goo blog サービス終了のお知らせ 

『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

『ユービック』 フィリップ・K・ディック

2015-02-07 | Books(本):愛すべき活字
『ユービック』フィリップ・K・ディック(米:1928-1982)浅倉久志 訳"UBIK" by Philip K.Dick(1969)  1978年・ハヤカワ文庫  ++++彼の左耳に装着された秘密のマイクロスピーカーがブツブツ音を立て、ニーナ・フリードの注意深い、小さな声が、彼だけに聞こえてきた。「ミス・ワートはスタントン・ミックの代理。彼女は彼の信任厚い助手です。シェパー . . . 本文を読む
コメント

『なんとなく、クリスタル』 田中康夫

2014-12-07 | Books(本):愛すべき活字
『なんとなく、クリスタル』田中康夫(日:1956-)1981年・河出書房1983年・河出文庫2013年・河出文庫(新装版)++++「アーシー」・・・earthy 本来は、「土のような」という意味ですが、「アーシー」というと、非常にコンクリート・ジャングルの中の土色というイメージになります。「レイ・ブラッドベリー」・・・S・Fですよ、S・F作家。でも、「たかがS・Fです」とか、「S・Fには賞をやれな . . . 本文を読む
コメント

『虐殺器官』 伊藤計劃

2014-12-02 | Books(本):愛すべき活字
『虐殺器官』伊藤計劃(日:1974-2009)"Genocidal Organ" by Project Itoh(2007)2007年・早川書房2010年・ハヤカワ文庫++++9.11以降の”テロとの戦い”において先進諸国は徹底的な管理体制に移行し、テロを一掃。しかし、その余りの管理ぶりに、庶民からは「いちいち履歴が残るから、エロ本ものんびり買えない」と不満が続出していた。 . . . 本文を読む
コメント

『動物化するポストモダン』 東浩紀

2014-11-17 | Books(本):愛すべき活字
『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』東浩紀(日:1971-)2001年・講談社現代新書++++そのような浮遊感は、あらためて言うまでもなく、バブル崩壊に始まり、阪神・淡路大震災、オウム真理教事件、援助交際や学級崩壊が相次いで話題となった90年代にはほとんど消滅してしまった。ところが、オタク系文化の周辺においては、その幻想が例外的に生き続けてきたように思われる。というのも、アニメやゲー . . . 本文を読む
コメント

『ごはんのことばかり100話とちょっと』 よしもとばなな

2014-11-13 | Books(本):愛すべき活字
『ごはんのことばかり100話とちょっと』よしもとばなな(日:1964-)2009年・朝日新聞出版2013年・朝日文庫++++人生がきれいごとだったらどんなにいいだろう。みんないつまでもいけないところは改善しあって、かばいあって、守りあって、笑顔で接しあって、生涯孤独を感じないでいられたら、どんなにいいだろう。そう思っている人が宗教に入ってしまうんだろうな、と思う。でも人間はそのようではないし、きれ . . . 本文を読む
コメント

『マウンテンタウン』 ボニー&アーサー・ガイサート

2014-11-01 | Books(本):愛すべき活字
『マウンテンタウン』文:ボニー・ガイサート絵:アーサー・ガイサート訳:久美沙織"Mountain Town" by Bonnie Geisert and Arthur Geisert(2000)2002年・BL出版++++ゴールドラッシュの時代、ロッキー山脈に出来た数々の町。その後残った町の一つを舞台に、山に生きる人々の暮らしを丹念に追った作品。素晴らしい銅版画で描かれた町と、そこで暮らす人々。+ . . . 本文を読む
コメント

『ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹』 ジェフリー・ユージェニデス

2014-10-30 | Books(本):愛すべき活字
『ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹』ジェフリー・ユージェニデス(米:1960-)佐々田雅子 訳"The Virgin Suicides" by Jeffrey Eugenides(1993)1994年・早川書房2001年・ハヤカワ文庫++++六年生のとき、女の子たちが特別な映画を見るために講堂に集まったことがあった。講堂にもぐり込んで、古い投票用紙記入所に隠れたポール・バルディノが、何の映画なの . . . 本文を読む
コメント

『競売ナンバー49の叫び』 トマス・ピンチョン

2014-10-23 | Books(本):愛すべき活字
『競売ナンバー49の叫び』トマス・ピンチョン (米:1937-)志村正雄 訳"The Crying of Lot49" by Thomas Ruggles Pynchon(1966) 1985年・サンリオ文庫1992年・筑摩書房2010年・ちくま文庫++++「すごいじゃない」とエディパは言った―――「でも、どうしてイギリス訛りで歌うの?しゃべるときにはそうじゃないのに」「ぼくの入ってるロ . . . 本文を読む
コメント

