goo blog サービス終了のお知らせ 

館林近隣地域情報・神社・仏閣・公園・公共機関施設その他ある日ある時のささやかメモ 

つつじが岡公園 茂林寺 彫刻の小径 善長寺 善導寺 県立館林美術館 多々良沼 近藤沼 足尾鉱毒事件田中正造記念館
 

2025年1月22日の足利の鶏足寺 

2025年02月03日 13時36分57秒 | 神社・仏閣

鶏足寺は由緒あるお寺さんと聞いていました。

自宅から車で30分くらいで行けることがわかりましたので

思い切ってお参りしてきました。

山の方かと思いましたが難しい山道ではありませんでしたので

ありがたかったです。

カーナビって本当にありがたいです。

 

  鶏足寺は栃木県足利市小俣町にある両毛随一の古刹で、本尊に釈迦如来を安置し

五大尊を祀る慈猛意教流の本山でもある真言宗のお寺です。とHPにはあります。

詳細はHPをご覧ください。

   

駐車場から近い所から入りましたので石段登らなかったのですが

勅使門から下を見ると長い参道がありました。

 

 

勅使門は杮葺き(こけらぶき)

 

 

本堂

 

 

立派なさるすべりが四本並んであります。

 

 

境内は結構広く護摩堂、七福神の池、延命観音像、閻魔堂、その他ありゆっくりと散策しました。

 

タラヨウの実を初めて見ました。

 

人一人会わず温かい冬の日でありがたいことでした。

 

 


2024年11月27日の善長寺 善導寺

2024年12月02日 18時14分52秒 | 神社・仏閣

ヤオコーの駐車場に車を置いて

城沼周辺を歩きながら善長寺へ。

途中、白鳥の翔つ声が聞こえたと思ったら

白鳥の群が遥かな枯蓮の方から飛び立ち、二手に分かれて消えました。

すぐスマホのカメラで写したのですが白鳥の方が早かった(笑)

 

 

ヤオコーから善長寺迄の徒歩は高齢の足にはちょっときつかったです。

 

 

 

 

 

 

隣に山王山古墳があります。

 

 

今まで通りから車で横目で見ていました。歩いてみないとわからないものです。立派な看板があります。

また歩いてヤオコーの隣の善長寺へ回りました。夏にも参拝しましたが季節が違うと趣が違います。

 

 

 

 

 

池の鯉を眺めたりベンチで暫く休憩して癒されたました。

 

ヤオコーのフードコートで昼食をいただき帰宅しました。

 


2024年9月25日の千代田町の光恩寺

2024年10月03日 18時18分41秒 | 神社・仏閣

近くに由緒あるこんな立派なお寺さんがあることを知りませんでした。

友人の紹介で一緒に行ってきました。

パンフには光恩寺は千代田町赤岩の利根川岸にある関東屈指の真言宗の古刹であるとあります。

写真撮影は自由でした。

 

 

 

本堂の天井画は70畳に及ぶ海底から上空へ昇る胎蔵竜王

天空から降りて来る金剛竜王の龍二頭。

 

 

 

本堂に向って左に永大供養墓の涅槃堂。一歩入ると眩しい大きな黄金の涅槃像。

 

 

本堂右手は日本女医第一号の荻野吟子像と生家の長屋門が移築されています。

続いて小さな池がり立派な阿弥陀堂がありました。残念ながら鎖されていました。

立派な阿弥陀三尊像が安置されています。

 

裏は小高い丘になっています。

丘の上に鐘楼が見え階段がありましたので登ってみました。

鐘を衝いてふとその先を見ると館林初代城主、赤井照光のお墓とあるではありませんか。

 

 

私は館林初代城主の赤井照光がここに埋葬されていることを知りませんでした。

どれくらいの館林市民が知っているでしょう?

放置されて荒れていることは明らかです。

このままで良い筈がありません。

手を合わせて丘からおりました。降りてから気が付きましたが

光恩寺へ横から入る入り口には案内板がありました。

 

 

 

私にとって大事な発見がありましたので

遅ればせながらアップすることにしました。

 


2024年8月28日午後の善導寺

2024年09月02日 18時08分06秒 | 神社・仏閣

善導寺に一人で行ってみました。ヤオコーの隣です。

今は駐車場になっていますが私が子供のころは館林駅の近くにあったお寺さんです。

平成2年に移転されたようです。

暑い中、境内の整理をされている方がお一人おられました。

広いお寺さんです。綺麗に維持するのは大変なことと思いました。

館林は名所旧跡が結構あります。

市として大切に維持保存して貰えたらと思ってしまいます。

善導寺について詳細はこちらからどうぞ。

 


太田市 金山城址 2023年4月1日

2023年04月17日 19時10分31秒 | 神社・仏閣

2023年4月1日の金山城址

モータープールに車を置いて歩きました。

ゆっくり遺跡を見ながら登りました。

 

 

 

 

岩山ですね。 

写真の順番、間違っていたらごめんなさい。

 

 

 

 

物見台からの眺め

 

 

 

月の池  金魚がいました。温かい所に固まっています。

 

 

 

 

 

日の池

 

 

新田神社の前の大欅。痛々しいです。何とかながらえて欲しいです。

 

 

新田神社の裏に石垣が僅か残されています。

 

 

ゆっくり歩いて20分くらいでしょうか頂上の新田神社まで行けました。

休憩所がありそこで持参した昼食をいただきました。

土曜日でしたが人は余り居りませんでした。

桜を期待して行きましたが今年は桜の開花が早くて残念でした。

以前は桜の木がもっとあったように思います。

その時は満開の桜の木の下でお弁当を広げた記憶が残っています。

ですが今回は時折、桜吹雪を愛でることができやはり心が洗われました。

 


2020年7月8日の茂林寺の湿原

2020年07月08日 19時42分36秒 | 神社・仏閣

ほんのちょっとの暇ができて行ってみました。

展望スポットからの茂林寺沼はとても綺麗に見えました。

展望デッキの方には蘆が茂っていて分け入る勇気はありませんでした。

蘆原を歩き出しましたが雨上がりなのでちょっと大変。

 

 

木道はあるのですが、転びそうなので、のぞいただけで帰りました。

梅雨が上がったらまたゆっくりと来ようと思いました。

 

 


板倉 頼母子のしだれ桜 2019年3月24日

2019年03月25日 19時41分09秒 | 神社・仏閣

板倉の頼母子薬師堂の境内にあるしだれ桜。

昨年は時期を逸してしまったので今年は遅れないようにと思い行ってみました。

まだ三分四分咲きといったところでした。

 

駐車場にある板倉指定の天然記念物の「カヤ」の木です。見事です。

 

 

薬師堂前のしだれ桜の下にある説明

 

 

大風の日でしたので大揺れに揺れていました。可哀想なほどでした。

 

 

 

 

また機会をみて行こうと思っています。

 

 


2018年3月29日の鶴生田川の桜と鯉幟 茂林寺、普済寺のしだれ桜

2018年03月30日 19時51分19秒 | 神社・仏閣

鶴生田川の桜と鯉幟

 

 

茂林寺のしだれ桜は遅かったです!!残念!!

桜よりもしだれの方が早いのですよね。

わかってはいたのですが。

 

 

陶狸を覆うように咲いた参道の桜はもうありません。館林市民としてはとても残念に思っています。

 

 

山門をくぐって一番手前右の陶狸です。どこを見ているのかなー?

 

 

普済寺のしだれ桜は見頃でした。

 

 

幼稚園のあったところのしだれはやはり遅かったです。

 

今年も桜にあえて幸せに思います。

 

 


2018年1月9日の尾曳様

2018年01月09日 20時56分31秒 | 神社・仏閣

遅ればせながら尾曳様へ初詣でに行ってきました。

強風の中でしたが参拝の方がちらほらでしたがいらっしゃいました。

 

 

館林城の石垣に使われていたという石が並べられてありました。

 

 

風が強かったので城沼が深い群青色をなして美しい姿をしていました。

 

 

鴨が敗蓮の中に避難していました。

 

 

 

 


今日の桜 茂林寺 普済寺 2017年4月5日

2017年04月06日 20時53分31秒 | 神社・仏閣

急に見に行くことになりました。まだ桜は早いと思ったのですが

枝垂れ桜は満開でした。

 

先ず茂林寺へ

参道の陶狸のところの桜はもう切られてありません。

狸は青空を仰いでいます。

 

 

枝垂れ桜は満開でした。

 

 

次に普済寺の枝垂れ桜を見に。

幼稚園だった庭に見事な枝垂れ桜が2本あります。

 

 

普済寺境内の枝垂れ桜

 

 

また時間を作って桜を見に行きたいと思っています。

 

 


2016年3月31日の茂林寺の桜 普済寺の桜

2016年03月31日 20時53分06秒 | 神社・仏閣

夕方になってしまいましたが桜を見に行ってきました。

 

茂林寺の参道の桜も

 

 

本堂前の枝垂れ桜も満開でした。

 

 

 

続いて普済寺へ廻りました。

普済寺の枝垂桜も見事に満開でした。

 

以前は幼稚園だったのでしょうか?門扉は開けて下さってありました。

庭の大きな枝垂桜には圧倒されます。

 

 

 

大空へ噴き上ぐ枝垂桜かな         昌子

 

境内の枝垂れ桜は痛々しい感じですが咲いています。

 

 

夕方なので写真も良く撮れませんでしたが

今日行ってきて良かったと思いました。

 

今年の桜はここのところ急に気温が上がって開くのが早かったですね。 

入学式の頃まで持ちこたえてくれると良いのですが…。

 

 

 

 


今日の茂林寺の桜 2016年3月19日

2016年03月19日 19時44分33秒 | 神社・仏閣

桜の蕾はどのくらいかなと久しぶりに茂林寺に行ってきました。

看板が目につきました。

「茂林寺狸おどり」と書いてあります。結構人が集まっておりましたね。

 

この並ぶ陶狸にかむさるように桜が咲きます。

多くの人が訪れますので陶狸もお酒を飲んで楽しんでいるように思えますから不思議です。

 

 

桜は蕾は膨らんではいますがまだと言った感じでした。