goo blog サービス終了のお知らせ 

てらぽんブログ

流行やニュースについて感じたこと、イベント、食指が動いたグッズなどを書くブログ

脳と睡眠の関係

2018-07-20 22:26:46 | 健康
あまりに睡眠不足がたまると、

思わずガクッとなることがあります。

打ち合わせなんかでよく見る光景です。



人によっては、

目を開けているのに

話しかけたら少しの間無反応で、

再度呼びかけて

「はっ!」

となることもあったり。




これは、マイクロ・スリープって現象。

脳細胞を守る働きです。




脳が睡眠不足によって

神経細胞が壊れる前に

自ら脳の動きを止めてしまうイメージ。




だから、急に落ちます。短時間ですが。




睡眠には時間によって

色んな種類があるそうですよ。



・ナノ・ナップ(瞬間仮眠):一瞬~数秒
・マイクロ・ナップ(1分仮眠):数十秒~数分
・ミニ・ナップ:10分
・パワー・ナップ:20分
・ホリデー・ナップ:90分



夜しっかり睡眠を取れなかったら

ナノ〜ミニまでの仮眠を

日中に取れば

効率よく仕事などができます。




パワー・ナップは

昼休みなら時間的にできるでしょう。




自分の場合は

そうそう都合よく

眠りに落ちられないので、

これを実行するのは難しいかな〜。




脳は目を瞑るだけでも休まるので、

眠れない人はすきあらば

目を閉じる、というのが良さげです。




とりあえず、職場で仮眠するときには

これ使うと気分よく昼寝が出来そうです。



オーストリッチピロー ミニ OSTRICH PILLOW MINI 正規品 枕 まくら KICKSTARTER キックスターター (ブルー)

新品価格
¥4,800から
(2018/7/20 22:22時点)





どんな態勢でも使えるのは

ナイスアイデアですね~。




ポケモン歩数計

2018-06-25 22:01:52 | 健康
今やポケモンGOは中高年の定番ゲームと化してますが、最近アップグレードで、他のトレーナーとフレンドになってギフトを贈ったり、ポケモンを交換できる機能が追加されたので、またプレイする人も増えているかもしれません。

そんなポケモンGOですが、どうせ歩くならこんなポケモン歩数計と一緒に歩けば、ポケモンを起動していない時にも正確な歩数計が測れます。



まあスマホの歩数計でもいい気はしますが、そこはそこ。

こういうのは気分と気持ちが大事です。

理想的な朝食が取れない時には栄養補助食品

2018-04-13 10:31:14 | 健康
朝食摂らない人は多いですが
朝食を摂った方が
午前中のパフォーマンスは上がります。

また、朝食といっても
お菓子を食べるとか
そんな人もいます。

時間がない時には
フルーツジュースや
バナナだけでも摂ると
かなりマシです。

もうちょっと時間があれば
こういった栄養補助食品で
補うことも出来ますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大塚製薬 カロリーメイト ブロック(フルーツ味) 79g×30
価格:4990円(税込、送料無料) (2018/4/13時点)



自分はカロリーメイトを箱買いして
いくつかを職場に置いてあります。

箱買いの方が安いし
職場に置いておけば
毎朝コンビニ寄らなくてもいいし
とても楽です。


目覚まし時計のアラーム音が苦手な人へ

2018-04-04 12:02:47 | 健康
明るさで起床すると
とても自然に起きられます。

一瞬、眩しいですが
二度寝の不安もないし
ストレスがかかりません。

アラームの音は
イラッとする時があるし
脳への刺激が強い気がする。

だから光目覚まし時計。

これは一応、アラーム音がなる機能も付いてます。

Wake Up Light ウェイクアップライト 朝日模擬光目覚まし時計 ベッドサイドランプ 多色変換 アラーム&スヌーズ機能付き

新品価格
¥3,398から
(2018/4/4 08:49時点)





眼球を動かすのは脳に良い

2018-03-13 13:19:51 | 健康
仕事場までの電車の中では、ほぼスマホいじってる人ばかりです。

たまに本読んだり、新聞読んだり。

まあ寝てる人や、なんか考えてそうな人や、ボーっとしている人もいますが。

自分もほぼスマホてですね。

ニュース見たり、このブログ書いたり。

ただ、スマホって視点が変わらないため眼球が全然動かないんです。

視野も狭くなります。

脳機能の視覚系が機能しないので脳が活性化しないそうです。

てっきり、ニュースなど見ているので脳は活性化しているのかと思いきや、そうではないらしい。

それよりも、たまに窓の外の風景や人間を見たりして、眼球を動かすと脳が活性化するみたいですよ。

人間観察などすると、脳の理解系を刺激するので、これも脳が活性化するようです。

以前は人間観察したりしたこともあったけど、今はほぼ100%スマホだからな〜。

スマホが持てないくらい混雑している時は、考え事したり、目を閉じたりしてますが。

今後はちょっと注意してみようと思います。