goo blog サービス終了のお知らせ 

タイムカプセル時空便

過去の出来事・天気・タイムスリップ・タイムカプセルBOX・未来郵便の紹介。
タイムカプセル時空便倶楽部のブログです。

「 国産1号のテレビ 」…タイムカプセルBOX

2005年06月28日 | タイムカプセルBOX
1953年(昭和28年)1月15日、国産1号のテレビが発売された。
NHKは、毎週1日、3時間の定期的な実験電波を流していたが、
国産一号のテレビ販売の半月後の、2月1日にNHKがテレビの本放送を開始した。
本放送開始当日の受信契約数は、866件、うち都内の契約は664件。
そのうち、482件がアマチュアによる自作の受像機(テレビ)であった。

しかしテレビは高価な為、なかなかテレビ普及しなかった。
そこで盛り場、駅、公園などに受像機を設置した。これが俗に言う 街頭テレビ。
“映像も見えるラジオ”をひと目見ようと、 黒山の人だかりができた。
1954年(昭和29年)に入ると、大相撲、プロ野球、プロレスなど一連のスポーツ中継が始まり、テレビ人気はさらに高まった。

この国産1号のテレビですが、シャープのテレビ14型 〈TV3‐14T〉で発売当初の価格は175,000円
公務員の初任給は高卒で5,400円の時代でした。

       タイムカプセルBOX メニューへ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便



「 電卓 」…タイムカプセルBOX

2005年06月27日 | タイムカプセルBOX
国産第一号の電卓は、1964年(昭和39年)3月に発表された。
世界初のトランジスタ(350個)、ダイオード(2300個)による電子式卓上計算機。
 【 SHAPP オールトランジスタ電卓 「コムベット」 <CS-10A> 】
シャープ(当時は早川電機)が、「いつでも・どこでも・だれにでも」 使える計算機として開発したものだった。

しかしこの電卓は、
大きさ 幅420㎜ 高さ440㎜ 奥行250㎜
重量は 25kg あった。
驚くべきは、その価格。 なんと 53万5,000円であった。
 (昭和39年の大卒初任給は、2万1,200円。)
「いつでも・どこでも・だれにでも」 使える計算機からは、まだほど遠いものだった。


その後、急速な技術革新により、電卓の価格は急激に下がったが、72年当時でも3万円程度と個人が簡単に買える商品ではなかった。そんな電卓に対するイメージを根底から変えたのが、カシオ計算機から発売されたカシオ・ミニである。当初の価格は1万2800円、市場価格の3分の1という常識破りの低価格で、狙いどおり全国の家庭へ普及した。
その後3年の間に生産コストを大幅に下げ、1975年には 4800円という価格を実現し、個人を対象とした「大衆電卓」の走りとなった。

この頃から、カシオとシャープの電卓薄型化の競争が始まる。
シャープは液晶電卓EL-805の開発に成功した後、薄型電卓に力を入れ、電卓は厚さ1センチを切た。 1977年には厚さ5ミリのボタンレス電卓を次々に発売し電卓市場をリードした。
カシオは、こうしたシャープの攻勢に対して、手帳型よりさらに小さい名刺サイズで厚さ3.9ミリのカード電卓で対抗した。

20年前25キロあった電卓が激しい技術革新の後、1983年4月にカシオから発売されたカードタイプ電卓は名詞サイズ(幅85mm、奥行54mm)で厚さがわずか0.8mm、重さが12グラムと軽薄短小の極致を実現。 カシオ SL-800 から一年半後、1984年12月にシャープから発売された厚さ0.8mmのカード型電卓 EL-900 が発売され、これを機に電卓の薄型化競争は終演を迎えることとなる。

       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「 計算尺 」…タイムカプセルBOX

2005年06月26日 | タイムカプセルBOX
これは計算が簡単にできる、物差し形の計算器具。
父が仕事を持ち帰って家で図面を書いている時、利用しているのをよく見た。
当時の “ 電 卓 ” は非常に高価であり、大きくて重かった。
計算尺は、固定された二つの台尺と、その間を移動する滑尺に目盛りを合わせて値を求める 。
計算尺は、コンパクトで重宝だったのだ。

電卓ほどではないものの高価なものだったのか
それとも父の仕事道具だからだろうか
触ろうとすると、すごい剣幕で怒られた。

結局、あまり触れること無く現在に至った 「 計算尺 」。
使い方、チンプンカンプンです。

       タイムカプセルBOX 一覧へ


------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「 ちり紙 」…タイムカプセルBOX

2005年06月25日 | タイムカプセルBOX
小学校の中学年の頃、トイレが水洗に変わった。
まだ和式便器だったが、これを機にトイレットペーパーになっていった。

以前は、B5サイズ位の 「 ちり紙 」 で、お菓子の箱に入れて和式便器の前に置いていた。
ちり紙の補充は、私が担当の仕事で、たまに箱も交換した。、
(お土産の “ひよこ” の箱の底に、『おしまい』と書いて新しく交換したりしたっけ!)

お使いで何度か買いに行った。 
 (写真は、株式会社 大雲製紙さんの白ちり紙。 まだ現役バリバリなんだネ!)
雑貨屋で購入するのだが、これがデカイ。高さ70センチ位あったと思う。(今もそうなのかなぁ)
重さは何とかなるが、子供にはこの高さがカサバッテ厳しかった。

水洗に変わって、大きなサイズのちり紙は流れづらい。たくさん使うと流れない。
それが原因なのか。この頃 “トイレットペーパー”が我が家に登場したが、古新聞回収業者のちり紙交換率が良かったこともあり、“トイレットペーパ” と “ちり紙” を併用して利用していた。

洋式便器になってからは “ちり紙” の置き場にこまり、トイレットペーパーフォルダーが取り付けられたこともあって、トイレの主役は、“トイレットペーパー” になった。

あなたは、 “ ちり紙派!” それとも “ トイレットペーパー派!”
中学校の時によく聞いた、所さんのオールナイトニッポン!
所さんの曲を聴いては、感動していてた。
曲目 “ちり紙” はそんな曲のひとつ。
 ♪ ちり紙はトイレットペーハーより、明らかに見るからに広い!♪
 ♪ あの広さは我々に安心感と、心にゆとりを与え~ ♪
 ♪たまに破れて、くっ付いたりする ♪
   (こんな、歌詞だったと思う?)
懐かしく思いながら、『 そうそう!』 と、うなずいていた。
この頃は、所さんに メチャクチャはまったなぁ~。

       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「ネズミ取り器」…タイムカプセルBOX

2005年06月24日 | タイムカプセルBOX
食品に被害がでると、仕掛けた 「ネズミ取り器」。
次の日の朝、捕獲されたネズミを見て 『もう安心、安心』と言っていたような気がする。
捕獲後のしばらくの間は、ネズミは出なくなる。 
仲間が捕まり、ここは危険だと学習する能力がネズミにはあるそうだ。
被害が出たら、また仕掛けるという感じだった。

ある日、捕獲したネズミを処分するところを始めて見た。
ブリキの大きなバケツに 「ネズミ取り器」を入れて、蛇口につないだホースから水を出し、バケツから水が溢れたところで水を止め、しばらく放置する。 ネズミを、溺れさせて窒息死させるのだ。 ショックだった。
その後も何度かその場に居合わしたが、顔に手を当て指の隙間からネズミが息耐えていく姿を見ていた。

幾つになった頃だろうか。
捕獲したネズミの処分をするのに、いつも使うバケツが空いていなかった。
『どうするの?』 との問いに母は、『大丈夫』 とヤカンを持ってきて、熱湯を掛けた。
ビックリした! 驚いた! ネズミの断末魔の鳴き声が脳裏に残った。
母が怖くなった。 母の違う一面を見た気がした。

       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「 庭のブランコ 」…タイムカプセルBOX

2005年06月23日 | タイムカプセルBOX
この間 トイザラスでブランコを見た。
コンパクトで軽量、安全対策のためか、登ったりぶら下がったり出来ないようになっている。
ふっと子供の頃にあった 「 庭のブランコ 」 を思い出した。

前回で紹介したお寺の友人に対して、唯一優越感をもてたのがこの 「 ブランコ 」 だった。
子供なら4人乗れる箱型タイプで、鉄製のパイプを組み立てた家庭用のブランコが、我が家の庭にあった。 近くの公園に立派なブランコはあったが、お寺の友人もよく乗りに我が家に来た自慢のブランコだった。

しばらくして、友人宅の芝生の庭に、ブランコがあった。
1人乗りだが、公園と同じタイプの大きなブランコだ。 
『 そこまでしなくても 』 と、子供心に思った。 
すごいな~とは思ったものの、うらやましいとは思わなかった。
遊びに行っても1人乗りだったから、友人の独占状態だったし、このタイプのブランコは、近所の公園に行けば乗れる。
我が家にあったブランコは、ぶら下がって遊んだり、膝でぶら下がってコウモリ遊びが出来た。
ブランコの上に登って遊んだり、傘を広げて飛び降りたりもした。
子供には丁度良いサイズのブランコで、トレーニングジムの多目的マシーンのようだった。
そのせいか、学校や公園のジャングルジムやうんていは誰よりも得意だった。

ブランコを電車にみたてて、運転手とお客に分かれて、乗り降りしたり揺らしたりして電車ゴッコをしたっけ!
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「ビデオデッキ」…タイムカプセル

2005年06月22日 | タイムカプセルBOX
大好きだった 『8時だョ!全員集合!』
視聴率50%を記録していた頃、不思議な体験をした。

ご承知のとおり、土曜日の8時より1時間の生放送で、
ザ・ドリフターズ によるコント、ゲストの歌のコーナー、体操 や合唱団などのミニコントから構成されていた。
小学生なら 100%見ていたといっても過言でない番組だ。
当時、
   加 トちゃんの 『 うんこチンチン 』 や 『 痛いの痛いの飛んでけ~ 』
   荒井 注 の 『 なんだバカやろう 』  が小学生の間で流行っていた。

不思議な体験は、寺の友人の家に遊びに行った時に起こった。
その日は法事が入っていたらしく、母屋には誰もいなかった。友人も寺の仕事をに手伝う為、迎えに来た小僧さんと一緒にいなくなった。
昼も近くなったので居間をぬけて帰ろうとした時、付きっぱなしのテレビからいかりや長助の声が聞こえてきた。
見ると 加 トちゃん、仲本工事の姿が・・・
昨日見たコントをやっている。 なんで全員集合をやっているんだ!
今は、日曜の午前11時25分。
柱時計の針が、11と 5を指していたのを覚えている。
急いで家に帰り、『全員集合!』 やっているヨ! とテレビをつけた。

『全員集合!』 やってたよ!何で映らないの? 
テレビのチャンネルを何周も回し、親に訴えるが
『なに言っているの』 という素振りで信じてくれず、本当に悔しい思いをした。

確かめようと、また友人の家に行った。
お経が聞こえていたが、母屋からは、誰も出てこなかった。

翌日友人に聞いてみた。
『昨日、全員集合やってたよね!あれから見たでしょ!』 と友人に聞く。
すると、友人は小僧さんを連れてきてビデオデッキの説明をしてくれた。
テレビは、シャボン玉ホリデーが映った。あっ これ昨日見たよ!
『全員集合!』見たい!
説明そっちのけで、『全員集合!』見せてと小僧さんに訴えたが、見当たらないといわれた。
結局、あまり理解できず、この木枠の箱がコードでテレビとつながっていて、今テレビで放送していない番組が、この機械があれば見る事ができるという程度に受止めていた。
これが最初のビデオの出会いだった。

上の写真は、当時 [1972年] のカタログ。 価格は40万円位した。
 (当時、大学初任給が、4万9900円。
  カラーテレビ普及率が30%位、クーラー普及率が8%位 の時代。)
友人宅にあったのは、ビクター。 カッセットテープが B5サイズぐらいの大きさだったと思う。

今考えると、この友人宅は未来ハウスのようだった。
1960年代に、屋根には温水器、子供部屋にもクーラー、卓球台も2台あった。特に電化製品は町の電気屋にも置いていないものがたくさんあった。

子供ながらに、お寺の住職が一番金持ちの職業だと思ったほどだ。
あの時、将来何に成りたかったんだっけ?
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


「 シャープペンシル 」…タイムカプセル

2005年06月21日 | タイムカプセルBOX
シャープペンシルが発売されて90年。
筆記用具の定番と化したシャープペンシル。シャーペンと愛称で呼ぶ人も多い。
カタカナの名前や、鉛筆や万年筆が海外生まれたという先入観から、この商品も海外生まれと考える方が多いようですが、シャープペンは日本生まれ!
なんと、大手電機メーカーの「シャープ」創設者の早川徳次が発明者。

1915年に『早川式繰出鉛筆』の名で発売。
当初は、アメリカやヨーロッパなど国内より先に海外に認められた。「エバーレディーシャープペンシル」と命名し、その後あっという間に国内外で大ヒット!後に「シャープペンシル」と改称された繰出鉛筆。

シャープペンは、ペンのおしりにケシゴムを付けたのもなどその後も改良を続け、ハサミ付きシャープペン、体温計付きシャープペンなど珍品も登場した。
そして現在、回転式だった芯出しはノック式となり、様々な種類のシャープペンが世に出ています。

この「シャープペンシル」の名が、現在の大手電機メーカー「シャープ」の由来となっています。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便 倶楽部


「森永マミー」…タイムカプセル

2005年06月20日 | タイムカプセルBOX
森永マミーとの出会いは、銭湯だった。
当時は、90㏄の瓶だった。牛乳瓶の半分の大きさで、子供には丁度良い量だった。

風呂上りは、大人は、ビール。 子供はマミー。
私は、マミーが何よりも楽しみだった。 とにかく最高の気分になれた。

通っていた お風呂屋さんは、番台の隣に、森永のショーケースがあって、好きなものを取り出してお金を払った。
ショーケースには、定番の牛乳、コーヒー牛乳、イチゴミルク、りんごジュース、オロナミンC、ビール、そしてマミー。
ビールは、中瓶でコップが一緒に入っていた。

うる覚えの記憶だが、マミーは、はじめは15円だったと思う。
最後に銭湯に行ったのは、小学校3年。
その頃でも40円で、入浴代とマミーが飲めたと思う。

4歳頃だっただろうか。その頃には1人で銭湯に行っていた。
お風呂屋さんの人々も、お客さんもみんなが顔なじみで世話をしてくれた時代。
銭湯へ連れられ、『よろしくお願いします』 と親が番台のおばさんに声をかけ、帰っていった。
銭湯には色々なルールがあった。躾けの場でもあった。
『走ってはいけない』 という教えを守るのがつらかった事を覚えている。 何故か はしゃぎたくなる空間だった。


パックになった森永マミーを最近よく見かけるが、つい昨年(2004年)まで、この90ml瓶のマミーはあったようだ。
とうの昔に無くなっていたと思っていたから、 ビックリ!  ちなみに発売開始は1965年(昭和40年)だそうです。
知っていれば、90ml瓶のマミーをもう一度飲んでみたかった。
子供の頃は、『 チョビ チョビ 』 飲んでいたっけ!
       タイムカプセルBOX メニューへ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便 


「シャンプーハット」…タイムカプセル

2005年06月19日 | タイムカプセルBOX
子供とお風呂に入るたび思い出す 「シャンプーハット」!
今から35年ぐらい前だっただろうか 発売直後の 「シャンプーハット」 を買ってもらった。正確に言うと、髪を洗う事を嫌がるのを、両親が少しでも楽しようと購入したのが本当のところだ。

何度か使用したが、ツバをつたって顔に水がかかることと、何よりも ゴム臭くて たまらなかった。
結局、髪を洗う事を嫌がるよりも 、「シャンプーハット」 を装着する事の方の抵抗がひどく、以前のようにタオルを顔にあてて洗ってもらった。
その年の夏、プールで泳げるようになると水に対しての抵抗もなくなり、自分で髪を洗えるようになったそうだ。

