goo blog サービス終了のお知らせ 

きんえんSwitter

医者の心の目で日々を綴ります

定期健診

2024年11月18日 | ヘルスリテラシー
弾いていてちょっと違和感があったこともあり、チェロを弦楽器職人さんに診てもらいました。

違和感は、駒(ブリッジ)に弦が食い込んできていて、弦の高さが変化しているせいでした。
ミリ未満の微妙な変化でも、演奏に支障を生じます。

駒を削って、4本の弦の高さとカーブのバランスを良くしてもらったら、弾きやすくなりました。

チェロの場合、弦1本あたり10kg前後の張力がかかっており、本体もパーツもみんな木でできているので、温度や湿度などの影響をすごくうけます。
季節の変わり目には、楽器の機嫌も変化しているのがよくわかります。
人間と似ていると感じます。

今月はインフルエンザとコロナのワクチン接種を行い、人間ドックも控えているので、ちょっと気持ちが忙しいです。

人間ドックでは不快でやりたくない検査もありますし、結果が心配な年頃でもあるので、楽しみにしているとは言い難いです。

でも、定期検査はやらなくちゃ。
楽器も車も人間も、みーんな一緒です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿 KAKI

2024年11月14日 | ヘルスリテラシー
先週末、群馬県渋川市にある原ミュージアムに行きましたところ、橙色の実がなっている、とても形の良い木がありました。

遠くから見ると、リンゴの木のような印象でしたが、近づいてみると、柿でした。

長崎で被爆して、奇跡的に生き残った柿の木から種をもらって植えたそうです。

最近は熊が里に食べに下りに来て危ないという理由で、実を採らないで放置している庭の柿の木は、自治体によって伐採が推奨されているようです。

柿の木にとっても、クマにとっても、生きにくい世の中になりました。

柿は栄養がありますが、カロリーも気になるので、デザートとしてではなく、じょうずに食事に取り入れたいなあと思っています。

調べてみると、色々なレシピがありました。

ちょっと気になったのは、白和え。
胡麻をたっぷり混ぜて、塩こうじなどで味付けしたら、すごく美味しそうです。

私は果物類を皮ごと食べる習慣があまりありませんが、柿は良く洗えば、皮ごと食べられて、栄養がたくさん摂れます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タトゥの柄

2024年11月11日 | ヘルスリテラシー
病院でMRI検査を受ける場合には、入れ墨(タトゥー)をしているかどうかを確認され、場合によっては検査ができないことがあります。

「最近の若い人はおしゃれな柄を入れてる人が多いですけど、それでもだめなんですか?」

時々面白い質問をしてくる同僚がいるんです・・・

たしかに、入れ墨というと龍、虎、錦鯉、鬼に天女、桜吹雪といった模様が古典的でした。


最近は、指や手首、足首などを飾る鎖模様や、小さな花柄など、軽めな柄のタトゥをしている若い女の子を見かけます。

眉やアイラインに刺青技法を用いたアートメイクをしている人もいます。


でも、MRI検査でタトゥが問題になるのは、その「柄」ではありません(笑)


MRI検査は強い磁力を利用しています。

アイシャドウやマスカラ、アイライン、それからジェルネイルなどの製品やタトゥに使用されている色素に金属由来成分(酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン等)が含まれていると、強い磁力に反応して熱を帯びて火傷を起こしたり、画像に影響が出たりすることがあるので、注意が必要なのです。


私は入れ墨もアートメイクもしていませんし、これから先もするつもりはありませんが、もしもインドを訪れる機会があったら、1-2週間だけ楽しめるヘナタトゥーならしてみてもいいかなあと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ菜

2024年11月08日 | ヘルスリテラシー
先日「あぜ道」でアスパラ菜という野菜を売っていたので買ってみました。

菜の花のような黄色い花が咲いていて、花も食べられますと売り場にメモ書きが添えられていました。

炒めて塩コショウしたシンプルな食べ方をしてみました。

その名の通り、茎はアスパラのような食感。
葉っぱも花もクセがなく、美味しくいただけました。

アスパラと菜の花のかけ合わせたものか?と思いましたが、調べてみると中国野菜。
「紅菜苔(こうさいたい)」と「菜心(さいしん)」 という野菜から作られているそうです。

