらい勉強すれば
凄く楽しめることを考えると、これからはG1などの大レースは賭けないで

観てロマンを追うだけでいい♪って理想的な生活ができる。
勝ち馬券を掴むと

人は優しくなれます。

これから友達にラーメンおごりますが
最後まで粘ってくれたあの馬にもラーメンをおごってやりたい気持ちです。優しいでしょ?

勝ったから言える話なんですが…。

サンツェッペリン ~己の雰囲気投票に、八つ当たり~

2007-04-19 08:32:37 | horse racing
桜花賞はダイワスカーレットが勝った。

皐月賞はヴィクトリーが勝った。
どちらとも惜しかったのに、馬券。

桜花賞は、ウォッカとスカーレットが逆なら3連単勝ってたのに!
皐月賞は、ヴィクトリー一着固定、3着にフサイチホウオー入れてたのに…
2着サンツェッペリンって!っていう世間と同じ心情を抱く。

しかし、私の名前買いは、まだ健在だと感じる。
『皐月賞馬』の称号が似合うのが、アドマイヤオーラと、勝ち馬のヴィクトリーだったのである。
で、3着に飛び込んできたフサイチホウオーに脚はモノ凄い脚であった。
2着サンツェッペリンって!

フサイチホウオーに対しては、初めて好感を持てた。
結局私も「強い馬」が好きなのである。
でも、フサイチホウオーが前走(共同通信杯)を勝っただけで、2ヶ月の空きがあるのに
人気だったのが、私には癪に障ったのであった。なんか、中身のない人気ではないかと…
サンツェッペリンって。

皐月賞の日以上に、その前日のマイラーズカップの客は多かった、そんな阪神競馬場。体言止。
コンゴーリキシオーの逃げ切りは、面白く
2着に食い込んだスウィープトウショウの追い込みは、脅威の32秒台。
サンツェッペリンって…。

コンゴーリキシオーの復活は、今後の競馬を展望する上でも面白い。
今年はクラシックが面白い。
サンツェッペリンとか?強いし?(サンツェッペリンって!)

財力不足で総流しができない、勝つべく馬を切ってしまっている自分のせいなのだが…。
毎度毎度配当金を見ると「もし当たってたら…」と妄想してます。「焼肉に行くんだろうなぁ~」って。

しかし…サンツェッペリンって!

こんなに突っ込んでるけど
本心として、別に馬とか騎手には当たらないんです。そういう自分の人間性に、ちょっと安堵。

しかし、サンツェッペリンって…可愛い名前。

『アドマイヤムーン』について

2007-04-02 16:41:59 | horse racing
ども。

先日、アドマイヤムーンという馬がアラビアはドバイという遠い地で勝利を挙げた。
世界最高の競馬デー(ドバイワールドカップ)のマイル戦『ドバイ・デューティー・フリー(GⅠ)』である。

先週は、日本競馬はGⅠ競走がなかった。
今度の『桜花賞』の事を考えると
昨日の『産経大阪杯(GⅡ)』とは手持ち無沙汰だが

しかし、我々にはドバイがあった!
そこに出走している我らが日本代表がいた!
春の風がやさしい!
太陽が眩しい!

日本で走らないとはいえダイワメジャー、フサイチリシャール、アドマイヤムーンの遠征で
僕は私はロマンチック浮かれモードでした。
(http://www.jra.go.jp/news/200704/040102.html)

そのアドマイヤムーン。
日本では不遇であったこの馬も、海外ではあるが遂にG1馬の称号を獲た。
あれほど「名前からして気に入らない」と言っていた私ではあるが
あのレースを観ていて、勝った瞬間は、何かとても嬉しかったのである。
呆れるほど虫がいい話であるが…。

この馬は、昨年のクラシック戦線では、弥生賞を勝ち皐月賞の最有力候補となった。
父エンドスウィープ。
鞍上は武豊。
組み合わせ、血統からして、当時皐月賞前の評判は王道中の王道である。
マスターオブマスターである。
ベストオブベストである…。

