goo blog サービス終了のお知らせ 

訴えたい事がないはずなんです

インテリア・家電・カメラ・キャンプ用品などモノ中心に綴るブログ。時々カープ。

中古公団住宅のリフォーム その2

2014-12-11 17:20:17 | 

前回の続き。2010年に築32年(当時)の中古公団住宅を購入し、リフォームして引っ越しました。

 

リフォームするには管理組合の承認が必要で、事前に計画書や両隣や上階の方へ同意書サイン

をいただくため、何日もかけてお宅訪問を繰り返し、ようやく揃えて提出できたのが引っ越し予定日の1週間前。 

そこから突貫のリフォームのため、引っ越し当日に初めて中を見たという状況でした。

 

リフォーム業者の方への挨拶もそぞろに、引っ越し業者の方を誘導。

初めて見るきれいな部屋に感動したりなどの余韻に浸る間もなく、誘導しながらケータイで撮った写真 ↓↓

 

そのまま引っ越し業者にエアコン取り付けも頼んでいたんだけど、配管ホースをきれいに覆うケースとか

持ってないらしくそのまま無造作に取り付け。おまけにコンセントの位置がエアコンと被るらしく、コンセントカバーを

外してむき出しに配線された。この業者は失敗だったナァ。

エアコン買い替えの時にきれいにしようと思って、その後買い換えていないので4年放置プレイのままです。

新婚から4年半過ごした築40年以上の2DKともお別れ。ありがとぅぅ。

6畳間のホームシアター計画もこれで終了デス。

  

とりあえずTVだけ繋いでビール飲んでその日は疲れて眠りこけ。

翌日、一通り梱包を開けて並べてみたところ。

 インターフォンはリフォーム業者さんのサービスで録画機能付きになってました♪

壁紙は「珪藻土」の塗りっぱなしっぽいやつを選択。駄目もとで珪藻土の塗り壁で見積もりを取ってはみたものの、

高すぎて断念。壁紙で落ち着きました。

 

全部以前の家具を持ってきたので、リビングに何か1つくらいアクセントが欲しいね ということでLE KLINTの照明を

購入しました。 その後、コツコツと揃えていった物は既に一部UPしていますが、順次UPしていこうと思いマス。 

 

と、書きながらもう4年半も前の事なのだなぁと時の流れの早さを感じます。

その間、カープは今やカープ女子とともにメジャーと化し、我が家には待望の娘も生まれました。 

以前は年に20回以上行ってたカープ観戦も、ずいぶんと落ちついて、年に数回に。

全く行っていないわけではないので、また機会にカープの事も書こうと思う。

出産祝いで頂いた前田智徳のユニを娘に着せて早く観戦したいっ

 


中古公団住宅のリフォーム その1

2014-12-11 13:13:56 | 

2010年に築32年(当時)の中古公団住宅を購入し、リフォームして引っ越しました。

 

2人での生活は「神田川」のような激安賃貸の北向き6畳1Kでスタート、4年半を過ごし、

結婚後は格安2DKで4年半、9年がかりでなんとか終の棲家? にたどり着きました。 

 

最近は、無印がURとコラボしてリノベするなど、団地ブームなども再興していますが、わかる気がします。

建物は古いけども、公共交通機関や学校等の隣接、緑や公園が多くあり、景色が良い、スーパーが団地内に

あるなど、家単体というよりもインフラ含めたパッケージングとしての魅力に引かれました。

現状での引き渡し後の状態。

 

スケルトンにして造り直すマンションリノベブームだけども、そんなお金はないので、壁紙の張り替えなど、

賃貸の大家さんが済ませるレベルのリフォームに留めて費用を抑え、とりあえず使用の家具をそのまま移動して

住みながら、抑えたお金をコツコツ貯めてインテリア家具や家電を揃えていく作戦に。

 

4年かかってようやく最近リビングダイニングキッチン周りが一通り揃ってきた感じです。

床はかなり傷んでおり、さすがにこのままは厳しいなということで替えることに。

張り替えだと廃材撤去などで高くつくので、上張りで済ませました。

無垢の木とかあこがれるけど、合板でガマン。 いつか水回りの交換と一緒に張り替えたい!

メゾネットタイプの3LDKで、1FがLDKと和室、トイレ、2Fが和室2部屋とお風呂、トイレという構成。

このインターフォンも見た目厳しいけど予算が。。

いいですと断ったら、リフォーム会社さんが「せっかく新居に住むんだから」とサービスで変更してくれることに!

ラッキー!

1F和室は畳と襖の張替のみ。

 

2Fお風呂は浴槽も天井もこのままでは厳しい。さほど高くないのでとりかえることに。 

2Fの和室×2は壁紙、畳、襖張替で終了。

狭いけど専用庭もあります。4年経っても手つかず。。