とっくの昔に世の中から無くなっているかと思ったら、ビックリ!
あのNHKの子供人気番組の『いないないばあっ!』のキャラクター商品で 「シャンプーハット」があった。
なんと 超ロングセラー商品だった。 ということは色々改良されているのだろうな! 
とにかくあのゴム臭さが強烈な記憶として残っている。

当時の商品名は『フジちゃんシャンプーハット』、1枚¥150。 昭和44年(1969)年に発売された。
この製造販売会社は、その後、あの『ピップエレキバン』を生みだした会社だ。

上の写真は、イタリアのファッション雑誌のシャンプーハットの記事だそうです。
なぜかラーメン・・・こんな使い方(遊び方)も、たしかにやったネ! (でも臭かった)
       タイムカプセルBOX メニューへ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「マブチ水中モーター」…タイムカプセル

2005年06月18日 | タイムカプセルBOX
これ、子供の頃の宝物のひとつ。
これを持ってよく銭湯にいった。
この「水中マブチモーター」は、魚雷のような形をしていて、中に単3電池を入れて動く小さな電動モータースクリューの舵付きで、付属で吸盤が付いていた。当時のプラモデルやおもちゃの船は、船底に この「水中マブチモーター」が装着できるようになっているものが多くあり、小学校の上級生が戦艦ヤマトなどのプラモデルに「水中マブチモーター」を取り付けて走らせるのをうらやましく見ていたものだ。

付属の吸盤で、シャンプーの容器に付けて湯船でよく遊んだ。
シャンプーの残量の重さと、「マブチ水中モーター」の重さが丁度よい浮力で、潜水艦のように水中を進む姿が楽しくよくやったものだ。  その度に、『湯船にシャンプーを入れるな!』 と、いろんな人に怒られた事をを思い出す。
あの頃は、知らない人にも怒られたり、叩かれたりしたネ!
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「かつお節削り器」…タイムカプセルBOX

2005年06月17日 | タイムカプセルBOX
小さい頃、「かつお節削り器」でかつお節を削りたくて削りたくて、たまらなかった。
幼稚園の年長の頃になって、削らせてくれた。

夕飯前になると、母に家へ呼ばれて一緒に鰹節を削った。
その頃、遊んで外からなかなか帰って来ない私を、家に入れる良い口実だったらしい。
「かつお節削り器」で、かつお節を削っては開け、削っては開ける。
かつお節削り器の引出し内の状態(出来上がり)が気になってしょうがなかった。


かつおの削り節は、味噌汁や煮物のだし、冷奴の付け添えとして、 「かつお節削り器」 は日常生活の道具として親しまれてきたが、
昭和46年になると「かつお節パック商品」が開発され、その後も消費者ニーズに応じて、かつお節の多くが花かつおのパック詰めや粉末、あるいは顆粒となって手軽に利用できる形態に変化した。
 ( 1970年 には、 『ほんだし 鰹だし』 が発売。)
いつの間にか 「かつお節削り器」が使われなくなった。

朝、小学校に行く時に、ゴミ置き場に我が家の 「かつお節削り器」があった。
ゴミ置き場より急いで家に持ち帰り、『 捨てちゃうの? 』 って聞いた。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「 掃除機 」…タイムカプセルBOX

2005年06月16日 | タイムカプセルBOX
 国産の電気掃除機第1号は1931年(昭和6年)。東芝の前身、芝浦製作所が開発したもので価格は600円。当時の大卒初任給の半年分に相当する高価な電気製品だった。

 電気掃除機は、ほかの電化製品と比べなかなか普及しなかった。例えばテレビや、洗濯機など当時とてもに高価だったにもかかわらず、ほとんどの家庭に短期間で普及した。
 電気掃除機の本格的な普及は昭和30年代以降。その理由は日本独特の開放的な家屋構造になじんだ「ハタキ」、「ホウキ」、「雑巾」を使う習慣から抜け切れなかったことに起因している。

 掃除機の普及のきっかけは、高度成長期に多く誕生した団地が関係している。
それは、「 座敷ほうき 」 で述べた 「掃き出し窓」。
ゴミを掃き出すことが出来ない 「掃き出し窓」 が少なく、ジュウタンをひく部屋が出来たというこの頃に誕生した住宅事情が、掃除機が普及した大きな要因とされている。

 1982年 (昭和57年) ゴミ捨ての手間を大幅に軽減した紙パック式が初登場。
この頃になると掃除機の普及率97%。 ほとんどの家庭が所有していた。

 そういえば、紙パック式が登場するまではゴミの処理が大変だった。
ホコリ塗れになってゴミ袋に捨てていた。どの家庭でもこの作業は屋外で行っていたと思う。
風向きを考えずに作業を行うと、家の中にホコリが入ってしまう。 こんな体験をした人、結構いると思います。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「 座敷ほうき 」…タイムカプセル

2005年06月15日 | タイムカプセルBOX
このほうきがある家庭は、今では珍しくなった。
これは、「 座敷ほうき 」。
長さ1.2m~1.4mほどあり、毛先がつぶれないように柱や梁に打った釘に掛けてあった。
掃除機の普及される昭和40年代の中頃までは、掃除の主役だった。

ところで 「掃き出し窓」 って知ってますか?
「掃き出し窓」とは、床面から立ち上がる背の高い引き戸式窓のことだ。昔、掃除機がない時代、ほうきで畳の床や板の間を掃いた。集めたゴミを庭に掃き出す事ができる窓。 それが、「掃き出し窓」と呼ばれる所以(ゆえん)である。
ちなみに、 「腰高窓」 とは、
だいたい90センチ程度の大人の腰の高さから始まる引き戸式窓の事である。

床や畳の掃除ですが、朝一番が最適です。
ホコリは人が動くと舞い上がり、細かなホコリは常に部屋を中舞っています。そのホコリが床に落ちる朝一番の清掃が最適なのだ。

そうばいえは、朝飯前に掃除していた。
布団を上げ (外でホコリを叩いてから押入れにしまい)、毎日ほうきでホコリを庭に掃き出していたっけ。

それがいつの間にか朝食後に掃除をするようになった!
その原因は、きっと掃除機のせいだ。
当時の住宅事情や掃除機の性能からみて、朝っぱらからあの騒音は、近所に対して相当迷惑だもんね!
それは、今でも同じだけどね!
                  次回 タイムカプセルは 『 掃除機 』

       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「 ちゃぶ台 」…タイムカプセル

2005年06月14日 | タイムカプセルBOX
昭和初め1930年頃にはどこの家庭にもあった『ちゃぶ台』。
以前の食卓は、家族のひとり分ずつ盛り分けられていた。
明治の文明開化により身分の平等意識が広まり、同じ食卓を囲むことができるようになるまでは、身分に厳しく親子でも必ず上下があり、それぞれが別の膳を使わなければならなかった。一般に使われていた箱膳は、個人の食器一組をいれた箱で、食事のときは茶碗などを取り出し、皿などを乗せて食物を盛っていました。

ちゃぶ台の登場で、食卓は家族みんなで食べるようになった。
そして、おかずを大皿で出すようになた。また食器の形や数が自由になったことから、トンカツやライスカレー、コロッケなど洋風の料理を工夫して家庭の献立に加えるなど、食卓にはさまざまな変化が生まれた。
 また以前は、食事中の会話は人に失礼にあたるとされ注意されましたが、ちゃぶ台で顔を合わせれば自然と会話が生まれるので、なごやかに楽しい話しをするというマナーに変化していきました。
 ほかに食事以外でも、子どもの勉強机、お母さんの家計簿、袋貼りなどの内職の台など家庭でさまざまなことに利用されました。

『ちゃぶ台』が使い始められたのは、1900年代(明治時代の中頃)。 誕生して約 100年!
この『ちゃぶ台』、 最近 ちょっとしたブームのようです
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便