アンプの次はBDプレーヤーってことで・・・パナソニックの「DMP-BD60」を
入手しました。
仮採用で据えておいたPS3をサクッと撤去してパナの最新プレーヤーに置き
換えます。
電源ケーブル、HDMIケーブル、そしてLANケーブルを挿して電源ON!
まずは初期設定、そしてファームウェアのバージョンアップを実行。LAN対応
してるので比較的簡単にバージョンアップ出来ちゃうのはホントにありがたい。
PS3とは違いHDMIリンク(うちの場合レグザリンク及びビエラリンク)でテレビ
の電源や入力切替、アンプまでもが連動してくれるのはやっぱり便利。
そしてBDソフトの視聴テスト。音声フォーマットの違うディスクを選んで数枚
見た段階だけど「これならじゅうぶんだね」ってレベルには思えた。
「トップガン」で24pを試すと、きちんとそう出力されてるのが画面上でもわかる
ように表示されるし、HDオーディオのビットストリーム伝送とリニアPCM変換
どちらもきちんと動作した。
PS3のリニアPCM変換してからの伝送しか経験してなかったオイラにとって
AVセンターの液晶パネルに「DD True HD」とか「DTS-HD MSTR」と
表示されるだけでも興奮モノなのです。(笑)
「イノセンス」のリニアPCM 7.1chや「ヘアスプレー」のDTS-HD MA
7.1ch。新採用のプロロジックⅡzでどんな扱いになるのかと思ったら案外
ふつうに受け入れてくれるんで驚きました。フロントにハイスピーカー入れた
効果も想像以上だったし「Ⅱz」は標準装備されていくべき機能になっていく
気がします。
主要な機能だけでもじゅうぶんすごいのに、DLNAやYouTube、AVCHDにも
対応してるんだもん、この「DMP-BD60」なんともお得感のあるプレーヤー
です。
こうなるとPS3はだいぶ分が悪いかも。(^-^;)
現状感じたPS3の優位性と言えば・・・ディスクの読み込みに関する部分かな。
BD-JAVAやBD-Liveで重くなってるようなメニューはPS3のほうが処理が
早い。それとイノセンスの画質(質感?)はPS3のほうが好みな感じだった。
まだテストしてないけどDVDのアップコン表示もPS3が勝るかもね。
それでもまぁ、消費電力でも完敗なわけだし、ゲームしないユーザーだったら
素直に専用プレーヤーを選んでいい時代が来た気がします。
まだまだテストしたいことがたくさんあるけど、今日のところはこのへんで。(^-^)
テク憧:
TX-SA607でドルビープロロジックⅡz体験にTB。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=successmoon-22&o=9&p=13&l=ur1&category=dvd&banner=16J4YG5EKD2XAQF32DG2&f=ifr" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>