goo blog サービス終了のお知らせ 

四日市の小さな花教室:PINOT *flower design* 

pinot(ピノ)ブログへようこそ!
三重県四日市と鈴鹿の狭間で小さな花教室をしています*

2013 Mar. コンバインドピース* iの森教室

2013年03月08日 | Lesson

 □ お知らせ □-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-□


  ■ 1day lesson       
      ……「春色コサージュ!」

   お申し込み、詳細はこちら ↓

 http://blog.goo.ne.jp/technisches/e/ae73ac05e572d5c2b9e9b2239168e122

□+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-□

今日はぽかぽかお天気でしたね。

1ヶ月で、全然天候が違います。ほんと、びっくり。

 

 

 Tえさんのお皿を奪ったTさんの作品。(ふふ、うそです。)

華やかですね~

チューリップがゴージャスに!

なぜなら、その名も「アルマーニ」素敵だ~

 

フリンジ咲きの方々。

意外とハランを巻くのが大変でしたね。でも、みなさん、きれいな縞模様を出して仕上がっていました。すばらしい~♪ 私のサンプルのほうがよっぽど怪しい。。。^^;

Snちゃん、ラナンキュラスの顔、思った方向にむいて、良かったです!

――――――――――――――――――――――――――

さて、今回は 番外編、こけだまレッスン生がいらっしゃいましたよ。

 

ナチュラルガーデンに必須のグレゴマをそえました。

 

 

グリーンアイスという名前のバラだというのに、グリーンでなくてすみません。

 もう少し涼しい時期は、白~緑になって、ほんとに美しいのです。

花が終わったら、ぜひハンギングなどでお楽しみください。

ムスカリはオーシャンマジック。大きくて立派です。

先のレッスンで使った、ホワイトマジックとブルーマジックとおなじく、大きくて立派になるタイプのムスカリです。汎用性の低めのこういった球根に出会えるのもガーデナーの楽しみの一つであります。

 

今月も楽しかった~♪

 

4月のレッスンについては、今月下旬頃、お知らせします。(という、予定。。。) 

 
*========*========*=======*=======*=======*=======*


そろそろバラの季節かな~♪
訪問の足跡がわりにポチッと踏んでって下さいな♪

 

2013 Mar. コンバインドピース* ゆめの木教室

2013年03月07日 | Lesson

今日は 春めいていましたね~

 

ほっこり。ほんと、春っていいな。花粉のことは気になるけど、それも含めて春の幕開けでして。

花咲くアレンジ。今日も出そろいました。

紅茶の時間も幸せ~♪

 

今回は、前回使用した「白い角皿」を使ったアレンジでしたが、

お持ちでない方は、ご自由な平皿を御持ちいただくということで行いました。

 

丸皿やガラス皿、絵柄のついた皿。

それぞれ素敵だったんですが、こちらのかご。

本と素敵!!

作ったご本人も、「なんか、幸せ~」とおっしゃられていました。

しばらく、眺めてほっこりしてくださいな♪。

明日のレッスンも楽しみ^^♪

 


2013 Feb. フランス瓦で早春の庭* ゆめの木教室

2013年02月21日 | Lesson

今日も小雪舞い散る中、お越しいただきありがとうございます。

本日も沢山のちいさな庭ができあがりました。

おにぎり、皆さん上手でしたよ。

本日はじめておこしいただいた

Kさん。

おむすび4つ。

かわいらしい!みなさんに人気になっておられました。かわいらしい。ほんと、かわいらしい♪

 このたびの目玉はこのミニバラのテディーベアでしたが、

やはり 念願のニオイスミレがゲットできたことがなによりのよろこび。

このニオイスミレ、宿根草ですので、ずっと可愛がっていただけると思います。ちなみに、一年草のビオラと交配させてできたのが、宿根ビオラです。

 

そして、ヒナソウ。水色の小花が愛らしい。ヒナソウなんて、なんてひ弱そう。

でも上手に夏越しすれば来年もかわいく咲いてくれるはず♪

6月ころまで咲いてて欲しいな~

 

来月は卒業シーズン。晴れやかなきぶんになるテーブルアレンジを予定してますよ♪楽しみにしてて下さいね☆ 

||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||


もうすぐ桃の節句ですね^^
訪問の足跡がわりにポチッと踏んでって下さいな♪

 

3月の教室は7日、8日。

レッスンの全容はさて、はて。。。

お申し込みは右側のサイドバー、メッセージよりどうぞ。いつでもうけつけておりますよ。^^


 


ムスカリの白。

2013年02月20日 | Lesson

ホワイトマジックだって~

もう、こんな出会いはないわ!