新種の野菜が時々店頭に並びますが、どんなふうに調理すればよいのか迷うのが難点。

昔は八百屋さんがその野菜にあった調理法を教えてくれましたが、最近のスーパーの売り場にも、その道のプロ的な店員さんを配属してもらいたいです。

なので、野菜直売所などでサツマイモの種類と味の特徴などといったことが書かれたものが掲示してあると、消費者のことを考えてくれているなあと、店側の姿勢が見えて好ましいですし、実際すごく助かります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の時間

2024年11月01日 | ヘルスリテラシー
日本では、小学生から高校生まで、自分達で教室はもちろんトイレ、庭などを、毎日掃除します。

お昼ごはんを食べたあとや、授業が終わったあとなどに、20分間くらい、掃除の時間が毎日のカリキュラムに組み込まれていて、先生達も一緒に、全校で掃除に取り組んでいますよね。

大学に入学してみたらば、掃除専門の人が働いていて、学生は何もしなくていいことに、しばらくは違和感を覚えました。

大人になってからわかりましたが、あの掃除の時間も授業だったのだと思います。

四角い部屋をホウキで丸く掃いていると、すみにゴミがたまってきれいにならないとか、雑巾はしっかり水を絞ってから使うのだとか、窓を曇りなく綺麗に拭きあげる方法とか、トイレを汚さないように使う方法だとか····

これらの方法は10歳までに習得しました。
学校で掃除をしていたお陰です。

今の子供達は、感染防御という観点からも、より広く学習していることでしょう。

衛生管理の方法を学習し、身のまわりを清潔に保つ方法を学習させることは、そのまま子供達の命を守ることに繋がります。

家庭においても同様です。

私は外から帰宅した時には、何はさておいても、まず洗面所へ行き、手洗いとうがいをする習慣があります。

驚いたことに、洗面所に向かうときはいつも、「まずは手を洗いなさいねー」という母の声が、この年になっても頭のなかに響いています。

これが、真の教育の成果というものでしょう。


海外の学校には、子供に掃除をさせる習慣がないところが多いそうですね。

しかも、子供達に掃除をさせようとするなんてけしからん、と反発する親も多いと聞きます。

教師も、掃除は自分達の仕事ではないと当然のようにとらえているようです。

ですから、トイレや手洗い場が汚いと、掃除係や、その管理者である市町村にクレームをいれるわけです。

海外の人と学校の掃除について話をすると、たいてい学校が汚いのはだれの責任かとかいう方向になるので、そもそも議論の焦点が違うんだよなあと感じます。
それは、きっと、掃除も教育の一貫であるという考え方がないからなのでしょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋がきた

2024年10月10日 | ヘルスリテラシー
やっと涼しくなりました。
暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はよく言ったものです。

長い酷暑の夏を経験したあとは、20℃を下回ると、とても寒々しく感じる今日この頃です。

着るものでこまめに調節をしないと、風邪をひいてしまいそうです。
気をつけないといけません。

夕べは今季初めて、鍋料理にしました。
白菜、きのこ(シイタケと舞茸)、お豆腐に、鶏ひき肉のお団子。
肉団子には、生姜をたっぷり入れ、青大豆の打ち豆も混ぜました。

しみじみと美味しい晩御飯でした。

きのこと鶏肉から出汁がたっぷり出ているので、食べる時にちょこっとお醤油やポン酢を足すだけでOK。

お出汁を味わっている時は、つくづく日本人でよかったなあと思います。
出汁の旨味を上手に使えば、塩分摂取を控えることもできますからね。

追記:お鍋の話をしているのに写真は先日カフェで食べた抹茶オーレとマロンケーキなのは、食べることに一生懸命だったから(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ襲撃

2024年09月20日 | ヘルスリテラシー
なんともひどいお姿(泣)

