我ながらマニアックな、、、
放射線主任者試験では、この問題が結構出てくる。というか、何らかの形でほぼ毎回触れられると言うくらい出てくる。
良い問題は少ないからしょうがないのかもしれないが。
金属イオンに塩酸を加えてクロロ錯体を形成させ、陰イオンカラムに吸着させてから、塩酸濃度を低下させることによってクロロ錯体を形成しにくいものから溶出させるというもので、「金属イオンだから陽イオンで陽イオンカラムを使えば良いんじゃない?」とか「イオン化傾向と似てるんじゃない?」といったうろ覚えな人々を引っ掛ける実にいやらしい問題だ。
でも、よく出るんだからしょうがない。ってわけで例によって語呂合わせを作ってみた。
あてどなく駒に狂う
あ(Zn)て(Fe)ど(Cu)なくこ(Co)ま(Mn)に(Ni)くるう(クロロ錯体)
馬に乗って彷徨ってるイメージ。
先に出た方がクロロ錯体を形成しやすいので、塩酸濃度を低くしないと溶出しないことに注意しよう。
放射線主任者試験では、この問題が結構出てくる。というか、何らかの形でほぼ毎回触れられると言うくらい出てくる。
良い問題は少ないからしょうがないのかもしれないが。
金属イオンに塩酸を加えてクロロ錯体を形成させ、陰イオンカラムに吸着させてから、塩酸濃度を低下させることによってクロロ錯体を形成しにくいものから溶出させるというもので、「金属イオンだから陽イオンで陽イオンカラムを使えば良いんじゃない?」とか「イオン化傾向と似てるんじゃない?」といったうろ覚えな人々を引っ掛ける実にいやらしい問題だ。
でも、よく出るんだからしょうがない。ってわけで例によって語呂合わせを作ってみた。
あてどなく駒に狂う
あ(Zn)て(Fe)ど(Cu)なくこ(Co)ま(Mn)に(Ni)くるう(クロロ錯体)
馬に乗って彷徨ってるイメージ。
先に出た方がクロロ錯体を形成しやすいので、塩酸濃度を低くしないと溶出しないことに注意しよう。
錯イオンを形成しやすいとどのような理屈で溶出が起きるのか、そして酸塩濃度によってそれがどのように変化してゆくのか、解説を希望します。