が、負けて…
ダービーも負けて…。
最有力候補忌避という天邪鬼な気質と
勝手な馬名判断でこの馬を嫌っていた私の心情は
「それ見たことか!」

あのまま菊花賞へ進んでいたら
慕情はそのまま薄いままだったに違いない。
しかし、この馬は天皇賞に進んだ。そして、古馬相手に健闘。香港でも健闘。
そこらへんから、何か好きになってきたのである。

私は、天皇賞で頑張るクラシック旧有力候補が好きである。
辛酸を舐めてばかりの旧人気馬が、頑張っている姿は愛さずにいられない。
そんな馬が大きいレースに勝った時など本当に感慨深く、私は[嗚呼]とだけ口に出して天を仰ぐばかり。

ジンギスカンより好きである。チョコレートパフェより好きである。
それ程好きでもなかった馬を、なぜこんなにも…

一種のストックホルム症候群かもしれない。

馬名考~弥生賞とチューリップ賞とフィリーズレビュー~

2007-03-13 16:49:18 | horse racing
宝塚は仁川に堂々と佇む「阪神競馬場」は、今が一番活気がある。

なぜなら、この時期にビッグレースがあるからである。が
しかし、この時期にしかビッグレースがないとも…。

4月初旬には牝馬クラシック第1弾『桜花賞』が控え
そのトライアルレースには「チューリップ賞」と「フィリーズレビュー」という華やかなレースがある。
人間で言えば20歳そこらのオンナ若駒が、桜の女王にならんと競い合うのである。

そんな時期には、是非晴れてほしい。
そして、せっかくの桜の花には、是非はち切れんばかりに咲いてほしい。
この時期の阪神競馬場には
晴天と桜のピンクがよく似合う。

先日執り行われた「チューリップ賞」は2歳女王の「ウォッカ」が順当に制し
「フィリーズレビュー」でも、「アストンマーチャン」が人気に応えました。
中山では、『皐月賞』トライアルの「弥生賞」があり「アドマイヤオーラ」が優勝。
しかし。僕個人としては、2着の「ココナッツパンチ」の、直球だけどジレッタイ…
よってダサいその馬名が好きです!この春の牡馬クラシックは「ココナッツパンチ」を応援します。

「アストンマーチャン」に関して言えば、個人的には「アストン」も「マーチャン」も
響きが良くてどっちも好きなのですが
人気なので、応援はしません。「ウォッカ」も格好良すぎます!
私は「ムーン」とか「オーラ」とか、「ドリーム」とか「ジャーニー」「マックス」とか嫌いなんです。
言葉の響きとイメージがどっちも良すぎるじゃないですか。
世の中そんなに甘くないって感じです。

だから「アドマイヤムーン」も「アドマイヤオーラ」も嫌いなんです。
「ドリームジャーニー」なんか最悪です。
かつての「グレイトジャーニー」「マイネルマックス」も嫌いでした。
「ドリームパスポート」は難しい!
「パスポート」のイメージが、あの小さい手帳でダサいということでぎりぎりセーフなんです。

ただ、オカシイのも嫌なんです。「弥生賞」で言えば「モチ」とか「リンリンリン」とか…。
でも、「オーラ」や「ムーン」よりマシです。
今年のトライアルに出走してきたメンバーでは「ニシノマナムスメ」とか「ザリーン」とか好きですね。
去年のクラシックで言えば、「ジャリスコライト」なんて最高です。

じれったいけど馬名か、または短くて気持ちのいいスパッとした名前がいいですね。
「ラムタラ」「シガー」とか好きです。「クロフネ」は、実はそんなに好きでもない。人気だったから。
「フサイチリシャール」とかは、好きです。

競馬なんて、実績・血統等データの照合所謂「理性」で判断していかなくては勝てないんですが
それでも、「好き嫌い」で応援していくのも競馬の面白さですし

でも、そんなことをしているから勝てないんです。

でも僕は…いつまでもそんなことで小金を損しながらも
グダグダと馬名などを論じ合いながら

好きな馬を応援していくんだと思います☆