週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

本当にでてきた天プラ103系

2006-09-30 | 模型

まずはクハ103です。

店頭で確認したら、1本目は
クハ103 タッチアップがひどくはみ出している
クハ103 ワイパーが曲がっている
モハ103,102 車体の塗装汚れ(灰、黒の飛沫飛び)
とまるまる1本NGでした。
検品を急いだとは言え、ちょっと。。。
この1本も1箇所窓のHゴムのタッチアップが逆効果な部分がありましたが、妥協しました。
#ヘタすると全部にどこかNGな部分が見つかる可能性が。。。
その他、その気になれば工場で対応可能な要改善個所がちらほら。

さて、実際に手にして思ったことは、
「これは他社と比べて相対的に高いんじゃない、こだわり過ぎた分高いんだ」
という結論になりました。
逆に他社と同じディテールであれば、コストは下がったとも言えるし、他社に同様の追加工をすれば、結果として同じ位の費用がかかると。
ただ、前にも書きましたが、「これは103系なんだけど」
そこを間違えましたね>天賞堂
これが151/181系だったらかなり売れたんじゃないかと思います。
潜在的な需要は103の方があると思いますが、


これも今や定番となった裏面印刷の方向幕4コマの選択が苦しい。
クリアパーツもあるので、社外品で好きなコマが作れはしますが。


というわけで、さっそく1こ付けてみました。表にシールに比べて
別格のすばらしさです。あと、画像ではわかりにくいですが、サッシ上段の手掛けがモールドで表現されてます。いや~こだわるこだわる。


特にこだわりを感じ、圧巻だったのは床下のディテールでしょうか、


機器に標記や色指しもあり、(ブレーキ制御ユニットってそこ銀でしたっけ?」と思う所もありますが)引き通し線まで(選じゃなくて板にモールド表現ですが)表現されてます。これは賛否分かれる所ですが、103ならこれで十分すぎです。


先頭部も車端のコック部まで(色指しがここは省略されてますが)ついてる懲り様です。

台車にはディスクブレーキも。(誰ですか、パッドがないっていう人は^^;)


ホビーモデルのキット組101系とツーショット、101系はドナドナ予定となりました。


車体側面の長さが実物どおり違ってますね。
色が103系とくらべると、101系(GM缶スプレー)がエメラルドブルーに見えてしまいます。個人的には103系の方が正しい気が。


製作中のクハ85と。。。そういやクハ418どこにしまったっけ?

まずはここまで


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クロ103(高窓) (モハネ583-82)
2006-10-02 21:44:56
そうか,クハ85は,クロ103(高窓),だったの

か(笑い).クハ103と並ぶと近似性がより

良くわかります.



クハ85,そのまま1段下降窓にして,スカイ

ブルーに塗り,クロ103大アカ,っていうのは

素敵かも.
返信する
引退? (りゅーでん)
2006-10-01 06:35:12
101系はどこへドナドナ?

まさか互助会?
返信する
うーむ,こだわりすぎ (モハネ583-82)
2006-09-30 22:14:01
たしかに,良く作ってあるのですが....

103系にそこまでこだわる必要もないような..



床下の縦横の桟など省略してもいいだろう

し..



省略すべきところと,してはいけないところが

判らない,という,日本製品の悪例になるので

は...



軽くつくって,改造ネタにもどうぞ,という

ぐらいの気概が欲しかったな...高ければ,

改造しにくく(心情上..)なる.
返信する

コメントを投稿