と思って連れ帰ってしまいました。

 

 

そしてら別のところでこれまた、

ブルーマジックだって~

もう、こんな出会いはないわ!ってなことになって、連れ帰ってきました。

 

一般的に愛されている アルメニアカム種のムスカリって、

こんな色です。

比較しにくいかもしれませんが、

ブルーマジックはもう少し、軽卒な青(表現がひどい^^;)です。

2年、3年とたってもあのビローンと伸びない葉がいいですね。

汎用性のあるアルメニアカム種より値段的にも2倍から3倍あるマジックムスカリさんたち。。。庭に埋めると紛失する私。どうにか管理していきたいものです。(まるで人ごと)

 

 

 

||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||


軽卒なブルーに1票。と賛同してくださるそこのあなた^^
訪問の足跡がわりにポチッと踏んでって下さいな♪


2月のレッスンは満席になりました。ありがとうございます。

3月の教室は7日、8日。

レッスンの全容はさて、いつになりますか。。。

お申し込みは再度バー、メッセージよりどうぞ。いつでもうけつけておりますよ。^^

 

 

 


テディーベアという名のバラ

2013年02月19日 | Lesson

 かつて、我が家にこれほどまでにバラが咲いたことはあったでしょうか。


いや、ない。(反語)


盛り上がりにかける映像ですが、ほんと、たくさん花がついてるんですよ。

なぜならレッスン用に大量に買い込んだから。(ただそれだけ)

 

花は大抵、開ききってしまうと ぶさいくですけど、

このこ、

かわいいです。なんだか、くまさんのぬいぐるみの

あの独特な丸いかんじが現れています。

花びらの色がレンガ色でアンティークな感じがきっとフランス瓦にも会うことでしょう。うんうん。

レッスンが楽しみだ。


||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||


くまさん。かわいか~というそこのあなた^^
訪問の足跡がわりにポチッと踏んでって下さいな♪


2月のレッスンは満席になりました。ありがとうございます。

3月の教室は7日、8日。

レッスンの全容はさて、いつになりますか。。。

お申し込みは再度バー、メッセージよりどうぞ。いつでもうけつけておりますよ。^^

 

2013 Feb. フランス瓦で早春の庭* アイの森教室

2013年02月08日 | Lesson

今日は。。。

寒いところ、皆様、来てくれてありがとうございます^^

 

今日の天気にふさわしいレッスンができたような?気がします。

今月はフランス瓦を使って、春の庭を表現していただきます。

楽しい、楽しい、苔玉。

苔玉、初めての方ばかりでしたが、上手におにぎりつくっていました。

主婦万歳!

 


 

大地の芽吹き。。。

ムスカリが力強くのびてゆきます。

 

春の野をフランス瓦で再現できたのではないでしょうか?

素敵だ。。たくさんの春ができました。

一つ、良い忘れていましたが、4つ葉のクローバー、夜になると寝んねします。zzz。なので、葉が閉じてもびっくりしないで下さいね。ちょっとお寝坊さんだけど、朝になったら起きますよ。ぜひクローバーより先に起きて下さいね。ふふ。

 

さて、再来週はどんな庭ができますことやら。

2週間違うと、花のラインナップはがらっとかわるかもしれません。そうすると雰囲気もがらっとかわりますかもよ?あとは市場まかせです。ははは。。。

再来週、予定している生徒さま、それはそれで、楽しみに。

 

 

2月21日 木曜日 ゆめの木(楠) 10:00~

*あと2名ほど余力あります。お申し込みお待ちしてます。↓↓↓


お申込みはこちらをクリック
 
 

横にもメールフォームがついています。

メッセージのところの「メッセージを送る」をクリックすると

メール作成画面になるので、ご希望日などをお知らせください




人気ブログランキングへ

 


2月レッスン花 その2

2013年02月05日 | Lesson

使ってみたかったんです。

すごい、良い香りがするんです。

運命でしょうか、入荷しました。「レンゲローズ」

和風なレンゲ形のミニバラです。

これ、結構丈夫なんです。そして四季咲きなので、きっと長く愛していただけると思います。

花がちょっと休んだりする時期もあるんですが、(暑い夏とか)ちゃんと春頃になると、また蕾をつけてくれるので、ほんと嬉しい気持ちになります。

とりあえずはブリキに入れて楽しんでいますが、そろそろ苔玉にしたてて上げようと思います♪

 

 


2月レッスン花 その1

2013年02月04日 | Lesson

幸せのクローバー、発見。

漠然と使ってみたいと思ってたんです。

これ、四葉のクローバーの発生率、かなり高いです。

(買ってみたところ、そんなには無い気がしますが。)

野に咲くクローバーとは違って、ありがたみはないのかもしれないですけど、

細かいことは気にしちゃいけません。ぜひ四葉をみつけたら、

「わーい!しあわせ!と思いましょう。うん、うん。

 

・・・ある?

 


2013 jan 正月の花* ゆめの木教室

2013年01月17日 | Lesson

今日は創作室が確保できて、いざいざ、開始~

「みなさん、今日はこの表の白樺をデザイン、よろしく」

(カタコト。。。)

 

前回の作品を写真で確認しつつ、頭を悩ませる面々。

最初、何にもしない気満々だった方も、色々試行錯誤してくださいました。

そういうところがまた素敵な皆さんなのです。^^

では、早速。作品紹介。

お?

 

 

ふふ、では改めて。

あえて、パリパリした肌の白樺皮を選ばれました。

何にもしなくても、アジがありますが、敢えての

 

すてきだ♡このゴツゴツした肌にミスマッチなアクセント。

リボンも毛糸の2色使いがいいですね~♪

久々にゆっくりレッスンにきていただいて、ありがとう。

写真の取り方がまずかった~><

表皮に工夫が色々あったんですが。。。なじんでいて、白い毛糸の結び方も素敵です。

なんといっても側面のなだらかな斜面、あぁ、写真がへた。。。トライアングルになってるんです。ほんとは。。。悔やまれる、写真。

ミモザ、大好き~!このスプレバラ、かわいい~!とつぼを押さえて驚いて下さるイ上さん。大好きです。このバラ、「スプラッシュセンセーション」ていいます。パシャン!と水吹雪が立ちそうなギザギザの花弁と多い花付きが特徴です。

折れてしまったアルストリメリアはお家でちいさく浮かべて楽しんで下さいね。

最初、かわいい赤ちゃんをだっこしたくて早々に終わらそうとしたMさん。^^;

ばっちり前面もアレンジして、ヘリクリサムを手前に流す、粋なアレンジにしあがりました。

その可愛い赤ちゃんをつれてきてくれたKさんの作品。「わ~!!」となっていたわりに、最終的にすっきりまとまって素敵になりました。バランスよく入っています。

また楽しみに来て下さいね♪

 


さて、来月はこけだま。

土に触って、またひと味違うフラワーデザインを楽しみにしてて下さいね。

(と。自分でハードルを上げてしまったような。。。)

予定はカテゴリ「レッスン予定表」で確認して下さい。

 

 

 


2013 jan 正月の花* アイの森教室

2013年01月14日 | Lesson

正月早々、集まって下さってありがとうございます。

 

なんだか、月1回、生徒の皆さん(そして連れて来てくれたお子さん)の顔をみてほっとする会でもあるような気がします。

今回は元気な人も、そうでない人も(^^;)とにかくパワーをもらえるような花のラインナップになっているので、

楽しんでもらえたと思います。

(リースと違って、苦痛を伴わないというか。。。;)

ではでは、早速紹介します!

お。

 

 

•••では、あらためて。

とにかく早く仕上げたかったSさんと、とにかく編み編みがしたかったTさんの作品。

何しろ、白樺の皮、天然なので、みなさんそれぞれ模様が違い、それが作品の雰囲気の違いとなり、こうしてみてても楽しいです。

こちら先月、さくらんぼの洗礼をうけても力強く来ていただけたTさんの作品。作者と同じく、可憐で華やかな仕上がりとなっています。

すごい!すごい!

こちらはなんでもマメにこなすoさんの作品。何がすごいかって、

こちら

これは私もまったく思いもしなかった仕上がりです。白樺の皮の破片を使って立体的にバラを作ってはりつけてあります。

さすがだ~。ほう。うっとり。

こちらも素敵です。かわいいぽんぽんのついたAさんの作品。白樺が斜めについているのもかわいらしい。

かわいらしさとラフさが融合した作品です。

 

みなさん、素敵に仕上がりました♪

今回はバラとラナンキュラスという、王道中の王道の可愛い花が勢揃い。とにかくかわいい。

それをただただ眺めて楽しんでもらいたいと思います。

来週も楽しみだな~。