そういえば昨日より「大潮」です。皆様のエビ水槽では抱卵の舞、
見られるでしょうか?ウチは静かなもんです(涙)。
さて、みなさんは「楽しい熱帯魚」、通称「らく熱」(←なんでやねん)
というアクア雑誌を講読されてますでしょうか?
年齢的に買うのが恥ずかしい表紙、という話もありますが
僕は気にせず買ってます(笑)。
その「らく熱」(←なんでやねん)の10月号で、
電撃ネットワークの三五十五さんの連 . . . 本文を読む
えー、早口言葉ではもちろんありません。
映画「そのときは彼によろしく」でも登場し、その難しい名前に主人公を
苦しめた(かどうかは僕の勝手な憶測)水草の名前です。
そういえばDVD12月リリースですね。借りてみよ。
長澤まさみ効果で話題になりましたが評価はそれほど・・・?
・・・なんの話でしたっけ?
そうそう、そのマグロセンセイを45cm水槽で利用することを
先ほど僕の中で確定しまし . . . 本文を読む
昨日のNHKニュースでシーラカンスが出てきました。
古代の姿のまま進化をすることなく今まで命をつないできた深海魚です。
それは知っていました。
でも、そのニュースではじめて知ったのが、
深海にすむくせに体には肺が存在し、しかも卵胎生で
卵は直径10センチほどもあるということ。
捕獲されたシーラカンスは166cmで105kg。
その体内には卵が36個も入っていたそうです。
どんだけで . . . 本文を読む
大阪出張二日目です。
今日は仕事の終わった後、浪速の六本木ヒルズといわれる(というか勝手に思い込んでいる)
なんばPARKSにあるペットショップ、P2 なんばパークス店に立ち寄りました。
場所はココ↓
「そのときは彼によろしく」という映画の効果なのか、
浪速の六本木ヒルズ(しつこい)というデートスポットにあるせいなのか、
女性一人のお客さんや、カップルのお客さんが圧倒的に多かった . . . 本文を読む
今日は出張で大阪にきております。
新大阪駅から大阪駅に向かう途中で淀川を渡るのですが、
その淀川の岸辺に「干潟再生実験中」の立て看板がありました。
干潟?淀川にはワンドとタマリだろう?なぜ干潟?
と思いながら仕事に向かって先ほど終えて、調べてみました。
淀川河川事務所が、ワンド、タマリの生物の復活を目指して、
干上がった箇所を掘ったり、深くなったところを埋めたりして
健全な岸辺 . . . 本文を読む
刺激的なタイトルのニュースでしたので食いついてしまいました。
記事は最下方に。
肉牛を育てるのに必要な水、たまねぎを育てるのに必要な水、米を作るのに必要な水、そういった水を合計すると1杯あたり2000リットルになるそうです。
日本は水に恵まれた国なので、川に流した水は循環してまた川に戻ってきますが、
世界的には旱魃が進んでいて水の循環がないところもあります。
最近はオーストラリアの旱魃がひどい . . . 本文を読む
今日は簡単な報告のみです。
仕事から帰ってレッドビーシュリンプ卵の入った
網を覗き込むといくつか白く変色していたので、
その分を取り除きました。6、7個です。
こうやって少しずつ減っていくのかな?
水流やエアレーションは十分だと思っているので、後は祈るのみです。
. . . 本文を読む
今日は30cm水槽が到着しました。
明日の夜に旧30cm水槽をたたんでしまおうかと思っています。
でもフネアマガイくんがうまく移動できれば、という前提条件です。
あと一緒に購入したのはコレです。
わかる人はパッケージでわかりますね。
前回の反省が活かされてるの、わかります?
装着したら、ちゃんと報告します。 . . . 本文を読む
昨日の記事にもしましたが、
本日チャームさんよりソイルが届きました。
レッドビーサンド8kgです。2800円。
4kgが2000円と800円しか変わらなかったので8kgを買いました。
一緒に写ってるのはご存知パワーハウスのソフトMです。
ギャラリーオープンセールで1リットルが2090円です!安い!ということでポチっ購入。
あともうひとつ、かねてから検討していた生命体を購入しました。 . . . 本文を読む
水槽ガラス面の藻類除去に大活躍のADA・プロレイザー、
Charmさんで取り扱い終了(2007/09/15現在)になっているのが非常に気になり、
別のお店、レヨンベール・アクアさんで、替え刃を発注し、今日届きました。
いつも使った後は水で洗っているのですが、
いちいち刃を取り外してまで洗うところまでしなかったので、
刃をはさむところが結構汚れてしまっています。
プロレイザー、発売中 . . . 本文を読む
夜中でも外気温が30度を超えていると、やっぱり温暖化の影響に思いをめぐらせずにはいられません。
CO2排出量規制も大事ですが、世界的に見ても環境問題よりまず自分の人生問題、と考える人はたくさんいそうです。
ここからは今日暑い中、有楽町-内幸町間を歩きながら考えた妄想です。
①食品としては非常に問題視された遺伝子組み換え技術、これを今こそ活用するときだ!
遺伝子を組み替えて光合成を現状 . . . 本文を読む
ブログを更新する気力も起きず、がっくりきています。
45cm水槽で1軍選手を育ててきましたが、やはり毎日の少量換水や餌の減量を行っても週に1,2匹は☆になっていきます。
シュリンプバクターも添加しているのに稚エビの数が減っていきます。
水槽用のクーラーの導入を見送り、
室内のクーラー(常時は厳しいので昼間27℃運転)と
冷却ファンでなんとか水温は26℃を維持しています。
ただこの温度では抱卵 . . . 本文を読む
すっかりご無沙汰しているうちに梅雨も本番で、蒸し暑い日が続いてます。
レッドビーシュリンプを飼い始めて初めての夏になるわけですが、
それなりに知識も得て、ファンを各水槽に設置し、水温としては
効果は得ているものの、毎週のようにレッドビーシュリンプが☆
になってしまうので、かなり鬱な日々でした。
そこで行っているのが、
餌の量を減らす、
換水の頻度を増やす、
というごく当たり前のこと . . . 本文を読む
ほうれん草。
良くゆでてレッドビーシュリンプに与えると赤の発色がよくなるとかで、
ウチも時々おひたし用に買ったのをすこしエビ用に茹でて冷凍保存しています。
スーパーで買ったものの中には、残留農薬があって、
与えたら水槽内のエビが全滅したとかいう怖い話も聞くけれど、
とりあえずかなりの時間茹でてはいるおかげか、
ウチのエビはこれまでのところ無事です。
さて、Blog等をいつも拝見させ . . . 本文を読む
写真をとる時間が無かったのでコメントだけになりますが。
いろんなショップに出されているレッドビーシュリンプの
値段が下がり始めてますね。
セールをよく見かけるようになりました。
それだけエビ人口およびブリーダーが増えて
発色の良いエビの供給量が増えたのか、
ブームが一段落して新たに購入する人が減ったのか、
この辺はお店の人にたずねてみるしかないけれど、
悪くないことだとは思っていま . . . 本文を読む