こっちの鉄道のほとんどは、電車ではなくて汽車なんですよ。
飲み会の席で、奥出雲町の方に指摘されました。
どういうことかと思って、線路をみてみると、電線が無い。
実際に走っている列車をみてみると、車両の屋根にパンタグラフが無い。
なるほど。こっちの列車は、電気ではなく、ディーゼルエンジンで走っている。
だから「電車」ではなく「汽車」。
簡潔にいうとそういうことみたいです。
(ただ、これも法令上どうこうの話ではなく、一般的な区別として呼ばれているだけで、そもそも地域によっても区別の仕方が違うみたいです。ネットでもいろんな書かれかたをしています。)
それからというもの、列車が走っているとついつい「電車」か「汽車」かを確かめてしまいます・・・松江を走っている列車では、岡山と出雲のあいだを走る特急やくもや一畑電車は「電車」のようです。それ以外は「汽車」、かな。
今まで何も考えず「電車」と言っていたけれど、こっちにきてそれが通じないことにちょっと違和感・・・電線の無い鉄道とか、パンタグラフの無い車両とか、まだ見慣れなくて、シンプルすぎて、なんか不思議で。
逆に「汽車」や「列車」と呼ぶ地域の人が東京で暮らすようになったら、最初は「電車」に違和感を感じるんでしょうかね。
早々にマイカーを買ったせいで、あんまり電車に乗ることもないけれど。
埼玉での秩父鉄道や東武伊勢崎線のように、
千葉でのJR総武線や千葉都市モノレールのように、
東京での都電荒川線や東京メトロ有楽町線のように、
ここ松江でもローカルな列車と仲良くなりたい!と思う今日この頃です。
飲み会の席で、奥出雲町の方に指摘されました。
どういうことかと思って、線路をみてみると、電線が無い。
実際に走っている列車をみてみると、車両の屋根にパンタグラフが無い。
なるほど。こっちの列車は、電気ではなく、ディーゼルエンジンで走っている。
だから「電車」ではなく「汽車」。
簡潔にいうとそういうことみたいです。
(ただ、これも法令上どうこうの話ではなく、一般的な区別として呼ばれているだけで、そもそも地域によっても区別の仕方が違うみたいです。ネットでもいろんな書かれかたをしています。)
それからというもの、列車が走っているとついつい「電車」か「汽車」かを確かめてしまいます・・・松江を走っている列車では、岡山と出雲のあいだを走る特急やくもや一畑電車は「電車」のようです。それ以外は「汽車」、かな。
今まで何も考えず「電車」と言っていたけれど、こっちにきてそれが通じないことにちょっと違和感・・・電線の無い鉄道とか、パンタグラフの無い車両とか、まだ見慣れなくて、シンプルすぎて、なんか不思議で。
逆に「汽車」や「列車」と呼ぶ地域の人が東京で暮らすようになったら、最初は「電車」に違和感を感じるんでしょうかね。
早々にマイカーを買ったせいで、あんまり電車に乗ることもないけれど。
埼玉での秩父鉄道や東武伊勢崎線のように、
千葉でのJR総武線や千葉都市モノレールのように、
東京での都電荒川線や東京メトロ有楽町線のように、
ここ松江でもローカルな列車と仲良くなりたい!と思う今日この頃です。