goo blog サービス終了のお知らせ 

館林近隣地域情報・神社・仏閣・公園・公共機関施設その他ある日ある時のささやかメモ 

つつじが岡公園 茂林寺 彫刻の小径 善長寺 善導寺 県立館林美術館 多々良沼 近藤沼 足尾鉱毒事件田中正造記念館
 

2022年3月23日のガバ沼 茂林寺 普済寺

2022年03月24日 13時49分52秒 | Weblog

もう白鳥はいないと思っても確認したくなり出かけました。

蘆焼きが終わって景色は一変、ガバ沼の全貌が見えました。

蘆が生えているときは白鳥が人の目から隠れていることができ

これならば白鳥は安心して過ごせるところと思いました。

 

 

 

掲示板は3月13日の5羽で終わっています。

ところが一羽だけ残されてしまった白鳥が遥かに見えました。

病気なのでしょう。首は立てていましたが余り動きませんでした。

私のスマホでは写真が撮れない程、小さく見えました。

何とか助けて上げられないものかと思いながら…。

 

茂林寺の枝垂れ桜は咲いたかしらと回ってみました。

咲いてはいましたが色が寂しいのですね。

 

 

続いて普済寺の枝垂れ桜を見させていただきに。

 

 

蕾が多く、まだこれからでした。

 

 

またチャンスを作って桜を見に出かけようと思っています。

今年も桜を見ることのできる幸せを思います。

 

 

 


館林 鯉のぼりと桜 2014年4月2日

2014年04月03日 12時03分46秒 | Weblog

4月2日、館林の桜を見て回りました。

 

館林市役所前の鶴生田川にかかる鯉のぼりと桜 。

 

 

 

 

平日ですが駐車場は一杯で人は出ています。

桜は満開の感がしました。

暖かかったので一気に咲いてしまったようですね。

 

五寶寺の桜

 

 

五寶寺の枝垂れ桜

 

 

茂林寺の枝垂れ桜

 

 

茂林寺の桜

 

 

普済寺の枝垂れ桜

 

 

木戸町の赤城神社の桜

 

 

 

 

高根町龍興寺の桜

 

 

龍興寺の枝垂れ桜

 

 

お天気に恵まれ暖かいと早く終わってしまいそう。持って欲しいですね。

 

桜の時期になると見に行かなくてはと思うのは

日本人のDNAによるものなのかと思ったりするのです。

今年も見に行くことができありがたいことでした。 

 

 


さくら 毛氈(もうせん)山添いなど 2009年4月6日

2009年04月06日 21時21分36秒 | Weblog
 今日は全国的に良いお天気で近辺の桜も一気に開いたのでは
ないでしょうか。仕事が一段落して5時頃から
近くに桜を見に出かけてみました。


 足利県道、館林方面からくると
高根北の信号手前右手に小さい神社が見えます。
小さい鳥居に小さい祠があります。
神社の名前はわかりません。
一時館林を離れましたが
転居して戻ってきたときにぶらりと散歩に出て
ブランコに腰を下ろし一休みした記憶があります。
ブランコはありました。今は子どもが少ないので
使われているのかはわかりませんが綺麗になっています。
 



 
 多々良沼へ回ってみました。122号から
県立美術館前を通って
グランドに沿っての桜も満開。既に葉が出ている木もありました。





 県立館林美術館駐車場に沿う桜





 多々良沼から美術館方向の川沿いの桜






 多々良沼は鯉幟が尾を上げて泳いでいます。




 対岸の弁天様、公園の桜がぼーと綺麗な色で続いています。
写真が上手になりたいです。





 この時期、毎年楽しみに見せていただいているのが
駐車場の側のお宅の桃の花です。





 今年も丁度、綺麗なときに見せていただけました。





 毛氈山沿いの桜。ゆっくりと歩けると最高でしょうね。





 子どもの頃、毛氈山という名前の松林は
大谷九泊という偉い人が作ったと聞いたことがあります。
今日はお墓に行って見ました。

 松ぽっくりが沢山散らばっているのが印象に残ります。

 説明文は読みにくくてすみません。





 桜の木が一本あって満開、静かな佇まいでした。





 


 夕闇で写真はもう撮れませんので
手をあわせて帰宅しました。


 昨年の毛氈山添いのさくらの投稿はこちらです。


 昨年の投稿こちらもどうぞご覧下さい。