ここのところ、「三原のおサイフ」で検索していただいているようです。
3月に冊子を発行しますから!といろんな人に宣言していたのですが、
今のところまだ編集中です<(_ _)>
おサイフメンバーからの督促もあって、がんばってます!
文章とグラフでまとめてもらっていたものを編集。
そして、それをさらに手書きイラストでまとめています。
グラフと文章では、やっぱり読みにくい、難しいという感想をいただきまして。。。
いちばん関心のない人、「財政なんて難しくて分からないよ~」という人にこそ、
三原市の今の財政状況をしっかい知ってほしいと思っています。
こんな感じでーす(^^) まだざっくり案をかいてるところです。

ちょうど5/16の中国新聞朝刊に、三原市役所新築移転の記事が載りました。
市の施策の一つひとつ、お金の使い方一つひとつに、
市としての理念なり、ビジョンなりが表れるもの。
せっかく合併特例債が使えるから、
せっかく土地があいているから、
など場当たり的な発想ではなく、
しっかりとした理念と、50年後をも見通すビジョンに裏付けられた施策を示していただきたいです。
そのためには、市民一人ひとりが理念とビジョンを持つことも大切で、
このおサイフ冊子が考えるきっかけになるようにと願いつつがんばってますp(^o^)q
3月に冊子を発行しますから!といろんな人に宣言していたのですが、
今のところまだ編集中です<(_ _)>
おサイフメンバーからの督促もあって、がんばってます!
文章とグラフでまとめてもらっていたものを編集。
そして、それをさらに手書きイラストでまとめています。
グラフと文章では、やっぱり読みにくい、難しいという感想をいただきまして。。。
いちばん関心のない人、「財政なんて難しくて分からないよ~」という人にこそ、
三原市の今の財政状況をしっかい知ってほしいと思っています。
こんな感じでーす(^^) まだざっくり案をかいてるところです。

ちょうど5/16の中国新聞朝刊に、三原市役所新築移転の記事が載りました。
市の施策の一つひとつ、お金の使い方一つひとつに、
市としての理念なり、ビジョンなりが表れるもの。
せっかく合併特例債が使えるから、
せっかく土地があいているから、
など場当たり的な発想ではなく、
しっかりとした理念と、50年後をも見通すビジョンに裏付けられた施策を示していただきたいです。
そのためには、市民一人ひとりが理念とビジョンを持つことも大切で、
このおサイフ冊子が考えるきっかけになるようにと願いつつがんばってますp(^o^)q
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます