goo blog サービス終了のお知らせ 

タイムカプセル時空便

過去の出来事・天気・タイムスリップ・タイムカプセルBOX・未来郵便の紹介。
タイムカプセル時空便倶楽部のブログです。

「 自動皿洗い機 」…タイムカプセルBOX

2005年06月13日 | タイムカプセルBOX
掃除機、洗濯機、アイロン、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ などは、主婦の必需アイテムとして欠かせない家電製品。
そんな中、最近主婦が注目家電として注目を浴びているのか、自動食器洗い機(乾燥機)である。
自動食器洗い機(乾燥機)があれば、食後の面倒な後かたずけをの時間が、家族でゆっくりしたり、自由な時間が増えゆとりある生活が実現するというのです。
一般家庭での普及率は、まだまだ低いものの今後、主婦の必需アイテム家電製品となる可能性は高い。

そんな注目の自動食器洗い機(乾燥機)は、近年登場した電化製品のように思われるか、長い歴史がある。

皿洗い機は、1886年にジョゼフィーン・コクランが発明した。
彼女は、大勢の使用人がいる裕福な家の主婦だったが、使用人たちが毎度のように皿を割り、パーティーが終わると皿を注文した。注文した食器はしばらく待たなくてはならない。そんな事にうんざりしていた彼女は、給湯器の底から洗剤入りの熱湯が噴出し、食器を洗う機械を発明したとある。
1960年(昭和35年) 日本初の自動皿洗い機が誕生。容量 は5~7人分、標準価格59,000円。 500台生産されました。(上の写真)
ちなみに、大学卒初任給 12.190円の時代。 販売は苦戦したようです。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「 鉛筆補助軸 」…タイムカプセルBOX

2005年06月11日 | タイムカプセルBOX
こんな物が出て来た。
これに見覚えある人は、イラストなどを書く人か、40代以上の人だと思います。
これは「 鉛筆補助軸 」といい、短くなった鉛筆を使うための道具である。鉛筆を差し込む部分は回るようになっていて、ここをゆるめて短くなった鉛筆を差し込み、抜けないように再び回して締めた。
子供の頃、これを使うためにわざと鉛筆を削って短くしたものだ。

鉛筆よりもシャープペンのほうが使い勝手がよく、鉛筆を使ったのは小学校低学年ぐらいだった。
従って短い鉛筆は希少で、コンパス専用の鉛筆にしていたものだ。
その為か、鉛筆補助軸は、全くといって良いほど使っていなかった。

ちなみに、鉛筆って無駄が多いと思いませんか?
(その無駄を少なくする為の鉛筆補助軸ですが)
使い切れないのに最後まで芯が入ってて、しかも芯の半分以上が削られて使わない。

ちなみに芯を無駄なく使用して線をかくと、その長さはなんと 50㎞ になるそうです! 
       タイムカプセルBOX 一覧へ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「昭和40年代のカラーテレビ」…タイムカプセルBOX

2005年06月10日 | タイムカプセルBOX
昭和43年(1968) 我が家に初めてカラーテレビが来た日のことをお話します。
今日はカラーテレビが来るということで、朝からウキウキしていた。 父がうかれていて、子供の私もつられてソワソワしていた。父と2人で何度か通りに、電気屋の車が来るのを“まだかまだか”と見に行ったことを思い出します。
昼過ぎにようやくカラーテレビが我が家に来た。トラックの荷台にぎりぎりに乗せられた大きな箱が下ろされた。
これが家のドアを入ることが出来るのだろうかと心配になるぐらいの大きなもので、実際このテレビは大きな家具のようで、いきなり部屋が狭くなった。

私が小学校に入る少し前の事で、カラーテレビとか、白黒テレビという表現の意味がわからなかった。またそのような表現はあまりしていなかったように記憶している。テレビはテレビであった。
電気屋さんのセッティングが終わり、テレビに電源を入れた。2秒ほど経って黒いブラウン管が白くなってきて、映像の輪郭が現れ徐々に浮き出てくる鮮やかな色彩に驚いた。 白黒のテレビとカラーテレビを両方見て改めて違いを感じ、理解した。
我が家に来たこのテレビは、たしかビクターの21型テレビ。調べたところ当時25万ほどしたらしい。

何よりもうれしかったのは、電気屋さんよりもらった 「ぬいぐるみ」。その数か半端じゃなかった。
ビクターのキャラクター犬(ダルメシアン)と、101匹ワンちゃん(101匹の小さなぬいぐるみ)と親犬の大きなぬいぐるみ、その他いろんな犬。色の三要素の赤・黄・青のテレビのブラウン管のキャラクターと思われる人形があった。
またこの電気屋さん、一週間後にテレビの点検にきた。その後も何度か点検に来た。
今考えると、いったい何を点検していたのだろう!
家に来るたびに、何かお土産を持ってきてくれたので大歓迎だったが・・・

5年ほどでこのテレビは映らなくなった。
次は26型のテレビだったが、技術の進歩なのだろうか、新しいテレビは今までの半分ぐらいの大きさに感じたことを印象深く覚えている。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

----------------------------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便では、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   以上のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


「初代 郵便ポスト」…タイムカプセルBOX

2005年06月09日 | タイムカプセルBOX
ポストが登場して、130年以上になります。
日本の最初の郵便ポストは、1871年(明治4年)に設置されました。
東京・京都・大阪の3都市とその3都市を結ぶ東海道の各宿駅間に郵便の取扱いが開始されました。この時に設置されたこのポストは、木製で脚付き台の上に四角い箱をのせたもので、書状を集める箱であることから「書状集箱」(しょじょうあつめばこ)と呼ばれていました。
ちなみに、現在の「ポスト」の正式名称をご存知ですか?

 書状集箱は、東京市内に12か所、京都市内に5か所、大阪市内に8か所、そしてその3都市を結ぶ東海道の各宿場62か所に「上り方」「下り方」の2個ずつで合計149本が設置され、形は東京・京都・大阪の3都市用・その3都市を結ぶ東海道の街道筋用の2種類がありました。
イラストは、都市用の書状集箱で、大きさは 柱高164cm、箱は縦30cm、奥行30cmです。

当初はイギリスのポストを真似て黒い色だった。しかし黒いと夕方以降、ポストが見えにくくなると評判が悪く、明治21年黒より目立つ赤いポストが考え出されました。


PS,「ポスト」の正式名称は、「郵便差出箱」です。
       タイムカプセルBOX 一覧へ

-------------------------------------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便では、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   以上のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


タイムカプセル… 「100周年で同窓会」

2005年05月27日 | タイムカプセルBOX
 今年で創立100周年を迎える平川町の市立二谷(ふたつや)小学校(神奈川県横浜市神奈川区平川町 11-1)で5月14日、同窓会が開催された。卒業生や地域住民ら大勢が訪れ、体育館でのショーや歴史を振り返る展示などを楽しんだ。
 同校は明治38年、横浜市第六高等小学校として設立され、校名変更などを経て現在に至る。周辺地域には、親子3代や4代で同校の出身という一家も多い。
 同窓会の会場となった体育館では、歴代校長や校舎の変遷など、懐かしい写真や資料を展示。旧友と久々の再会を果たし、喜び合う姿もあった。
 当日は、1月に2500人が集まった「100周年オープニングフェスタ」で掘り出されたタイムカプセル内の品物も展示。卒業生は、20年前に埋めた作文などの思い出の品々を探し出しては持ち帰っていた。

-------------------------------------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便では、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   以上のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便


タイムカプセルニュース 「11年ぶりのタイムカプセル」

2005年05月19日 | タイムカプセルBOX
朝日新聞地域情報  2005年5月18日

 宮古水産高 11年ぶりのタイムカプセル  

宮古市の県立宮古水産高の卒業者らが18日、11年前に封印したタイムカプセルを開け中身を取り出した。

タイムカプセルは95年、同校が100周年を迎えることを記念して、94年に建てた六角柱の石製のモニュメント。最上部に月山から見える山々の方角を記した石板があり、その下をくりぬいて、物を収められるようにしたものだ。

中からポリ袋に包まれた色紙、写真などが次々と現れた。30人ほどの参加者たちは「懐かしい」「恥ずかしい」などと、当時を振り11年前に友人らと書いた寄せ書きや写真を見て、涙ぐむ人もいた。

取り出した品々の一部は、10月に開く水高祭で展示する。また、在校生に寄せ書きなどをしてもらい、改めてカプセルに収める計画もあるという。


--------------------------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便とは、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   以上のサービスを行っています。   タイムカプセル時空便