goo blog サービス終了のお知らせ 

MK data service の部屋へようこそ・・・

ことし2012年は「物理・数学の部屋」の充実が目標ですが・・・

Lesson-2”フィボナッチ数”~自然界の不思議~の巻

2007-12-30 12:16:19 | 物理・数学の部屋
 きょうは、自然界を支配しているといわれる「フィボナッチ」の数列についてのお話です。植物の葉のつき方やカタツムリやオウムガイ、アンモナイトなどの渦の巻き方、ヒトにやさしい黄金比率はすべてこのフィボナッチ数のなせる不思議なのです・・・ . . . 本文を読む

Lesson-1”流体の物理”~キャビテーション~の巻

2007-12-29 22:14:56 | 物理・数学の部屋
 キャビテーション (Cavitation) は、液体の流れ中での圧力が飽和蒸気圧より低くなったときに、液体が沸騰したり溶存気体の遊離で気体が生じたりし、気泡が生じる現象です・・・・・ . . . 本文を読む

☆号外編☆政府の「UFO」報告書の真相とは?

2007-12-23 21:40:22 | Weblog
 クリスマスを控えた冬の週末、皆さんいかがお過ごしでしょうか?晴れた日には、夜空の☆がきれいですよね。でも・・・もしこれが本当なら・・・ . . . 本文を読む

(その二)”岩おこし”

2007-12-16 12:21:13 | おおさかのおみやげ
 大阪では、豊臣秀吉の大阪城築城により大阪は繁栄し「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良い食べ物として人気を博していました。江戸時代に大阪の町で運河工事の際に大きな岩がたくさん出てきたことから「大阪の掘り起こし、岩起こし」 と言われ、その固さにちなんで「岩おこし」の名が付けられたといいます。 . . . 本文を読む

Vol-2”十三峠”~大阪から奈良へ~

2007-12-02 15:11:27 | ああ!日本の峠
 十三峠(じゅうさんとうげ)は、大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群町との境にある峠で、標高は462m、峠の大阪側には駐車場があり、ここからの景色は絶景かな・・・絶景かな・・・昼はもちろん夜景は素晴らしい・・・の一言です。 . . . 本文を読む

(その一)”釣鐘饅頭”

2007-12-02 00:05:37 | おおさかのおみやげ
 おみやげは、眺めているだけでも愉しいもの。赤福よ、お前もか!・・・偽装が流行りの世の中ではありますが、やはりおみやげは, 選んだり、買ったり、もらうのも愉しいものです。 . . . 本文を読む

ブログパーツのコーナーです

2007-12-01 17:50:59 | Weblog
 ちょっと休憩! ブログパーツのコーナーです。 . . . 本文を読む

Vol-1「暗峠」~くらがり峠の巻~

2007-11-26 00:24:41 | ああ!日本の峠
 江戸時代に刊行された『河内名所図会』には、「世に暗峠という者非ならん‥(中略)‥生駒の山脈続て小椋山という。故尓椋ケ根の名あり、一説尓は此山乃松杉大ひ尓繁茂し、暗かりぬればかく名付くともいう。」とも記される”暗峠”は急峻な山道を経て、今も大阪~奈良へと向かいます・・・ . . . 本文を読む

第十四回「稲葉 福」~春日局、その半生~

2007-11-20 00:01:40 | 古(いにしえ)の道:人物編
 稲葉福…夫は小早川家の筆頭家老稲葉正成、父は明智光秀の五重臣のひとり斉藤利三で、血筋や出自に問題なく、公家の三条西家に行儀見習いに上がり知識・教養・礼儀作法は一流にして短歌、茶道、舞いに秀でる… . . . 本文を読む

第十三回「荒木村重」~謀反、その理由~

2007-11-18 21:18:20 | 古(いにしえ)の道:人物編
 戦国時代、摂津有岡(伊丹)城の城主荒木村重は、あろうことか妻子一族郎党を見捨て一人遁走し、残された一族が残らず処刑された六条河原は、酸鼻に包まれたと伝えられます。しかし、彼の武勇を誰よりも認める信長を裏切る理由は奈辺にあったのでしょうか… . . . 本文を読む