goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への絆 【江戸っ子畳職人物語】

この物語は畳の仕事や日々の暮らしを通し
      家族の愛と信頼を
  余すところ無くブログ化したものでる。

偉大なお方の携帯電話で話す偉大な先輩祭り。

2009年02月03日 22時13分04秒 | 今日の祭り

節分の日にお送りするお話は、少し興奮気味でのブログなります。

本日も宜しくお願い致します。本日、所要で町の先輩方との会食がありました。

そのお店は、先輩の同級生が勤めるお店にて、本日、美味しくお食事を頂きました。

地元では、有名なお店にて、その名も まぐろ人。 以前より、何回か食事には行った事

がありましたが、そのお店の別店がオープン記念のおりに、本日お邪魔させて頂きました。

先輩の同級生という事は、もちろん私にとっても先輩でありますし、本日もう一人のビックな

先輩が、同じお店にてお食事をされていました。もちろんこの方も、私の先輩でもありますが

ウルフと呼ばれる、偉大な先輩にて、子供の頃より、本当に大好きだった昭和の大横綱です。

そんな偉大な先輩は、私どもの先輩と気さくにお話され、そのウルフの携帯電話で、先輩が

他の人と話す姿は、驚きと、興奮で、入り混じり、感動致しました。

この間もそうでしたが、以外に有名人とあった時の反応は、鈍いものです。

でも良い思いでになりました。一緒にお話したかったですが、携帯電話片手に大忙しの

一時でした。

 

まぐろ鍋美味しかったです。ささっと一瞬ぱちりでした。

 


古いアルバムの中に~♪♪♪ララララ~♪♪♪思い出がいっぱい♪♪♪祭り

2009年02月02日 22時13分33秒 | 今日の祭り

名曲から始まる本日のブログは、本日心に染みた、一時をエールと共にお送りしたいと存じます。

2009年に入り早や一ヶ月、時の速さに驚かされるばかりですが、本日も仕事に励みました。

とある現場にて、畳を運んでいるところ、何やら聞きなれないすすり泣く声が・・・。

辺りを見渡して、目の前にある高校の校舎の中に、二人の学生さんが

立ち尽くしていました。何度も気になって畳を運びながら、チラチラと・・・。

どうやら本日、高校の入学発表の様子。構内に張り出された結果を見ながら

一歩も動けない様子。すぐに残念な結果にいたってしまった事を理解した。

悲しむ姿が、二人の努力をにじませていたのかもしれません。

高校受験。受験と名のつくあえて壁ともいいますか、そんな壁は、義務教育を終了し

初めて、壁に向かう人もいるはずです。自分もそうでした。なんともいえない不安な気持ち。

そのころに感じた、思いや気持ちは今でも、心に残っています。残念な結果にいたって

しまったことに付いて、何かを綴る事は、ありませんが、その道中、自分がその壁に向かって

いった、気持ちや、努力は、きっと大人になった時に、いい思い出にもなるだろうし

その努力は、きっと何かに繋がっていると、信じています。

(あくまで自主的見解ですが・・・)暦の上では、節分を向かえ、冬と春が移り変わろう

としています。そんな時期に、ふと昔を思いを起こした感情と共に、壁に向かっている

全ての人に

P.S

 最近、風景写多いですが・・・とあるお宅の屋上です。

地上5階ですか・・・。此処まで畳を運んで、別の階段から2階降りると、本日お仕事を

させて頂いたお部屋があります。もちろん階段で稲ワラ畳床のコラボレーション。

【重たい畳と秘密のお部屋】・・・何かの映画のタイトルの様な。汗が止まりませんでした。

 


働いた後の力水祭り。

2009年01月23日 23時44分43秒 | 今日の祭り

本日も、色々なお仕事に向き合い、とても楽しい一日でした。そんな一日を締めくくるのは

久方振りに所要で、外で食事を済ませる事に。地元のお店で、隠れた個室のようなお部屋でした。

小さい子連れの私達家族には、とっても助かる空間のはずです。

しかしそうは問屋はありゃしません。めまぐるしい展開にて、てんやわんや。

長女は食欲が付いてきたのか、一人前の食事が採れる様に。いっぱい食べる子は親として

嬉しい限りです。どうりで最近やたらと重く感じていました。長男は、闇雲に、色々な角

にぶつかり、部屋中に、幾度と無く悲鳴を巻き起こしていました。目が離せません。

てんやわんやの食事時。楽しい時間でした。

遠くの方に娘の親友が・・・。

 


何でもかんでもスキャニング祭り。

2009年01月22日 20時22分14秒 | 今日の祭り

一昨日注文し、本日届く、何ともいえない便利な世の中です。

私事で、報告するまでもありませんが、スキャナーを購入しました。

基本的に説明書を読まない私は、あれやこれやをとにかくスキャン。隣で、ネコが

不思議顔しています。経験を重ね、いつになったら使いこなせるか・・・微妙な手ごたえです。

明日も頑張ろう。


めったにお会い出来ない、極上の水分祭り。

2009年01月13日 19時47分40秒 | 今日の祭り

寒い一日でした。皆様におかれましてはいかがお過ごしの事でしょうか?

本日も、一日外回りに、清を出しております。朝方、皇居のお堀の水は凍っていて

寒さを一層、際だ立てました。そんな本日のブログ。

めったにお会い出来ない、お酒を飲む事が出来まして、そのお味に感慨深げな、四代目

からの投稿になります。私は、普段、あまりお酒は飲みません。いつも決まった量を飲み

自然と、最近、自分のお酒の「量」を把握し始めた、三十代ですが、美味しいお酒はその「量」

を、いとも簡単に凌駕するほどのインパクトでした。お酒に卑しいのかもしれませんが、

本日、美味しいお酒と共に、明日えの、活力と相成りました。明日も頑張りたいと思います。

 


(株)金井畳店 【初心表明ブログ祭り】

2009年01月08日 19時40分25秒 | 今日の祭り

新年明けましておめでとうございます。本日より、お仕事再開に相成りました。

旧年中は、色々な方々に大変にお世話になりまして、誠にありがとうございました。

本年も、仕事、町、家族、共に今まで以上に頑張ってゆく所存です。本年もどうぞ

株式会社 金井畳店、並びに、家族共々宜しくお願い致します。

本年の目標は心にしまって置きますが、一歩一歩、前進して参りたいと思います。

 


レイニーブルー【Rainy blue 】祭り。

2008年12月17日 21時19分38秒 | 今日の祭り

人影も見えない、午前零時 BY 徳○英明氏の名曲から始まる本日のブログ。

冷たい雨が降る、寒い一日でした。巷ではインフルエンザが流行り始め、手洗いうがい等

コマめに行うなどして、気を付けたいですね。年末の音楽番組が始まると、いよいよ今年も

後、少しという事で、精一杯頑張って参ります。雨が降る日は、ガラではないですが良く

物思いにふける時間が、時たまあります。テンションが高かったり、青色だったりと・・・。

最近の私のテーマは「暖」なのです。焼酎をお湯割りで飲み始めたり、物事を、暖かく

ゆっくり捉えられるように、気を付けています。そんな気持ちになったのもある事がちょっとした

きっかけでした。数日前、祖母から何枚かの写真を見せてもらいました。

驚きと、喜びと、色々でした。その写真は若き日の初代と二代目が写っていました。

過去の現実を、強烈に感じましたし、何ともいえぬ、感謝の気持ちと沢山の感情でした。

簡単に、言葉では言い尽くせませんが、ご先祖様や過去の現実と向き合った時、

大切な事は自分達の子供達にも伝えていかなければならないし、感謝の気持ちを

強く持つ事で、暖かい気持ちになれました。外は冷たい雨、でも自分の心の中は

いつも「暖」でいたいです。そんな気持ちで、畳にも向き合いたいです。

  


(株)金井畳店、三匹が斬る祭り。

2008年12月08日 18時56分55秒 | 今日の祭り

  

別々の行動をしながら旅をする3人の浪人が、違う経緯ながら毎回ひとつの畳を通じてお客様に温もりをお届けする痛快時代劇祭り。

此処のところ、ご紹介の仕方が、かたよりがちですが、遊び心を交えながらのご説明

頑張りたいと思います。カラー畳、一言で言えばそのままですが、違った言い方でご紹介

するなら、「人口化学畳表」ともいいましょうか?本来の畳表の原料にあたります「イグサ」

とは又違った、正確を持ち合わせています。色々なカラーバリエーション、耐久性、

耐汚染性、防ダニ性、防カビ性、耐摩耗性、耐熱性、そして最後に、耐変色性、等等

最近では、お客様のライフスタイルに合った形での活躍が環境適応性の高い畳表

として注目を集めています。カラー畳、その多彩なカラーバリエーションで

あなただけのお部屋を演出してみてはいかがでしょうか?

 いよっ!!水も滴るいい男発見!!


台東区【へり無し畳】戦隊。金井畳店祭り。

2008年12月04日 19時43分37秒 | 今日の祭り

お久し振りです。インフルエンザが流行り始めたと、ニュースでみました。当たり前の事ですが

手洗いうがいを、気にして行いたいですね。久方ぶりに綴るブログにて又もや奇妙な

タイトルからの再開になりますが、最近の戦隊物やライダーものを、子供と見るたびに

自分が子供の頃見ていた状況と、変わっているのに驚きました。

最初3人かと思えば、続々と人数が増え続け、大変な状況に・・・

武器も増えれば、大型ロボットも増える。そして最終的には合体と・・・相成ります。

玩具業界の素晴らしき作戦に、見事にはまる私です。関心するのは、始めの方の

ロボットが、最後の方のロボットに見事に変形し大型化できるのは、最初の時点で

そのような方向性があって、見事としかいえません。久方ぶりで、何か別の方向に向かって

しまいましたが、色々厳しい状況下の中で、お客様により分かり易く、又楽しく、お伝え

出来ればと思い、このようなブログに成る事をお許しください。

新たなる戦隊の誕生です。お付き合い頂きたいと思います。

   

台東区【へり無し畳】戦隊。金井畳店。

クリックをすると、詳しい御説明をさせて頂いております。

上野(符丁)・・・【純国産本間糸引き畳表】・・・思いやりのある優しい町です。

下谷(符丁)・・・【純国産本間麻引き畳表】・・・これぞ下町堅気。歴史深い町です。

浅草(符丁)・・・【純国産目積畳表】・・・華やいだ、細かい人情が溢れる町です。

蔵前(符丁)・・・【琉球畳表】・・・問屋さんが立ち並ぶ、昔ながらの丈夫な町です。

注) あくまで、四代目主観ですのでご了承下さい。

江戸の文化を担う、この町たちの様に、当社、金井畳店のこの商品達も、お客様のお部屋にて

美しく、光り続けられるよう、努力して参ります。

 


墨田川戦隊 金井畳店。【I send warmth to a visitor】祭り。

2008年11月25日 18時58分20秒 | 今日の祭り

こんばんは。いよいよ紅白の歌手などが発表される時期と相成りました。

皆様におかれましても、肌寒い昨今、体調にはくれぐれもご注意くださいませ。

いよいよ年末も近く、世の中厳しい状況でもありますが、おかげさまにて、あわただしく

させて頂いております。このお客様に繋ぐ架け橋達が、より多くのお客様の笑顔に

繋がりますように、頑張って参りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

戦士たちは、あわただしく、温もりを、お届けするのであった。

【I send warmth to a visitor】

大切なお客様と(株)金井畳店とを繋ぐ架け橋にて奮闘中


激闘。 IN 勉強机祭り。

2008年11月20日 20時46分39秒 | 今日の祭り

こんばんは。タイトルの通り、本日のお仕事は激闘になりました。

畳が古くなったので、新畳と入れ替え仕事なのですが、お部屋の荷物を処分したいとの

お客様のお申し出により、お部屋は二階なのですが、大型荷物を外に運び出す事に・・・。

ベットに大型な勉強机、幾重にも敷き詰められたジュータン、家具家具家具襖家具。

ベットなどは解体し、階段にて運び出せます。しかし大型勉強机は、いかなる方法でも

階段で降ろすことは、不可能でした。後は、荒業にての対処になります。

  

ロープにての荷降ろしになりました。各場所に養生して、慎重な作業になります。

結構、重たくて、二階といえども、窓からすぐ下に下ろせるわけでもなく、屋根に上りながらの

作業でしたので、大変でした。車の屋根にワンクッションお手伝い頂きました。

  

大きな家具やお荷物があられても、お部屋の清掃から、家具の移動まで、お任せ下さい。

大変な作業でしたが、綺麗になった畳とお部屋を見たお客様が、嬉しそうなお顔をされ

喜んで頂きまして、嬉しかったです。ありがとうございました。

明日も


生け花という芸術祭り。

2008年11月19日 21時37分19秒 | 今日の祭り

  

本日は、少し変わった視点から。とあるお客様主催の、展示会をみさせて頂き、生け花を

拝見しました。最近、特に芸術というものにあこがれを持ち始め、興味がわいてきます。

色々な絵や音楽、また生け花のような芸術に、引かれ始めました。昔は考えもしなかった

世界ですが、年月を重ねるごとに、感じ方が変わって来たのかもしれません。

ずっと見ていると、色々考えたくなる、そんな興味本位的な、感覚です。

物事から感じ取る感受性を、強く持ち続け、畳に何か表現できたらいいなとも考えています。

難しい、柄でもないお話ですが、勉強していきたいですね。


Happy Birthday 竜馬さん祭り。

2008年11月16日 21時26分22秒 | 今日の祭り

昨日に引き続き、趣味的なお話を少し・・・。お付き合い頂きたいと存じます。

先日の15日は、私の大好きな坂本竜馬さんの173歳のお誕生日にあたる日になります。

高知県ではお祭りなど行われているみたいで、地元の英雄の誕生日をお祝いしています。

私が、好きになるきっかけが、武田鉄也氏原作、小山ゆうさん画のマンガ「お~い竜馬」

を読んだ事がきっかけです。あの幕末の動乱時代に、日本を思う若者達の国を憂う想いなど

とってもリアルに、また独自の視点からも、よく描かれているマンガです。

(自評につきお許し下さい)身分制度の厳しい土佐に生まれ、その頃では考え付かない

行動を繰り返す、竜馬さんにとっても惹かれました。中でも、不倶戴天の敵とも言われる

長州と薩摩を結びつける活躍には、さぞかし大変だったんだろうな・・・。と強く感じます。

現代と違い、命がけですから、その思いの強さもハンパなかったのではないでしょうか。

竜馬という実際にいた人物。物事の捉え方には、色々な観点がある事を教えてくれます。

時代を越え、過去の偉人に学ぶ事。とっても興味深いです。

なにはともあれ「竜馬さん、お誕生日おめでとうございます」

坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日1836年1月3日) - 慶応3年11月15日1867年12月10日)は、幕末日本政治家実業家土佐藩脱藩後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど、志士として活動した。贈官位、正四位。司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公とされて以来、国民的人気を誇っている。また、その事跡についてはさまざまな論議がある。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照


町にキッザ○ア!! IN  一級畳製作技能士(畳職人)祭り。

2008年11月09日 20時34分24秒 | 今日の祭り

畳製作技能士

畳製作技能士(たたみせいさくぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(中央職業能力開発協会及び各都道府県職業能力開発協会)が実施する畳製作技能士に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。 なお職業能力開発促進法により、畳製作技能士資格を持っていないものが畳製作技能士と称することは禁じられている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照。

町のコミニティのお祭りで、東京キッザ○アをモチーフとした、町の中の様々な職業体験をする

お祭りが、ありました。台東区の伝統技能士の方や、美容師様など、様々な職業のプロの方達

が集まり、子供達をはじめ、色々な方に、体験してもらう素晴らしい企画に、畳職人として

参加しました。実際に、針や包丁を持つ事はありませんが、畳に触れてもらっただけでも

最高に楽しかったですし、やりがいもありました。

参加した皆さんには、畳のコースターを作ってもらい、お見上げに持っていってもらいました。

私は、畳を実演製作。大人の方や、子供達まで、熱い視線を感じながらの、作業でした。

懐かしんで頂ける、ご年配の方々、始めてみる作業に、目が点な子供達、畳の効能について

興味津々な、若いお母さん方、様々な方と、お話が出来て、嬉しかったです。

畳のプロとして参加し、又、畳について、興味を持って頂いたり、懐かしんでくれたりと

畳職人をしていて良かったと、改めて感じました。来場したご年配の方の、言葉が、

強く、印象に残っています。

「畳屋さんって気持ちの良い商売ですね。畳を綺麗にしてくれる。畳を等して

気持ちよい気分にさせてくれるね。」「ありがとう」って・・・。

こんなに嬉しい言葉はありません。畳屋冥利に尽きます。こちらこそ「ありがとうございます。」

このような機会を与えて頂いた、諸先輩方を始め、当日、お手伝い頂いた、先輩方

ありがとうございました。畳を等して、温もりを与え続けられる職人でいられるよう

これからも頑張ります。