goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への絆 【江戸っ子畳職人物語】

この物語は畳の仕事や日々の暮らしを通し
      家族の愛と信頼を
  余すところ無くブログ化したものでる。

木枯らしに抱かれて祭り。

2008年11月01日 19時41分40秒 | 今日の祭り

出~会い~は~風の中・・・ この季節になると頭の中に流れています。

そんな始まりは、本日江戸っ子の日にて宜しくお願い致します。

「肌寒い一日だった。皆様におかれましてはいかがお過ごしだろっか?

本日も仕事に清を出しちまった。こんな肌寒い日には、温かいお風呂に浸かって

温まりてぇものだぜ。そいで昨日からのお楽しみ・・・。

妻が、コストコ?って所に行ってきたらしく、俺はクドくは分からねぇが

何やら大量に大きな袋で、色々なものが買えるらしく、沢山購入してきたみてぇだぜ。

俺も要望を聞かれたからよ、純粋に「ウインナー」を要望し、見事に大量に

買ってきてくれやした。毎晩のお酒のお供となりやす。

秋らしい素敵な食卓が、毎日楽しみだぜ。そいでもって今、我が家では

椎茸を栽培中・・・。どう食すか思案中だぜ。明日もしっかり頑張ろうってんだ。」

  

P.S

来週の日曜日、近所の小学校がキッザ○アに変わります。

(キッザ○アとは子供たちに色々な職業を疑似体験するテーマパークがあります)

地域コミニティのお祭りですが、地域の色々な産業、並びに職人様達で、地域の子供たちに

体験してもらいます。私も畳職人として参加します。予定としては簡単に何か作れるものとを

考えていますが、何やら、畳の製作実演を子供たちに見せる事になりそうです。

今の子供たちは、畳を手で作るところを見た事がないでしょうし、大人の方は懐かしいと

思っていただけるでしょう。私は、店の仕事を日曜日に、人に見られながら仕事をさせて

頂けるだけで、満足です。色々準備をして頑張ります。


思い出深い「神無月」祭り。

2008年10月31日 22時05分06秒 | 今日の祭り

ご無沙汰しております。タイトルの通り、沢山の行事と沢山の思い出、そして長きに渡る

仕事も無事終える事が出来て、やっとパソコンに向き合えます。

これからも日々精進を重ね、沢山のお客様と出会える様、努力し、そして精一杯温もりを込めて

製作して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。

私の「神無月」・・・頑張りました。

娘の始めての運動会。私は朝早くから、会場に並んで、席の確保を頑張りました。

もちろん「置き畳」持参で、半帖のへり無し置き畳を、6枚互い違いに敷き詰め場所を確保。

幼稚園サイドから前代未聞とのお褒めの言葉を頂きました。もって行くのかなり大変でした。

おまけに前日、幼稚園の依頼で、競技の審判を勤める事に・・・。

何人もいるのかと思いきや、私一人でした。娘の通っている幼稚園の園長先生は

私の、小学校時代の担任の教師で、親子二代にて学んでいます。私は、園長先生

には逆らえません・・・。楽しかったですよ「審判」

娘は靴が脱げました・・・。残念だったけど、別の意味で何と親思いの子でしょう。

シャッターチャンス沢山もらえました。来年頑張ろう。パパは三年間審判だけど

応援しているよ。一番近くで見れるしね。

子供の成長は早いものです。行事を通して、子供の成長を目の前で感じる事ができて

日々お世話してくださる、幼稚園の園長先生はじめ、先生方、そして毎日頑張っている妻に

感謝の気持ちを改めて、感じました。

そしてくしくも町会の運動会も日にちが重なり、お弁当を食べたら

(奥さん4時起きで頑張りました。美味しかったよ)すぐさま町会の運動会に参加。

 

 

 

詳しい内容は、浅三青少年部HPにて紹介中ですので、お立ち寄り下さい。

私、肝いりの「月の土地」当選者は、鳩が豆鉄砲を食らったかのごとく「???」

の様子でした。「土地?」「1500坪?」「サッカー場お大きさ?」「旅費は自費?」

月には今現在、気軽に行けませんが、いつかその時代がきたら、どうどうと主張して

欲しいです。夢のある「景品」。素敵だと思います。何より、怪我無く、町会の皆々様はじめ

町会の子供たちが、笑顔で一日を、お年よりも、お父さんも、お母さんも、みんな笑顔で

過ごせた事が、何よりでした。部員の皆様お疲れ様でした。

お疲れ様でしたと言えば、この話題。

(家族全員で出席させて頂きました)

友人の結婚式に「司会者」として参加しました。今まで、歌を歌ったり、友人代表挨拶は

何度も経験していましたが、司会は初めて。かなり勉強しましたが、結果を先に伝えますと

少し飲みすぎまして、最後の方はろれつが・・・ すみません

(式場スタッフにこんなに飲む司会者は初めてとお褒めの言葉・・・

しかし、良く場面、お褒めの言葉を頂きまして、勉強になりました。

司会を受けたときに、私、深く考え、何故、新郎新婦が私に声を掛けてくれたのかを

深く深く、考えました。多少?、飲みすぎましたが、二人の気持ちに、

私なりに精一杯応えられたと思います。つたない司会でしたが、貴重な体験、そして

大事な友人の、人生の門出に、少しでも携われたこと、感謝致します。有難うございました。

そして改めて、ご結婚おめでとうございます。

ちゃんと仕事してますか?私に問いていますが、日々頑張っています。

夏から始まった、「金井畳店大祭り」も無事、本日をもって終了致しました。

詳しい内容等は、又後日、HPやブログなどでご紹介して行きたいと思います。

今の私自身の、気持ちを、お客様の畳に、表現させて頂きました。きっと光り続けてくれると

信じています。

 

なにはともあれ、思い出深い「神無月」。明日から「霜月」に変わります。

今年もあと二ヶ月。皆々様におかれましても、寒くなってきた今日この頃。

御身体、どうか御自愛下さい。金井畳店四代目。これからもしっかりと進んで参ります。


夢いっぱいの抽選箱祭り。

2008年10月07日 21時25分46秒 | 今日の祭り

運動会の最後のトリを務める抽選会。

その箱の中には、沢山の希望が詰められています。

その希望にこたえる豪華景品。今回も華々しいラインナップとなりました。

その中でもひときは目立つあの景品。詳しい説明は、運動会前なので差し控えますが

どんな反応か、楽しみでなりません。いよいよ本番近し。仕事にも集中し、分刻みの

スケジュールに発展、展開して参りました。


願います。晴天の運動会祭り。

2008年10月06日 20時11分31秒 | 今日の祭り

肌寒い一日でした。皆様におかれましても、気候の変化による体調の変化にはご注意下さい。

本日も、お仕事をさせて頂きました。お寺のお仕事も残りあと少し。

寂しさと悔しさと、日々つのって参りました。残された時間、精一杯頑張って参ります。

そんな決意の合間に、今週はいよいよ運動会シーズン到来にて、娘の幼稚園の運動会と

町会の運動会との日が迫って参りました。幼稚園の運動会。初めての体験ですが、何やら

話を聞いていくと、場所取りが大変との事。大変と聞くと頑張りたくなるのが性分なのか

朝5時位から校門でスタンバイを決意。しかも置き畳持参で参ります。校庭に置き畳。

畳屋ですので・・・。若干ひかれる可能性大ですが、挑戦してみようと思います。

そして町会の運動会も、いよいよ準備が最終段階に入って参りました。

今年もどんなドラマが生まれるか。子ども達の笑顔が楽しみです。

 

 

私、製作しました。今、町にはこのポスター達が、ちらほらと。

大勢の皆さんが来て頂けるようにとの願いを込め、製作しました。

奇抜なお色。その分気付いてくれたら、見ていただけたら幸いです。

明日も頑張ろう。


(株)金井畳店大祭り。【極集中期間にての沈黙】

2008年08月22日 22時40分11秒 | 今日の祭り

連日に続く猛暑も和らぎ、過ごしやすい日々が続いております。

皆様におかれましても、気候の変化による、体調にはくれぐれもご注意くださいませ。

本日よりしばらくの間、ブログ運営をお休みさせて頂きます。

連日、深夜までの作業に奮闘していまして、詳しくお伝えしたいとの思いもあり、ゆっくり

お伝え出来るその日まで、お休みさせて頂きます。一枚の畳を製作するのに一時間半以上

時間がかかり、神経を研ぎ澄ましています。身体は疲れますが、このお仕事に携える事に

感謝し、自分の修行の新たなる一ページになるよう、10年分の思いも込めて製作しています。

四代目の挑戦に好御期待下さい。

 


もしもの時に備えて冷やす祭り。

2008年08月02日 23時40分32秒 | 今日の祭り

本日「江戸っ子の日」にて宜しくお願い致します。

「今日、久方ぶりに外をグルグル周ってやがった。

ここんとこ、工場で畳を作ってやがる時間がいっぺぇて、久方ぶりに外に行けると思い

意気揚々と出かけやした。けどよ直ぐに、その久方振りの気候に、驚きやした。

畳を引き上げたり、収めたり、その間車の中は以上に熱せられ、空気が濃いカタチに変化。

車に乗るたびに、汗が噴出してくるカタチだった。四六時中外周りをしてくれてやがる

三代目は、マジにえれぇ思いをしてやがるのだと感じまた。

身体にはくれぐれも用心して欲しいねぇ~ 。改めて思やがった。

夕方、所要で、隣町、秋葉原へ・・・。するとあるブースからきになるキャッチが・・・。

「パソコンの暴走」?「暴走って・・・」?何やらパソコンの稼動熱によるPCの暴走

HDのぶっこわす等と書かれてるぜ。そんな現実あるのかと疑問符だったが、よく読むと

PCの過剰な稼動やなんかによって、PCが壊れたり、HDが壊れたりと

パソコンにとって過度の熱はいけねぇとの事が書いてあるぜ。思い起こせば

よく連続稼動していたり、急にフリーズや不具合は、たまに起こっていた。

いい機会に、衝動買いでもあるが、パソコンを冷やす機械を購入し

早速家に帰り試してみた。・・・見た目、なあんにも変わらず。冷えてやがるといい んだけど

おめぇ・・・ちっとだけ様子見だぁね。外付けハードディスクも設置完了。

もしものときに備えて祭りは、いったん幕を閉じるのだった。  微妙な音がする・・・

  


もしもの時に備えて祭り。

2008年08月01日 19時20分43秒 | 今日の祭り

本日も一日の作業が終わろうとしています。ここ数日、窓を開けて眠れるくらいなんとか

寝やすい日々が続いています。酷暑はこれから・・・体調には気を付けたいですね。

そんな本日、やっと行えた事あります。今年のお正月に買った物。

外付けのハードディスクです。バックアップ用に購入し、やっと7ヶ月の時を経て開封されました。

大事なパソコン内のデータ。もしもの時のバックアップ。しかし使い方がわからない。

守れない・・・ 明日は電話攻撃に出陣です。・・・土曜日って・・・


金井畳店 三銃士(三名刺)祭り。

2008年07月31日 19時04分56秒 | 今日の祭り

  

当社HPアドレス変更に伴い、名刺を製作した。少し趣向をこらし三代目名刺と四代目名刺を

新規に制作。HPと追随し、下町の風情が香る名刺になったのではないでしょうか?

数多くのお客様と出会うであろう、この名詞達に、願いを込めた。

明日から8月です。まだまだ厳しい暑さが続きますが、皆様、御身体御自愛くださいませ。

盛夏


一人打ち上げ花火祭り後は疲労困憊。

2008年07月27日 06時59分25秒 | 今日の祭り

  

昨日の花火大会が遠い昔の様な感覚です。

いつもの調子で頑張りました。何もない状態から何かを生み出すのは、とても大変ですが

閃きからのスピードと展開は、快感に等しいほど、とっても気持ちいいものです。

今宵も頑張りました。

浅三青少年部 行事写真集 柳橋盆踊り 防災訓練兼水遊び大会

更新致しました。先日の青少年部の活動をまとめさせて頂きました。

 活動報告書も製作、完了致しました。

誰かに読んでもらえる、読んで頂ける、そう思うと、力が湧いてきます。

これからも、皆様に楽しくお伝え出来たらと思います。

P.S 本日も後少しで防災訓練。

 

 


町は墨田川花火大会。家ではヘリコプターとのにらみ合い祭り。

2008年07月26日 18時12分27秒 | 今日の祭り

本日、「江戸っ子の日」にて宜しくお願い致します。

隅田川花火大会

時代の流れの大きな波により消された花火大会
歴史ある隅田川の花火は全国に知れ渡っている。今に伝わる「隅田川花火大会」の名称は昭和53年からと意外と新しい名称なのです。では、その前の名称はと言うと「両国の川開き」が呼び名として昭和36年まで使用され翌年(昭和37年)交通事情の悪化に伴い開催されなくなりました。

時が経ちビルの谷間に開いた大きな花火、昭和53年「隅田川花火大会」と名を改め、ビルで囲まれた隅田川で復活しました。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となりより多くの方々に観ていただける配慮が施されました。
復活に至るまでには、多くの時間と協力いただいた諸父による「江戸風情」を楽しむ娯楽復活への想いのたまものです。

墨田川花火大会 公式サイト参照

今日は夏の風物詩、墨田川花火大会だぜ。ボウズの頃より慣れ親しんだ花火大会。

毎年、色々な出来事が思い出に残りやす。今では若干、幸いな事に

家から見ることが出来やすが、昔は、良く友人と場所とりなんかをして

みんなで大いに盛り上がりやした。

ある意味地元の人間でも、過酷な花火大会。ある年では

地下鉄で浅草橋から浅草までいった時、浅草のホームから地上に上がるまで

40分掛かったこともあり、地上に出ると、空気の色が怒りに満ち溢れて

やがるかのごとく、ししめき合ったカタチ。二度と花火大会の時は

地下鉄に乗らねぇ事を決意した。

又、別の年やなんかでは、余りにも打ち上げ会場の近くに、陣取りすぎて

首がつって鞭打ちカタチに進展。喰い物や飲み物も

花火のカスとでもいうんだろ~ か?灰だらけになりやがった記憶もあるぜ。

ここんとこでは、自宅から、観覧してるけどよ、おめぇ、花火の音は聞こえず

ヘリコプターの音しか、聞こえゃしねぇよ。見えるだけでも贅沢けど、おめぇ

俺は四六時中ヘリコプターと無言のにらみ合いを展開中だぜ。

ねぇはともあれ、花火大会が、何事も無く無事に、色々なヤツラに

いい 思い出になれれば、嬉しいねぇ~  煙が充満して見えなく成る時もあります。

適度な風がしつようですね

P.S

(しとね)

平安時代より使われた殿上人の敷物で現在では寺院などで使われています。茵は、歴史の中で綿入りの畳から、現在の布団と稲藁で造られた畳に分かれる原型であったことが窺(うかが)えます。

大変遅くなりまして、申し訳ございません。幾度と無く、試作を繰り返し、やっと少しづつ

完成に近づいて参りました。畳職人として、このようなお仕事をさせて頂きまして

感謝の気持ちで一杯です。あと少し、気を抜かず、精一杯、製作に当たらせて頂きます。

宜しくお願い致します。


夏の香り。 IN  浅三青少年部大活躍祭り。

2008年07月22日 23時32分31秒 | 今日の祭り

久方振りに綴るブログには、とても思い入れがあります。

日々仕事をする中で、とっても楽しく癒される時間がそこにはあります。

最高の諸先輩方や、町会の皆々様のおかげをもちまして、無事、柳橋盆踊りのお手伝いと

町会合同による防災訓練兼、水遊び大会を無事終える事が出来ました。

 ありがとうございました。

子供達も楽しかったでしょうが、子供達の喜ぶ顔などを視れて、とっても癒され

又、楽しかったです。良い、夏のはしりの思い出が出来たのではないでしょうか?

いつも思いますが、皆々様で力を合わせて、一つの事に向き合うのは、とっても楽しい事

ですし、また色々な事が、勉強になります。

私は小さい頃から、沢山の町会の皆さんに、楽しい思い出を作って頂きました。

今の子供達が大きくなった時、又その先の子供達に、良き思い出を作れるように

これからも頑張って続けていければと思っています。

P.S 楽しい思い出。

私の背中ではありませんが、男の背中は何かを語るでしょうか?

娘とも楽しめました。

 

二日間にわたり、大勢の方が来られました。青少年部は幟を作成。とっても映えると評判でした。

 

AEDの実演講習に初期消火の体験。

 

煙火ハウスの体験や起震車による地震時の揺れの体験。

日頃から、防災の意識を高めていく事が大事だと、考えさせられます。

 

小さいお子様から大きいお兄ちゃん達まで、好天に恵まれ、テンションも高い様です。

楽しそうで何よりです。

 

夏の定番。すいか割りやスーパーボールすくいに輪投げなど。沢山の遊びも一杯。

そして極めつけは・・・

 

豪雨のような写真ですが、子供達は泥鰌をつかんでいます。中にはうなぎも・・・。

子供達には良い経験や思い出になったでしょうか?

夏の香り満載の、ブログなひと時でした。又後日、HPにてご紹介出来たらと思います。