goo blog サービス終了のお知らせ 

オイスターマダムの「ひとりごと」

宮島の対岸で牡蠣養殖をしている峠水産の嫁です。日々の出来事や、美味しいレシピ、こだわり、その他情報などをレポート♪

ひじき餃子♪

2011-03-07 20:49:54 | マクロビ料理

この前、餃子を作ったときの皮がまだ余っていたので、今日は「ひじき餃子」を作りました

煮物やサラダに良く使うひじきだけれど、これもまたいつもと違う美味しさで大好きなメニュー

 

ひじき餃子は、焼いても良いけれど、揚げ餃子にすると美味しい

しょうゆをつけていただきます

 

芽ひじきとタマネギのみじん切りを炒めて、塩としょうゆで味付けした具を皮で包んでます

 

ひじきは、水戻ししないのが、マクロビ流。(栄養分が水に出ちゃうのを避けるため)

洗ってざるにあげて置いておくと、しばらくしたら、柔らかくなるので、ごま油で磯の香り

がするまでしっかり炒めるのがポイント

たまねぎも透明になるまでしっかり炒めた方が甘いです。

 

あとは、定番の小豆とかぼちゃの「いとこ煮

昆布を入れて小豆を炊いて、柔らかくなったら、塩とカボチャを入れて煮ます

砂糖は入ってないけれど、かぼちゃの甘みで美味しいよね~~

塩はほんのちょっぴりじゃないと、塩辛くなっちゃうので注意です

 

小豆はたくさん煮たから、明日のおやつは、「ぜんざい」だね

 

玄米も、この前の味噌造りのときに教えていただいた炊き方が随分時間通りにできるように

なって、美味しく炊けるようになってきましたよ

 

 

話は変わるけれど、我が家はダイニングの照明が暗めなので、写真が暗いよね~~

今まで気にしてなかったのに、最近、昼間に撮ったものと比べてビックリ。

 

今日、照明と三脚を思わず注文しちゃいました

 

これからはもっと綺麗に撮れるかも

 

 

 

峠水産キャンペーン中~http://www.taosuisan.com/index.php

 

 

 

 

 


マクロビ餃子♪

2011-03-01 20:34:20 | マクロビ料理

今日から3月

この前お正月だと思ったのに、あっという間に、2ヶ月経ったのですね

 

日々大切に過ごしていきたいものです

 

さて、今日のレシピは・・・・餃子

我が家は餃子にお肉を使わないので、肉以外の素材を使って作ります

 

今日はグルテンミート(大豆で作ったお肉風のもの)のひき肉タイプを使って作りました

 

ひじき餃子とかもよく作りますよ

 

なんちゃってマクロビ(笑)なので、皮は市販のものを使ってます

 

 

お肉以外の中身は、普通の餃子と同じです 

今日は、ニラ、白菜、しいたけ、ねぎを入れましたけど、蓮根のみじん切りなどを入れて

食感を楽しむこともありますし、ニラだけだったりすることも

(蓮根のみじん切りは大きすぎると皮が破けちゃうので注意が必要ですけどね・・・)

 

あとは、おろしショウガ、ごま油、しょうゆ、塩・胡椒、オイスターソース、葛粉(片栗粉でも)を適量

入れてよく混ぜれば具のできあがり

(ニンニクは、休みの日の前なら入れたりしますが平日はカット)

 

あっさりしているので、いくつでも食べられちゃいます

 

 

今日も、石垣島ラー油をたっぷり入れてたポン酢をつけて、家族みんなでアッという間に完食

 

 

美味しかった~~

 

お隣に住んでいる中国の女の子たちも、よく手作り餃子を差し入れしてくれますが、中国の方も

本当にいろいろな具を使って、作られています

食べたことない味でいつも驚かされますよ

この前は、貝をすりつぶしたようなものが入っていました

案外、牡蠣と青ジソとか、そんなの入れても美味しいかも

 

今度挑戦してみようと思います

 

峠水産http://www.taosuisan.com/index.php

 

 

 


陰性のあとは、やっぱり陽性。

2011-02-15 19:57:34 | マクロビ料理

昨日は、バレンタインデーということで、主人や娘がたくさんチョコやらクッキーやらを

もらって帰ってきたので、家族全員甘いものを食べ過ぎた~~

 

甘いものは、マクロビオティックでいえば、極陰性。

ということで、今日は、陽性のお料理をしようと、先日習ったばかりのネギを使ったマクロビ料理を作りました

 

 

玄米ご飯に、ネギ味噌。

長ネギとひじきのスープ。(ひじきをスープに入れるって初めて)

白菜と長ネギと車麩のにもの。

油揚げのネギ味噌焼き。

菜の花の和え物。

 

ショウガやネギをたっぷり使っているので、食べたあとは、汗が出るほど身体が暖まります

 

ちなみにショウガは皮の部分に薬効の7割が含まれているから皮ごと使った方が良いそうですよ

 

ネギには、アリシンという成分が含まれていて、それが、血栓を防止したり、コレステロールをさげたり、鎮痛・解熱、・解毒作用があったりなどの効能があるようです

空気に触れることでアリシンがさらに多くなるので、切ったらしばらく置いて空気にさらすと良いそうですよ

水にさらしたりすると薬効も流れちゃうみたいです。

 

お肉をたくさん食べて血液が汚れてるな~と思ったら、ネギ味噌を少量ずつ毎日食べるのが有効らしいので、自覚のある方は、お試しあれ

 

今回もいろいろ勉強になりました

 

 

そういえば、そのお料理教室のときに、料理の講師の方から牡蠣の話がでましたよ

マクロビオティックでも、牡蠣は使うそうです

亜鉛が豊富なので、身体が陰性に傾いたときに食べると良い食品なのだそうです

あとは、以前私もブログに書きましたが、グリコの話を出して、滋養強壮や肝臓に良いと話してくださいました

 

マクロビで魚介類を使うことがあるなんて、とっても意外でしたけど、嬉しかったです

 

 

 

 


久々マクロビクッキング♪

2011-01-31 21:30:23 | マクロビ料理

今日の我が家の献立は、久々にマクロビクッキングで習ったメニューにしてみました

 

セイタン(正しい蛋白源の意味)を刻んだものと、青菜(小松菜を使ったよ♪)を

刻んで、ごま油で炒めて醤油で味付けしたもの、それに白ごまを玄米に混ぜ込みます。

海苔をたっぷりかけると美味しいです

主人も子ども達も「うまい~~~」と絶賛でしたよ

 

 

あとは、きんぴら蓮根と、ポテトの梅サラダ、具沢山のお味噌汁。

たまには、こういう料理が食べたくなります

 

ちなみに、ポテトの梅サラダの作り方も書いてみます

①じゃがいもは皮ごとゆでて、柔らかくなったら、皮をむいて適当な大きさに切ります。

②じゃがいもをゆでている間に、タマネギスライスと、しめじをごま油で炒めて軽く

 塩・胡椒。

③きゅうりはスライスして塩もみしておく。

④ボールに①と②と③を入れ、青ジソの千切りと梅をたたいたものを加えて混ぜたら

 できあがり。

梅は、好みで量を決めたら良いけれど、私は結構入れちゃいます

今日は、じゃがいも2個(結構大きめだった)、たまねぎ4分の1個、しめじ1パック、

きゅうり1本、青ジソ10枚、梅3個使いました

 

マヨネーズたっぷりのポテトサラダも良いけれど、これもさっぱりしていて大好き 

 

 

ちなみにセイタンは、自然食品の店なら売ってるのかな。

私は自然食品の店「アニュー」で買いました