『ディファレンス・エンジン』 ウィリアム・ギブスン+ブルース・スターリング

2014-10-02 | Books(本):愛すべき活字
『ディファレンス・エンジン』ウィリアム・ギブスン(米:1948-)ブルース・スターリング(米:1954-)黒丸尚 訳"The Difference Engine" by William Gibson and Bruce Sterling(1991)2008年・ハヤカワ文庫 ++++「こちらの紳士方は日本のミカドこと皇帝陛下にお仕えになる方々です」とオリファント、「こちらはマツキ・コウアン . . . 本文を読む
コメント

『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』 カート・ヴォネガット・ジュニア

2014-09-23 | Books(本):愛すべき活字
『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』 カート・ヴォネガット・ジュニア(米:1922-2007)朝倉久志 訳"Dod Bless You,Mr Rosewater, or Pearls Before Swine" by Kurt Vonnegut,Jr(1965)1977年・ハヤカワ・ノヴェルズ1982年・ハヤカワ文庫++++マッカリスターがいったのは、戦争末期にエリオットが神経症に倒れる . . . 本文を読む
コメント

すぐ忘れちゃう読書まとめ

2014-09-21 | Books(本):愛すべき活字
読んでみたら、好きくなかったけど。でも、書いとかないと、絶対忘れてまた読んじゃう。・・・的な本のまとめ。 『窓の魚』(2008年)西加奈子巧いので、サラリと読めてしまう。でも、登場人物たちの男女7人夏物語に1ミリも興味が持てないゼ。西加奈子のことは、太宰治の生誕100周年のときにNHKで喋っているのを見て好きになった。あの、『富嶽百景』作中における井伏鱒二の放屁。そして、現実世界での「事実無根で . . . 本文を読む
コメント

『ぐっとくる題名』 ブルボン小林

2014-09-06 | Books(本):愛すべき活字
『ぐっとくる題名』ブルボン小林(日:1972-)2006年・中公新書ラクレ++++『淋しいのはお前だけじゃな』(枡野浩一のエッセイ集の題名)「Aはお前だけじゃない」という言葉の、Aの部分にはなんだって入る。「悲しいのはお前だけじゃない」「生き残りたいのはお前だけじゃない」「うどんを食べたいのはお前だけじゃない」そうやってわがままを戒めたり、叱咤激励する。お決まりのフレーズといっていい。そうやって印 . . . 本文を読む
コメント

『ちびちび ごくごく お酒のはなし』 伊藤まさこ

2014-08-12 | Books(本):愛すべき活字
『ちびちび ごくごく お酒のはなし』伊藤まさこ(日:1970-)2009年・PHPエディターズ・グループ2014年・PHP文庫++++買い置きのナッツや、冷蔵庫のなかに作り置いたマリネやピクルス、サラミに生ハム、茹でたソーセージ。一緒に食べるものはなんでもいい。また食べるものがなければないで、ワインだけを味わうのもいいものだ。夜、ひとりで本や雑誌をめくりながら。昼間、テレビを見ながら。休日などは朝 . . . 本文を読む
コメント

『アラスカへ行きたい』 石塚元太良/井出幸亮

2014-08-07 | Books(本):愛すべき活字
『ALL ABOUT ALASKA アラスカへ行きたい』石塚元太郎(日:1977-)井出幸亮(日:1975-)2014年・新潮社++++もしも、アラスカに住むようなことになったら、どの街に住むだろうか?そんな妄想の疑問に、僕は自ら「スワード」と答えている。++++7/30に発行されたばかりの、この本ですが・・・、現時点で一言一句漏らさず、すでに3回読みつくしてます。喫茶店で、バーで、カレー屋で・・ . . . 本文を読む
コメント

『かないくん』 谷川俊太郎 作/松本大洋 絵

2014-08-03 | Books(本):愛すべき活字
『かないくん』谷川俊太郎作(日:1931-)松本大洋絵(日:1967-)2014年・東京糸井重里事務所++++ある日、ともだちのかないくんが学校を休んだ。かないくんは親友じゃない。ふつうのともだち。++++ 死んだらどうなるのか、誰にも分からない。分からないから、誰にも描けない。この本でも、そこは無理に描かれてなくて。正直に、分からないと書いてある。と、いう訳で。この世界は生き方に関する著書で溢 . . . 本文を読む
コメント