いつもどおり、森の入り口で朝のおトイレをしている時に、スズメバチに刺されてしまったそうです。

フレンチブルドッグはアレルギー持ちの多い犬種。
幸い、アナフィラキシー反応は起こさずにすみました。

秋はスズメバチが活発な季節。

スズメバチは黒い服に寄ってきやすいらしいです。

秋の気配を感じると、つい落ち着いた色を着たくなりますが、リスクマネージメントとしては、白っぽい色の服装のほうが襲撃されにくくて安心ということになりますね。

お子さんを山間部に遠足に行かせるとか、キャンプをするとか、自然豊かな公園を散歩するなどという場合は、考慮したほうがいいかもしれません。

ハチは木酢液やペパーミントの香り、ハッカに含まれるメントールなどを嫌うとか。

祖母は庭いじりが好きでしたが、腰や足に貼っていた湿布のニオイが、案外虫よけになっていたのかも・・・

最近の湿布薬は匂いがしないものが主流ですが、匂いがあるほうが痛みに効くとおっしゃって、そちらを希望する高齢者の方は多いです。

とにかく、顔の腫れが早くひいてほしいと願うばかり・・・

---------------------------------------
追記:一晩あけて腫れは少しひきました






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑記録更新中

2024年09月19日 | ヘルスリテラシー
何日か前から、キッチンで何か臭うのが気になっていました。

何か腐っているのか?

臭いの発生している付近には、ゴミ箱があるので、一番疑わしかったのですが、ゴミ出しをしても、ゴミ箱に消臭剤やアルコールを吹き付けても、相変わらず臭うので、不可解で、気になってしかたありません。

近くにはニンニクも置いてありますが、ニンニク臭ではない・・・

血液の臭いのような気もするし、ひょっとしてネズミやゴキブリなどの死骸があったりしたら!!!
恐々冷蔵庫の隅を覗いたりもしていました。

3日目にしてやっと、腐りかけているジャガイモが臭いの原因だと判明。
やっとスッキリしました。

9月になっても連日、高い気温と湿気で、からだがだるいです。
保存している食べ物の管理も、気を抜けません。

異常気候のせいか、中秋の名月も美しく見えませんでした。

それでも夕べは少し涼しくて、ベランダでまったりしながら歯磨きをしました。
そのあいだ、網戸を開けたままにしていたため、トンボが部屋へ入ってしまいました。

夜は追い出しに失敗。

今朝早く、一晩中壁にはり付いていたまま、まだ寝ていた彼を、ガラスコップで捕獲、外へ逃がすことができました。

今月中には、秋の虫の声を聞くことができるでしょうか?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のルミナリエ

2024年09月13日 | ヘルスリテラシー
今週末はリレーフォーライフというイベントが行われます。

私は毎年、ルミナリエ作成と寄付という形で参加しています。

今年は「ゼンタングル」という手法を使って、愛犬をモデルに描いてみました。

「ゼンタングル」のゼンは「禅」に由来し、タングルは絡まり合いという意味があります。

繰り返しのあるパターンをペンで一心不乱に描いていると、気分が落ち着いてきます。
編み物や折り紙なども、同じような効果がありますね。

オリジナルのパターンを考えるのも楽しいです。

私はものぐさで、描きながらデザインを考えるので(笑)、時々思わぬパターンが生まれて、面白いです。

一心不乱に手を動かすだけでなく、その結果、作品が完成するという達成感も得られるので、とても楽しかったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いナス

2024年09月09日 | ヘルスリテラシー
週末には再びラタトゥイユを作りました。

そんなに時間のかかる料理ではありませんが、気力的に平日よりも週末のほうが料理に取り組みやすいです。

今回は、野菜直売所「あぜみち」で、白いナスを売っていて、紫色のナスよりもトロトロになりにくいので、煮ものに適していると書いてあったので、使ってみることにしました。

仏語教室で読んだ文章に書いてあったように、普段は使わないタマネギも今回は使いました。
実はタマネギ嫌いなのですが、みじん切りでカレーやシチューに溶け込んでいれば大丈夫なので、冷凍ものの刻みタマネギやタマネギ絞り汁を常備しており、味噌汁などに使っています。

ちなみにタマネギやキノコ類は冷凍したほうが、甘みや旨味が出やすくなります。

今回はニンニクもたっぷり使いました。
それから、ベランダで育て、夏休み前にカットして乾かしておいてあった
ローズマリーも刻んで投入。

ローズマリーを入れると、独特の辛みのような味が加わり、タバスコを使わなくても、ちょっと刺激的な味になります。

白ナスのお供にズッキーニも。
ピーマンなしなので、いわゆるボヘミアンなラタトゥイユです。

今朝は、キッチンに残っていたニンニクの匂いに刺激されました。
さあ、また1週間、健康で過ごしましょう。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする