goo blog サービス終了のお知らせ 

Steady does it.

written by taropoo

レッツ東京暮らし

2007-02-11 20:29:14 | くだらない話

4月から住むであろう、公務員寮の見学に行ってきました。
目白です。
10月からすでに働いている同期の人に案内してもらうことができました。

学習院大学とかあるおかげで学生向けの安いお店もあって不便ではなさそうだし、並木道や公園もあるし、池袋や高田馬場も近くてなかなか住みやすそうでした、ちょっと安心。

それにちょっと早く社会人デビューした「同僚」の、仕事の話、職場の話、プライベートの話をいろいろ聞いて、あと少しで社会人生活が始まるっていう実感が湧いて、すごく気持ちが高まってきました。

引っ越すのは3月の下旬になりそうです。
・・・と、その前にまだ入居が決まったわけではないけどさ
(入居できることを切に願ってます)


もうすぐだー!


逆に
もうすぐ千葉暮らしが終わる・・・

「もうすぐ卒業ですね」的ゼミ飲み

2007-02-09 18:56:27 | くだらない話

昨日はゼミ飲みでした。

総勢12名はかなりの出席率でした。

残念ながら全員とは絡めなかったのですが、とても楽しかった。
同時に、やけに寂しかった。


たしかに、他のゼミと比べたら、うちのゼミはそれほど濃い付き合いではありませんでした。

でも、先生を含むほとんどのゼミ生がある一つの要素によって通じ合っていました・・・それが「公務員」。

先生は、中央省庁や自治体の委員会等にもよく呼ばれる行政法の専門家です。
したがって公務員の実情にも詳しい。たくさんの教え子を公務員として世に送り出してもいます。

公務員という職業に興味を持った人間が、このゼミに入ったのです。

ですから当然、ゼミでやったことは公務員試験に必要な行政法の勉強。
試験期間である4年次は、試験を優先しました。
試験が終わると、ゼミはほぼ無し。卒論も任意でした。

それでも、つまらないとは思わなかった。
他のゼミが魅力的に感じたりもしたけど、このゼミで先生や他の受験生と定期的に会って、相談しあって刺激しあって、というのがあったから、ひきこもることもなく自分のペースで公務員試験に臨めたんだと思う部分もあります。実は結構感謝してるんですよ。


ゼミってなかなか不思議な空間で、でも居心地は良い。
悲しいかな、1年次の基礎ゼミはもう皆で集まれる環境になさそう。
でもこのゼミはそうはならないと信じてる。
卒業しても、交流を続けていきたいですね。



【卒業旅行③】カニ食べツアーin新潟

2007-02-07 23:59:59 | くだらない話

学科の仲良いメンバー4人で新潟行ってきました。



紅ズワイカニ&魚沼産コシヒカリ食べ放題温泉つき日帰りバスツアー。



前夜、新宿で呑んで呑まれて睡眠時間3時間弱だったので、ちょいと変な体調ではありました、
が、
そこは貴重な卒業旅行。
かなりの期待を膨らませて、元気に新潟へと向かったのでした。

新潟はそれはそれは白き世界でした。
それでもこの頃は暖かくて、すぐ溶けてしまうみたい。
今日もだいぶ暖かかったですね、良い天気で風も無くて。

最初に、農家におじゃまして烏骨鶏の卵酒とコシヒカリのおにぎりを頂戴しました。
辛子味噌とかゆべしとか漬け物とかも試食しました。
おいしかったー。

軽くお腹をシゲキさせたあと、ちょうどお昼どきになり、いよいよ食べ放題へ。

カニ類の中ではちょっと小ぶりの紅ズワイ。
5杯くらい食べたのかなー。
身の部分も、ミソの部分も、
カニをたらふく食べる機会なんてそうそうないからねー、幸せでした。
甲殻との格闘は大変で4人とも無言になっちゃってたけど
僕はカニ料理屋でちょこっとバイトしてたことがあったので
地味にうまいことやってました、実は。

それから、ご飯も4杯くらいおかわりして。

140人くらいのツアーで、大広間で食べていたのに
気づけば僕ら、一番最後まで食べてました。

やー、食った食った!大満足!

それから、温泉に行ってのんびりほっかりと湯につかったあとに待っていたのは、こんにゃく入り芋煮汁の食べ放題。(←いつのまにか@群馬県でした)

すでにお腹いっぱいだったですよ。
それなのに、3杯いっちゃいましたよ。
おいしかったからね。
まじ食べ過ぎたーーとか思ってたのに
気づいたら普通にこんにゃく入りアイス買ってて、おいしいおいしい言いながら食べてて。

バス移動中はだいたい寝てましたが、そんなこんなで東京へ、千葉へ帰ってきました。


まとめ。

こういうツアーに友達と行くこと、今まであまりなかっただけに妙に新鮮で楽しかったです。
メンバーに恵まれてるのは言うまでも無いんですけど、日帰りでもすごく充実してました。楽しい旅になって本当に良かった。
値段的にも結構手軽に行けそうだし(今回のは¥4000)、また別のやつに行きたいですねー。行けますねー。



(オマケ)
往路の三芳PAにて、「彩ノ国戦隊 サイタマン」なるキャラを発見してしまいました。
以前、草津に行ったときに「上毛戦隊 グンマン」を見つけて、こんなんが埼玉にあったら・・・と勝手に予想してたことがあります。(2006年8年14日のブログ
微妙にハズレたぁー、てかキャラも1個1個予想しとけば良かったなって今さら後悔。
ちなみにキャラは
「さつまいもレッド」「さいたまブルー」「草加せんべいシルバー」の3種類。
ちなみに全部買いました。

ふわふわ

2007-02-01 11:24:54 | くだらない話

バイトの先輩に

「最近、めちゃめちゃ楽しくてハマってることとかある??」

と聞かれ。

「うーん・・・無いっすねぇ・・・。」

という非常に淋しい返答になってしまいました。





めちゃめちゃ楽しいことってのは、たくさんあるですよ。

友達と旅行行ったり朝まで遊んだり、卒業が近いのでそういうことは多いです。

バイトにもいっぱい入ってますが、このバイト結構楽しいのでたくさん入るのも全然苦ではありませんし。

でも、「ハマってること」と言われると、なぁ~。

2007年も1ヶ月過ぎたけど、その1ヶ月の中ですでにいろんなことをやって、喜怒哀楽いろんな感情を経験してて、すごく充実してるなって思ってたけど。

いまの僕は、地に足が着いていないのかもなぁとも思ったり。





(オマケ)

ちなみにその先輩の答えは、「キャバクラ」でした。笑




冬のひまわり

2007-01-31 23:59:59 | くだらない話

暖冬で、ひまわりが咲いちゃったところもあるみたいです。


「冬は寒くって嫌いだ。」と言いながら
冬が暖かいとなると、なんとなくつまらない気もしてしまいます。


ハワイのような、一年中暖かいところ。
グリーンランドのような、一年中寒いところ。


4つの季節は、日本が日本らしくあるための、たいせつな構成要素なのだと感じます。
その移ろいを感じられるのは、日本に住む者の特権だと思うのです。


“my room” リレー

2007-01-30 18:20:08 | くだらない話

こないだ家賃を不動産屋に払いに行ったら(僕は引き落としではなく直接払いに行ってます)、そこのおじさんに
「君の部屋、次の入居者さっき決まったよー」
と言われました。
4月から、僕と同じ大学に通う男の子だそうです。
(この時期に決まっちゃったってことは、推薦?)


その話を聞いたとき、なぜだか、嬉しくなったのです。


入学に伴って部屋を借りて住み始めて、卒業に伴って部屋を明け渡して、そこにまた別の人が住み始める、その繰り返し。
ごくごく当たり前のことです。


ごくごく当たり前の循環の中にあるのは、動くものと動かぬものとの会話・・・




4年前が懐かしいです。
いまの大学に合格して、入学手続きの日に両親と3人で千葉に来て、半日かけて部屋探ししたんだけどなかなかトキメク部屋に出会えず、路頭に迷っていた3人に声をかけてくれたのが、いまの不動産屋のおばさん、紹介してくれたのが、いまのこの部屋・・・んでその日の夕暮れどきにハンコ押して・・・
あれからもう4年が経つんだねー。
4年間も住んでいれば、自然といろんな思い出が詰まって、とっても好きな僕の部屋。




この部屋で僕が生活するのも、あと1ヶ月半です。



かわいい子には旅をさせよ、チャリで

2007-01-30 18:10:25 | くだらない話

---27日(土)---

21:20 家を出発

22:00 バイト開始(PAT稲毛店)
  ↓
---28日(日)---
  ↓
9:00 バイト終了

10:30 帰宅

12:30~18:30 睡眠

20:30 家を出発

22:00 バイト開始(浜野店)
  ↓
---29日(月)---
  ↓
9:30 バイト終了

11:00 蘇我アリオそばのスーパー銭湯へ

11:00~12:00 入浴

12:00~16:00 ロビーで仮眠

16:30 餃子の王将

17:00~17:30 蘇我アリオで買い物

18:00 バイト開始(本千葉店)
  ↓
22:00 バイト終了

23:00 帰宅

---30日(火)---

2:00~14:00 睡眠

18:00 現在に至る



理論派、実践派

2007-01-27 11:34:27 | くだらない話

こないだ行ったスノボ旅行で、人生初スノボの友達がいました。
でもこないだも書いたとおり、僕はうまく教えられなかったわけです。



僕が人にモノを教えようとするとどうしても、「とりあえずやってみな~」になっちゃうんですね。
自分の言葉で他人に説明できるくらい、論理的に理解できていない部分があるんだと思います。
自分の感覚で覚えて、そのままっていう部分があるんです。
スノボに限らず、です。野球でもそう、勉強でもそう。
とりあえずやってみて、繰り返し練習して、カラダで覚えていく、っていう。
二分論的にいうと、僕は理論派ではなく実践派ということになるんでしょう。


長嶋茂雄さんもこっちですよね。
なんてったって「ビューときたらバーン!」ですからね
僕と長嶋さんが同じだなんて畏れ多いこと山の如しですが
感覚が理論を超えるときがあるとは思います。
そうしたらこんなわかりにくい表現になるのも仕方ないなと思ったりします。


こんな性格に、昔からうすうす気づいていたのか
以前は考えていた「学校の先生になる!」という目標をいつしかあきらめてました。
(もちろん、理由はそれだけではないんですけどね)


ただ、社会人になって、これから法律に関わっていく機会が多くなる身分としては、僕は理論派じゃないので~とも言ってられないのです。
論理的に考えるクセは、もっともっとつけていかないとね。



【卒業旅行②】スノボin赤倉

2007-01-25 20:42:47 | くだらない話

この冬2度目のスノボへ行ってきました。
今回は学科の友達6人で~。行ったのは新潟県の赤倉~。

赤倉って初めて行ったんだけど、広いですね。
1泊2日では、コース全体の半分もまわれませんでした。
コース自体は、初級者向けのものが基本的に多くって、滑りやすいと思います。
雪質も特に問題なし。
天気は、2日目の午後になって悪くなってたけどそれ以外は大丈夫でした。
曇ってた時間が多くてちょっと寒かったけど、風も降雪もほとんどなかったので滑りやすかったです。

それなのに、人が全然いなかったんですけど・・・なんでだろう、平日だから?
もっと別のコースにいったら、いたのかもしれないなー。


つか、前回のスノボから帰ってきたその日の夜に出発したもんで
実は結構肉体的にしんどかったんです(笑)
滑る前から、ハンディキャップを背負ってる感じ?
肩まわりと内ももが目立つ筋肉痛で、目立たない筋肉痛も全身にあるような感じで、ちゃんと滑れるか不安でした。

気にし出すとやっぱり痛いとこは痛いんですけど、滑ってるときはそんなに気にならなかったから良かったです。

ちなみに、ブログを書いている今現在は、首が結構キテマス・・・


スノボ初体験の人もいたんですけど、たった1日半でもの凄くうまくなってました。
僕はあんまり教えたりしなかった(というか教えようとしたけどうまく教えれなかった・・)んですが、別の友達がしっかり教えていたので、それが良かったんだと思ってます。

自分は、回転したりウィリーしたりジャンプしたり・・・してる巧いボーダーを見つけては、「かっこいー」って言って普通に滑ってました(苦笑)
だって、ちょっと練習してみたけどやっぱ難しい!!
次行った時も、もっと練習したいですわ~。
「かっこいーっ☆」て言われたいもの。


夜、旅館では、お酒飲んでウノとトランプやって遊びました。超笑った。
でも、なんか疲れてたらしく、一番最初に寝ちゃったのがちょっと申し訳なかったしショックでした★


前回よりは半日短いスノボ旅行で、ちょっと滑り足りなかった感はあるけど、自分的にはとっても満足でした。
今回のは、よく家飲みなんかをするメンバーだったんだけど、旅行とかはあんまりしたことなかったんですね。だからなおさら、卒業間際にこういうのできて良かったです。
フルメンバーではなかったのが残念だったけど、すごく楽しかったです、この場を借りてどうもありがとうございましたー。



【卒業旅行①】スノボin白馬岩岳

2007-01-22 10:52:18 | くだらない話

そうです、卒業旅行な季節です。
卒業旅行というと、海外行ったりとかするのが主流みたいですが
僕は行くんでしょうか?海外。
まだ未定です、いきなり話が盛り上がって行くことになるかもしれません。
そういう覚悟は一応できてますよ。笑
でも、国内だろうが海外だろうが僕にとってはれっきとした卒業旅行なのです☆




ということで
第1弾として、スノボ行ってきました~。
長野県の北西部、「白馬岩岳」ってとこです。
行きも帰りも夜行バスの1泊4日?プランです。
男6、女4の団体です。
19日の夜に出発して、今朝帰ってきました。


中3でスノボに出会って以来
ほぼ毎年のように雪山に行っていたわけですが・・・
今回が初めてのmyウェアーでした。
去年の11月に買いました。たしか。
高い買い物だから、買うまでは悩みに悩んだわけなんですが
買ってみたらやっぱり、良い。myウェアー良い。


今回は、ちょうど1年ぶりのスノボでした。
なんか緊張してちょっと怖かったりしたけど、なんとかカラダは覚えていてくれました。
最初は短めのリフトに乗ったんだけど、そのコースがやけにガチガチで、デコボコで、、、
でも、そのあとゴンドラに乗ってもっと上のほうまで行ってみたら
さらさらで、柔らかくて、かなり良い感じで安心しました。
しかも2日間とも良い天気で、風も無くて、めっちゃ滑りやすかったです。

暖かすぎたせいか上級者コースが閉鎖されていたのと、土日だったために人が多かったのと、なぜか音楽があんまり流れてなかったのが、ちょっと残念なとこではありました、でもそれを考慮しても今回のゲレンデはなかなか良かった。

こんな良いコンディションで滑れることはあんまり無いかもしれませんね。

そのおかげか、今回は普通に滑っているだけでもだいぶ楽しかったです。
うまい人の滑りを見て、いろんな技にも挑戦したけど、あんまりそういうのにこだわりすぎず、楽しんで滑れた感じでしょうか。
一緒に行ったメンバーが楽しかったおかげでもあります。


見知らぬ男がいきなり突っ込んできて吹っ飛ばされたり、
よそみ運転してたら見知らぬ男の人に突っ込んじゃったり、
友達が見知らぬ親子とクラッシュしてテンション下がってる光景を見たり、
別の友達が初日の午前中につき指したり、
さらに別の友達がケツ思いっきり打って瀕死状態になってたり、
さらにさらに別の友達が板を下に滑らせちゃって注意されたり、
さらにさらにさらに別の友達がリフト券と帽子なくしちゃったり、
そんないろんなハプニングは巻き起こりましたが
とにかく、みんな無事で良かったです。
みんな無事で良かった。


それから
夜のわいわいパーティ?も面白かったですね。
テレビ見てる人、寝てる人、テスト勉強してる人。みんな自由~。




どうしても「卒業」という二文字が頭にちらついて
感傷に浸りやすくなってしまうのですが
度が過ぎないように気をつけます。
とにかく今回は、とっても良い思い出になりました。


第何弾まであるのかわかりませんけど
これから待っているどの卒業旅行も、素敵なものにしたいと思います。