goo blog サービス終了のお知らせ 

館林近隣地域情報・神社・仏閣・公園・公共機関施設その他ある日ある時のささやかメモ 

つつじが岡公園 茂林寺 彫刻の小径 善長寺 善導寺 県立館林美術館 多々良沼 近藤沼 足尾鉱毒事件田中正造記念館
 

2023年9月17日の県立館林美術館  佐藤健寿 奇界/世界 展

2023年09月19日 19時17分49秒 | 公共施設

17日に高根グランドに於いて多々良地区の運動会がありました。

見に行きましたが地区のテントに行っても知っている人はいませんでした。

少し見ていましたが、炎天下とにかく暑くていたたまれず

お隣の県立館林美術館のレストランに行って昼食をとろうと思い行きました。

ところが混んでいて並んで待っていましたので

佐藤健寿 奇界/世界 展を見ることにしました。

結果的には圧倒される内容でした。入館者も多かったですね。

多くの人に見て貰いたいと思いましたが18日、つまり翌日まででした。

 

 

入館料は大人830円でした。

 

県立館林美術館は自宅から車で5分で行けますので

孫が小さい時は良く美術館の芝生に遊びに連れて行ってました。

 

 

 

 


市民プール  2019年7月28日

2019年07月28日 19時56分22秒 | 公共施設

プールと反対側、鶴生田川の畔を散歩しながら対岸の市民プールの方を何気なく見ると

滑り台が目に入りました。結構高い滑り台があるのですね。

子供達の元気な声が溢れていました。今日は暑い1日でしたね。

 

 

日曜日でしたので散歩の方が結構いらっしゃいました。

ふれあいばしの可愛い子供像

 

 

 


時代に生き、時代を超える 群馬県立館林美術館

2018年11月29日 17時51分17秒 | 公共施設

2018年9月15日から12月24日まで「時代を生き、時代を超える」のタイトルで

県立館林美術館では

「板橋区立美術館コレクションの日本近代洋画1920s-1950s」を

開催しています。

近くに住んでおりながら、なかなか行けず漸く行ってくることができました。

板橋区立美術館からお借りした貴重な作品や資料です。

見応えがありますので時間的余裕を持って行かれることをお勧めします。

 

 

 

 行ってきて良かったです。

 

 


2014年11月16日のロケット公園  

2014年11月18日 22時16分39秒 | 公共施設

高根にあるロケット公園に久しぶりに孫と行ってボール投げをしてきました。

公園の名前はロケット公園ですが古くなったので撤去されたのでしょう

ロケットのその面影はありません。

ご近所の子ども達は遊んでいました。

子供の姿を余り見かけなくなりましたので

子ども達が遊んでいる風景は何かほっとしますね。

 

 

 

孫はまだ1年生なのでまた来る日もあると思います。

近くにある自動販売機で飲み物を買うのも

いくら入れていくらおつりになるのかを考えていますので

勉強になるようです。

 

 


おうら創造の森  2014年3月12日

2014年03月19日 19時13分47秒 | 公共施設

「おうら創造の森」は名称が変わったようです。

こちらをどうぞ。

何回か行っていますが

最後に行ったのは去年の夏でした。

今までは入り口の四阿だけで奥の方まで行きませんでした。

今回は白鳥を見に行きながら寄って少し時間をとり一回りしてみました。

珍しいものを見ることができました。

ラクウショウの気根(呼吸根)というものを生まれて初めてみました。

 

 

迷路もあります。大人にとっては簡単でしたが

あたたかくなったら孫を連れて遊びに来ようと思います。

 

 

 


つつじが岡パークイン(館林市サイクリングターミナル)

2013年08月07日 20時20分05秒 | 公共施設

世界の花ハス展を見たくて

つつじが岡パークインに行ってきました。

 

 

大きい鉢に植えられて色々な蓮が植えられています。

残念なでしたが花は余り咲いていませんでした。

時期が遅かったのですね。きっと。

全体的にちょっと弱々しそうでした。

 

 

 

 

睡蓮も少し咲いてました。

 

                    

 沼の方に回ると彫刻がおいてあります。

タイトルは「風」。今成正考氏作品。

 

 

城沼は蓮で覆われてしまいそう。

蓮は沼の水を汚すときいていますので

館林市民としてはちょっと心配。

 

 

沼風にあたりながら俳句を詠もうとしたら

ベンチに先客の空蝉がいくつか。

 

 

 立秋の沼風は涼しくとても気持ち良かった!!

 

 

 


県立館林美術館 「土ー大地のちから」展 ~8月31日まで

2008年07月24日 20時37分41秒 | 公共施設
 県立館林美術館HPはこちらからどうぞ。

 
 驚きましたの一言につきます。
土を素材、対象とした美術とは、見てみるまで
全く想像できませんでした。
展示室内は身近な土を素材とした表現作品が大規模に
繰り広げられていました。
見過ごしている作品もあると思います。
印象に残っている展示品、作品をメモしたいと思います。
多くの方にぜひ見ていただきたいものと思います。


 「土とわたしたちのくらし」コーナーでは

 まず断層剥離標本が迎えてくれます。
地層がずれて動いたところをそのまま剥ぎ取った
高さ300cm幅600cmの
藤岡市保美の平井断層。そのほか
縄文土器、埴輪、タイル、土管、、瓦、農機具、便器‥‥
製作途中の土壁もあります。

 入ってみるまでこのような展示品にまみえるとは
想像だにしておりませんでした。
それだけに楽しかったですね。
「こういう農機具は使ったことあるわねー」とか
「子どものころ高根の山を掘って出てきたといって
学校に持ってきたクラスメートがいたわねーー」とか
昔を思い出しながら見て周りました。

 写真や映像によるさまざまな「土の姿」もあります。
作品もそうですが土を対象として取り組む
作者の姿勢に私は圧倒されます。


 伊藤公象氏の《地の襞・踊る土ー焼凍土による》。
土の塊のような焼凍土がそれこそ沢山、広い展示室に
一見ぶちまけたように並べられています。
私にとって衝撃的な出会いです。


 栗田宏一氏の《ソイル・ライブラリー》。
微妙に異なる色の土の入った小さなガラス瓶400本。
全長2000cm、ずらーと並んでいます。
瓶には一つ一つ地名のラベルが張ってあります。
これも芸術作品なんですね。


 渡辺泰幸氏の《土の音》
このコーナーは叩くと音を出すボールのような焼き物が
所狭しと並んでいます。
マレット(木琴の棒のようなもの)を貸して下さり
自由に叩いて音を楽しむことができます。
連れ合いとしばらく叩いて音を楽しみました。
童心にかえったようです。
微妙に異なる音は土の音とは思えませんでした。
でも確かに土から生まれた作品なんですね。


 今回、自分のもっていた芸術作品のイメージが
ぶち壊された感じがします。
見せていただいてほんとに良かったと思いました。 

 
 美術館を出てきて一番初めの会話は「面白かったね」でした。

どういう風にして運んでこられたのかなー
作品をどうやって綺麗に保っているのかなー
なんて思いつつ帰ってきました。

 関連イベントも豊富です。

出品作家によるアーティスト・トーク
(既に6月28日終了)
学芸員による作品解説会
子どもギャラリートーク
創作体験コーナー

ワークショップは
渡辺泰幸氏「土の音を作る・焼く・聴く」
栗田宏一氏「たてばやしの土」
伊藤公象氏「土から“たからもの”」

ボランティアも募集しています。
詳細は県立館林美術館HPへどうぞ。



 
 



 

館林駅頭のつつじ 2008年4月26日

2008年04月26日 16時55分09秒 | 公共施設
 明日上京するために館林駅に特急券を購入に行きました。





 駅頭のつつじは満開です。駅は混雑していて
車は渋滞。丁度、車の窓から良いあんばいに撮影できました。
 
 駅の前に回り込むのに待たされている間に後ろからぱちり。
つまり駅に向かって写しました。


 

 
 幸い駐車できて切符を購入、車に戻った時にぱちり。
大急ぎですがまあまあに撮れました





 つつじが岡(はなやま)公園には幹の太い古木が沢山ありますが
そこ以外で見事なつつじは以前、館林市役所前にありました。
根が傷んでしまって養生のために移されたと聞いて久しいですが
そのつつじは今どうしているのでしょう?
 蘇ってくれることを願っているのですが。











館林 つつじが岡パークイン チューリップ

2008年04月15日 23時03分44秒 | 公共施設
 つつじが岡パークインのHPはこちらからどうぞ。

 今朝のシャトルに掲載されていましたので
午前中に見に行ってきました。

 つつじが岡公園(花山)は今日から開園ということですが
どうなっているかと前を通って行きました。入園のお客様
というより、お店は出ておりませんでしたので準備のためでしょうか
駐車場には車が結構あり活気がありました。
今年の花着きはどうなのでしょう?





 パークインにも鯉のぼりがなびいています。
農園の角にある看板





 その横にある看板





 パークインに入っているレストランは「栄」です。





 夏には蓮や睡蓮が楽しめます。駐車場の奥にあります。





 チューリップの咲く農園までの小径には両側にパンジーが咲いています。











 パークインの沼側に廻ってみました。
鯉のぼりの下には小さい子ども達が写っています。





 彫刻が一つ置かれています。







 桜が終わると急に新緑を感ずるものですね。
館林は欅並木の新緑も紅葉も綺麗ですね。







 お花は楽しめる期間が短いのでもったいない気持ちで
見てきました。
チューリップは子どもの時から変わらず好きな花です。
見せていただきありがとうございました。



 前回投稿しました「つつじが岡パークイン」はこちらからどうぞ。
 
 前回投稿しました「つつじが岡公園」はこちらからどうぞ。


全国都市緑化ぐんまフェア太田会場 芝桜  2008年4月10

2008年04月15日 16時22分35秒 | 公共施設
 遠路お見えになる友人との約束でしたので
小雨決行いえ大雨決行となりました。

 場所は「緑化 群馬 太田 芝桜」などで検索しました。
北部運動公園ともありました。


 駐車場から道路を横断して下に下りる形になります。
山の斜面に広がっています。凄い規模ですね。

 雨だからと言って閉鎖するわけではありませんので
案内のために立っておられる方は冷たい雨に濡れて気の毒でした。


 中央くらいにある広場




 
 右手の方





 右手奥の方




 左手の方





 左手奥にあるサウンドオブジェ。かなりの雨と風の中ひたすら
廻って音を立てています。


 


 前方に北関東自動車道が見えます。





 帰りは近くにある丸山のかたくりも案内しました。
時期的には遅いですがまだ咲いていました。
雨に打たれて可愛そうでした。


 館林に戻り、田中正造のお墓のある雲龍寺へ行きました。


 田中正造のお墓と救現堂です。





 田中正造と救現堂の説明は看板からです。








 お参りしてから鯉のぼりを見ていただくことにしました。






 見学する方もかなり雨に濡れてしまいましたが
風が静かになっていましたので助かりました。
でも鯉のぼりは雨に打たれて重く下がっていました。

 

 世界一の鯉のぼりについてはこちらもどうぞ。

雲龍寺につきましてはこちらもどうぞ。

群馬県立館林美術館庭の紅葉  071125

2007年11月26日 19時52分53秒 | 公共施設
 日曜日なので駐車場も結構満杯でした。
地元のものとしてとても嬉しいものです。

 近くの公園にもお子さん連れのご家族が今までになく
来て遊ばせておりました。

 駐車場からみた群馬県立館林美術館



 一本とても綺麗な紅葉が見れました。




 池にはいつも寄ってくる大きい鯉はいませんでしたが
小さい鯉が沢山いました。

 現在の催しは都市のフランス自然のイギリス






 夏に涼んだ木には一枚の葉もありませんでした。



 
こちらもどうぞ。

 
 

桐生が岡遊園地 動物園 桐生

2007年11月19日 09時45分47秒 | 公共施設
 少し風があったのですが暖かく着込んで行ってきました。
日曜日なので結構、車があり、近づくと道の片側にずらーと
車が駐車してあります。知らないということが幸いして
駐車場まで行ってしまいましたら狭く、
ところがホントに幸いなことに
遊園地の入口近くに車を停めるスペースがあって
係の方が誘導して下さったのです。

 桐生が岡遊園地・動物園は桐生市のこちらからどうぞ。

 まず動物園から見たいという希望に答えて
色々な動物を見て廻りました。

くもざるは尾が手のように働いているのでびっくり。



マントヒヒ



猿山のにほんざる

 

待望の象さん



 色々と見てさて昼食ですが急なことでお弁当の用意が
ありません。南門に丁度でたところにお店があり助かりました。

この南門の右手です。やきそば、ラーメン、おでん、他にカレーも。







 さて遊園地に行くことになり少し登り坂を歩きました。
遊園地に入るとすぐ右手に食堂があります。



 いくつか乗り物に乗ったりして遊び満足して帰路につきました。






 乗り物は大方、大人が200円子どもが100円と
安く、維持費が大変なこととは思いますが
大変ありがたいことでした。


 読んで下さってありがとうございました。
本ブログの文章、写真は無断転載できません。 


 

館林高根つつじ野公園(ロケット公園)071104

2007年11月04日 21時58分21秒 | 公共施設
 館林高根のつつじ町にある公園

 つつじ野町の子ども達が遊んでいる小さい公園です。




 建て売りをしている住宅の一角にあります。




掃除がされていまして箒目が見えます。
ありがたいことです。




 何回か行っていますが大抵子ども達が遊んでいますが
今日は日曜日で家族で遠出をしているのか
子どもの姿は全くなく静かです。
風がくるとさらさらさらさらと欅の木から葉が舞い落ちる
とても気持ちの良いお天気です。



 上の写真の奥のグリーンの中がトイレでその手前に
手が洗えるように蛇口があります。
トイレも使わせていただきましたが綺麗でした。
ありがとうございました。


 しばらく追い駆けっこをしたりして遊んでいましたら
近くから男の子が公園にきて一緒に遊んでくれました。
持って行った折り紙で紙飛行機を作って飛ばしたり
シャボン玉を飛ばしたりして。

 なぜロケット公園というのかというと
はじめは気がつかなかったのですが
遊具の一番高いところの形がロケットに似ているからと思います。






小さい子には危険でまだ登れない遊具ですが
いつかお兄ちゃんのように登って遊べるようになるんだ
という夢ができるのでしょうか?
ブランコ、砂場などあって好きな駆けっこもできて
幼い子はこの公園が気に入っているようです。
 

 高々と時計があって時間がわかり
安心して遊んでいることができます。