goo blog サービス終了のお知らせ 

館林近隣地域情報・神社・仏閣・公園・公共機関施設その他ある日ある時のささやかメモ 

つつじが岡公園 茂林寺 彫刻の小径 善長寺 善導寺 県立館林美術館 多々良沼 近藤沼 足尾鉱毒事件田中正造記念館
 

板倉 雷電神社

2015年08月10日 19時26分04秒 | 神社・仏閣

今日も暑い日でしたが空き時間ができて渡良瀬遊水地に行ってみました。

ですが月曜日はお休みで入れないのですね。

 

帰りに板倉の雷電神社にお参りしてきました。

 

 

炎天下ですのでさすが参拝者は私達二人だけでした。

 

 


桜が満開でした 2015年3月31日

2015年03月31日 23時20分36秒 | 神社・仏閣

一気に暖かくなって今年は桜の満開が早かったですね。

今年も会いたい桜に会いに行って来れました。

だんだん知られて来たようで

今年は絵を描いている方もおりましたし

女子校生3人がしばらく楽しそうに写真を撮っていました。

 

鯉幟は桜の時期が一番良いですね。

 

 

その後、普済寺の枝垂れ桜を見に行きました。丁度見頃でした。

いつもの年は枝垂れ桜の後に吉野桜が咲いていましたが

今年は余り差がないようですね。

 

 

そして茂林寺へ廻りました。

 

 

枝垂れ桜は葉が出始めていました。

 

今日一番見頃の時に見に行けて幸せでした。

桜の時期になるとそわそわしてくるのは私だけでしょうか?

 

 

 


館林 普濟寺 茂林寺 五寶寺の桜  2010年4月9日

2010年04月21日 17時09分40秒 | 神社・仏閣
 今年は4月9日に行って来れました。

 まず一番好きなところへ行きました。
今年は前の空き地に業者の車が入っていて
騒々しかったので、すぐに移動して普濟寺へ。

 普濟寺の枝垂桜は満開でした。








 山門のところの桜も満開です。




 
 展示されてある銅鐘





一人静もありました。





 次に茂林寺に回りました。枝垂桜は葉が少し出ていました。





参道に並ぶ陶狸を覆って咲く桜。今年は裏側から撮ってみました。






 五寶寺の桜は終わっていると思いながらも寄って見せていただきました。
やはり遅かったので、人はいませんし静かな佇まいが好きです。
しっかりと支えられて保護されていました。




 

 来年はぜひゆっくりと見せていただこうと思います。


 昨年の桜の投稿はこちらをどうぞ。


 

邑楽館林護国神社 館林市代官町  2010年1月6日

2010年01月28日 18時48分02秒 | 神社・仏閣
 時間がとれたので2010年1月6日に行ってきました。

 私は嫁いで実家を出ています。両親は既に亡くなっていますが
生前、先祖が白河で戦死していることを調べ、
墓参に行ってきたという話を聞いたことがあり
ご先祖様の名前を探しにいきました。

館林邑楽護国神社は
館林市代官町11番45号

にあり
一中のところの長良神社のすぐ近くでした。
長良神社も参拝しました。


 





 長良神社から一小の横の道へ入ると
邑楽館林武道館がありそこに護国神社の鳥居があります。
参道は長く以前は大きな敷地があったのかなーと
想像しました。








 山茶花の咲く長い参道です。




 参道を進むとまた鳥居があります。





 境内に入って、正面。






 向かって左側の狛犬?





 右側の狛犬?
子供がいます。




 説明板


 


境内の様子、英霊塔





 境内に入って右手に碑があります。





 その中の一つの招魂碑の裏にご先祖様の名前がありました。




 
 人と人とが殺しあうことを知ったのは小学校の5年生の時
丸木位里の原爆の絵を学校で見たときでした。
あのときとてもショックを受けた記憶は忘れません。
その後、地球上から戦争がない時代が来て欲しいと
願い続けるようになりました。


 豊かな時代に生まれ、それが当たり前に思って
今を生きている人が多いのではないでしょうか?

 先祖が戊辰戦争で亡くなっている事実を
自分の子供たちにも語っておこうと思います。


 
 



加須市 不動ヶ岡不動尊 火渡り式は2008年9月28日

2008年08月23日 22時19分32秒 | 神社・仏閣
 加須にある不動ヶ岡不動尊は節分会と火渡り式で知られて
おりますが一度も行ったことがありません。

 9月28日13時から火渡り式があるということで
珍しい行事ですので行きたいと年初から思っておりましたが
行事が重なって行くことができなくなりました。

 行けないとわかると一度参拝に行ってきたいと思い立ち
暑い日でしたが急遽出かけてきました。


 駐車場はあちこちにあるようですが加須駅から
車庫ゆきのバスで10分くらいでしょうか
下車して1,2分というところです。


 黒門から入りました。









 黒門をあおぐと






 看板の説明には次のようにあります。








 本堂











 鐘楼





 下の写真の右手、正門は平成の大改修とうことで工事中でした。
火渡り式には完成でしょうか?





 黒門のほぼ反対方向に赤門があります。





 参拝のあと周囲を散策しました。
すぐ近く、お隣が不動岡公園で奥に市立図書館があります。
静かな環境です。





 
 公園の池には睡蓮が咲いています。











 これは何の木の実?一杯ついてました。






 公園の奥に市立図書館があります。





 一角に酔芙蓉が咲いていました。






 不動尊はこの裏手になります。車まで歩いていると市内循環バスと
すれ違いました。無料とのことです。





 豚さんが乗っている車とも遇いました。






 うどん屋さんが多いところのようです。
生まれてはじめてうどん屋さんのはしごをしました。
夕飯は食べられませんでした

 
































館林 五寶寺 今日のしだれ桜(2008年3月29日)

2008年03月30日 01時01分03秒 | 神社・仏閣
 何年か前に一度見せていただいたことがありました。
とても素晴らしいしだれ桜で感動した記憶があります。


 第一小学校の真向かいに駐車場があります。




 
 山門





 本堂左手のしだれ桜はピンク色をしています。












 右手は以前見せていただいたときよりは
小さくなって痛々しい感じですが綺麗に咲いていました。
左手の花がピンクですので白い花に見えたのですが
写真では淡いピンクですね。








 鐘楼です。




 



 

館林高根町  龍興寺 今日のしだれ桜(2008年3月29日)

2008年03月30日 00時32分29秒 | 神社・仏閣
 山門です。
駐車場が山門左手から入ってこの後ろにあります。





 くん酒山門に入るを許さずとありますが。





 駐車場から参道に入れます。




 
 鐘楼の彫刻が見事でした。





 しだれ桜は満開です。








 畑の中のしだれ桜も綺麗です。





 市の重要文化財指定の解説が道路際にあります。

 






館林 茂林寺 今日のしだれ桜  2008年3月26日

2008年03月26日 23時04分12秒 | 神社・仏閣
 茂林寺のしだれ桜はもう満開です。
山門を入ると陶狸の上の桜はまだ蕾でした。





 境内のしだれ桜は満開の感じです。
本堂に向かって撮影しました。








 参拝をして振り向いて撮影しました。





 裏、表なく満開です。お天気が余り良いとは
言えませんでしたので写真写りも今一つですみません。


 駐車場の奥、茂林寺とは反対側の
ダークダックス音楽館の看板と建物








 館林女子高校は母校ですが、50年近く前
予餞会にダークダックスにきていただいて体育館で
楽しい一時を過ごした思い出があります。




 前回投稿した茂林寺もどうぞ。




館林 普濟寺(ふさいじ) 2008年3月24日のしだれ桜

2008年03月25日 09時26分39秒 | 神社・仏閣
 一見、まだと思って日当たる側に周りましたら
咲き始めてました。









 小雨模様でしたので
写真は今ひとつですみません。


 この普濟寺のしだれ桜を楽しみに見させて頂いている
ひとりです。


 山門




 その左手にある館林市指定重要文化財「銅鐘」






 説明文





 本堂





 鐘楼





 いつ行っても境内が綺麗です。







茂林寺 春の大茶会は3月2日

2008年03月01日 21時31分45秒 | 神社・仏閣
  チラシからの抜粋です

茂林寺春の大茶会

 場所 茂林寺境内  
 日時 3月2日 午前10時から午後3時
 お茶券 280円(一席分)
     500円(二席分) 当日券のみ
 午後1時30分より  青柳児童クラブ和太鼓披露 雨天中止

 館林市観光協会 0276-72-4111      



 久しぶりの茂林寺参拝となりました。
館林駅にあった「茂林寺たぬきお雛さままつり」の
ちらしをみて、実は参道に並ぶ陶狸がどんな風に
飾られているのか是非一度見学に行きたいと思っていまして
遅ればせながら見てきました。

 駐車場から参道に回るところにトイレがありますが
そこのトイレの前の陶狸です。





 参道入口に立てられている看板
もう第七回になるのですね。 




 山門を入ると両側に並ぶ陶狸が綺麗に着飾って(?)います。





 向かって右側に並ぶ陶狸。





 左側に並ぶ陶狸





 アップにしてみるとこんな感じ










 
 境内にある一番大きい陶狸





 毎日、冷たい風が吹いていますが春はすぐそこにきていますね。

 お天気に恵まれて盛会となりますよう。
 
  

 茂林寺たぬきお雛さままつりは3月4日まで。


 前回投稿した茂林寺もどうぞ。
 





田中正造のお墓のある雲竜寺 館林 071120

2007年11月21日 19時06分18秒 | 神社・仏閣
 たまたま時間が取れましたので行ってきました。

 山門




 境内



 足尾鉱毒事件被告之碑



 碑の裏にお名前がびっしりと書いてあります。

 
お墓と救現堂





 


乱れきった今の時世にあって
忘れかけている大事なものを
正造の生き方から学べたらと思うのです。




読んで下さってありがとうございました。
本ブログの文章、写真は無断転載できません。 

法高寺 稚児行列 071121

2007年11月21日 18時29分09秒 | 神社・仏閣
 法高寺稚児行列については群馬県で案内しているHPこちらをどうぞ。

 日頃は宗教に無縁の生活ですが
日蓮様のご命日に館林の法高寺で子どもの健やかな成長を願って
行なわれる稚児行列に参加してきました。
 朝、10時過ぎ駅通りの吉川旅館に行き
お化粧と着付けを済ませて可愛い稚児さんの
できあがり。あとは出発時間まで自由。
親戚の家に見せにゆき汚さないようにお昼を食べさせ
集合時間1時半に出発地点吉川旅館へ。
いよいよ時間通り2時出発です。



 出発すると沿道のお客様から可愛いねの声が連発。
小さいお子さんは途中抱っこして貰ったり歩いたり。
 やはりここは婆の出番かと思っていましたら
なんと全コース楽しいと言って歩き通しご機嫌でした。

 法高寺近くは車は進入禁止で露店が並んでいます。




 
本堂に上がり並ぶと可愛い綺麗な稚児さんが真ん前に並んでいました。






 一人一人の名前を読み上げて拝んで下さいました。

 別室で着替え衣装をお返しして
買って貰った綿飴を抱いて帰路につきました。

お天気に恵まれてホントに助かりました。

 
 読んで下さってありがとうございました。

本ブログの文章、写真の無断転載を禁止します。 

茂林寺(館林) 菊花大会

2007年11月16日 15時59分18秒 | 神社・仏閣
 ポスターをみて行こうと思っている間に時間がとれず
今日になってしまいました。

 











 昔ながらのやり方を引き継ぎ
それこそ丹精して育てるわけで楽しみもさることながら
ご苦労も多いことと思います。

 何の世界でもそうかも知れませんが、お若い方に引き継ぐことは
難しい状況になっていると思いますが続いて欲しいと願っています。

 
 久しぶりに茂林寺も参拝させていただきました。
駐車場の奥は更地になっていて以前はそちらからも入れましたが
今は参道にまわらされます。
この写真の右手奥はダークダックス館林音楽館建設予定地の
看板が立っていて工事が入っていました。



 トイレの前の陶の狸。館林はどこへ行っても陶狸がありますね。
 


トイレの前の狸八訓です。



 参道に回ると道は綺麗に舗装されています。
明日はここで月に一度のフリーマーケットがあります。



 



 上の写真は茂林寺に向かって左手のお店福陶庵です。
今日はたぬき説法のプリントをいただきました。

 はじめの書き出しは
 
 人間皆何かに望みを持って、それに近づこうとする。
然るに何故差が生じるのか?それは運と努力と除災がともなわなければ
思うように目的に近づくことは出来ない。古来から狸像八匹を身の回りに
置けば災いを除けられると言われている。
狸は事のおきる40日前にその事を知る能力をもっていると言われ
八日前に悪事なればこれを除去し、幸事なればより良く受け入れられるように
計ると言い伝えられている。

とあります。

 今まで知らないまま玄関に八体の狸の小さな置物を飾って
いました。これからは心したいと思いました。
ありがとうございました。

 






 山門から境内に入ると群馬県指定天然記念物
のひいらぎや



 ラカンマキなど





  
 その他の古木があります。



前回投稿しました茂林寺もどうぞ。