goo blog サービス終了のお知らせ 

オイスターマダムの「ひとりごと」

宮島の対岸で牡蠣養殖をしている峠水産の嫁です。日々の出来事や、美味しいレシピ、こだわり、その他情報などをレポート♪

めちゃ美味しい「酢牡蠣」

2011-02-24 20:02:50 | 牡蠣レシピ

我が家は、あまりお肉を食べないので(時々は食べますよ♪)酢豚とかの代わりに、いつも

魚介類を使います

 

冬場は、もちろん牡蠣を使って、酢牡蠣

夏場とかには、海老などを使ってつくります

 

いつもは、大体、タマネギや人参、ピーマンなどと一緒に炒めて作りますけど、

この前、朝の番組で、根菜の「酢鶏」の作り方を見て、すっごく美味しそうだったので、

今日は、そちらに挑戦してみましたよ

 

 

そのレシピでは節分のときに余った炒り大豆も使っていて、ちょうど余っていたので、

一石二鳥

 

作り方はこちらのページを参照してね

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/22/03.html

 

主人も子どもも、「いつものよりも美味しい~~~」と大好評でしたよ

 

レシピどおりの味付けだと、子どもたちにはちょっと甘みが足らないかなと思ったので、

私はケチャップを少し足しました

 

甘酢に牡蠣は本当によく合うので、騙されたと思って(笑)1度作ってみてね

 

 

牡蠣が食べたい人はこちら~http://www.taosuisan.com/index.php

 

 


地元ならではかな~。

2011-02-22 21:35:12 | 牡蠣レシピ

今日は、近くの公民館で、「牡蠣料理講習会」があったので、行ってきました

年に1度、この時期に、レストランのシェフによる本格牡蠣料理教室があるんですけど、

今回2回目の参加でした

 

人気の教室なので、いつもすぐに予約が埋まるみたいですが、「これは勉強をかねてぜひ行かねば!」と

すかさず申し込んで滑り込みました

 

もちろん使う牡蠣は、地元なので、「地御前産」

 

今回のメニューは・・・豪華版

牡蠣のマリネ

牡蠣と白菜のパスタ

牡蠣のサンドウィッチ

牡蠣のマスタードバター焼き

牡蠣のポテト焼き

 

携帯の写真なので、画像が悪いですが・・・

 

量がものすごく多かったので、半分くらいはお持ち帰りしましたよ

(これだけ作って、講習料1000円って安っ

 

一番、珍しかったし、好みの味だったのは、牡蠣のサンドウィッチ

 

【作り方】

①オリーブオイルでタマネギをじっくり炒めて、こしょうだけ少し振る。

②牡蠣は細かく切って(1センチくらいかな)、別のフライパンで強火で汁気がなくなるまで

 炒める。

③タマネギと牡蠣を合わせてまぜて、冷ましておく。

④食パンを焼いて、バターを塗り、レタスをのせてマヨネーズをくるっとかけて③の具を

 挟んだらできあがり~

 

焼き牡蠣2種類は、今度我が家の牡蠣でも再挑戦してみようと思います

 

 

 


牡蠣のみぞれ蒸し(ポン酢あんかけ)

2011-02-16 22:23:15 | 牡蠣レシピ

以前、峠水産の牡蠣を紹介していただいた雑誌「毎日のおかずレシピ」に載っていた、

牡蠣のみぞれ蒸し(ポン酢あんかけ)を作ってみました~

 

 

レシピに載っていた作り方は・・・

①器に洗った牡蠣とシメジを入れて、大根下ろしをたっぷりのせ、ラップをして、5分蒸す。

 (牡蠣が大きかったからか、5分じゃまだ半生だったので、今日は10分くらいは蒸したよ

 生食用の牡蠣を使って半生で食べるのも美味しいかもしれないけれど、今日のは

 加熱調理用だったので、しっかり火を通しました

②小鍋にお酒とゆずの絞り汁としょうゆを入れて、溶き片栗粉でとろみをつけて、①にかける。

  (ゆずはなかったから、ポン酢で代用!)

 

めっちゃ簡単~~~~

さっぱりしていて牡蠣のうまみがギュッと凝縮されて、美味しかったです

かなり牡蠣からジュワーっとエキスが出るので、最後まで飲み干してね

昆布とかを敷くとさらに美味しいかも

 

ちなみに我が家は片栗粉は使わずに、葛粉を使いますよ

知ってる人は多いと思いますけど、片栗粉は、馬鈴薯でんぷんなので、身体を冷やしちゃうので、

特に冬は、身体を温める葛粉の方をお勧めします

(スーパーで売っている葛粉は葛粉100%じゃないことがあるので注意が必要ですよ

 

 

あと、レシピの下に、ポイントとして牡蠣の洗い方が載っていました

大根おろしでよくまぜるように洗うって書いてあります・・・・

よく料理家さんとかも、テレビとかで、そういうふうに洗ってますけど、我が家では、そんなこと

したことないです

 

主人によると、牡蠣のぬるぬるはうまみ成分なので、それまですっかり取ってしまったらもったいないみたいですよ

 

(そういえば、昨日のブログに載せた「ネギ」も、ぬるぬるがうまみ成分(アミノ酸)だと教わりましたもんね。)

 

お客様にも洗い方は本当に良く聞かれますが、我が家は、ボールのお水を3~4回かえながら

水道水で洗うだけです

 

峠水産の牡蠣だけなのか、どうかは知りませんけど、袋に詰める前に、綺麗な海水で1度洗って

いるから、そんなに洗わなくても大丈夫なのかもしれません

 

 

峠水産へは、いつものように、こちらから~http://www.taosuisan.com/index.php

 

 

 

 


牡蠣パスタ♪

2011-02-12 20:43:59 | 牡蠣レシピ

今日は、主人のリクエストで、牡蠣パスタ~~

クリーム系かトマト系か、オイル系かどうしようか悩んだあげく、今日はオイル系

牡蠣とキノコのパスタにしました

 

作り方はいたってシンプル。

①多めのオリーブオイルに、にんにくスライス(今日は2かけ)と鷹の爪1本を入れて、弱火で

 香りを移し、牡蠣とお好みのキノコ(マイタケとエリンギを使いました)を入れて炒める。

②パスタは別鍋でゆでて、まだ少し固いうちに①に入れて、和風だし(昆布が合うよ)と

塩・こしょうを適量いれ、仕上げに醤油を適量まわしかけたらできあがり~~

③今日は青ジソをのせてみたけど、なければ青ネギでも良いかも

 

①のときに炒めすぎないでね。

汁(牡蠣のエキスがいっぱい)が残ってるくらいじゃないとパスタを入れたらパサパサしちゃいますよ。

オリーブオイルも、できれば美味しいものを使う方がなお良いです

 

 

できたてを食べたくて、写真がちょっといい加減になっちゃったけど、味はすご~~~く美味しかったです

 

娘たちも「めっっちゃ美味い~~~」と大絶賛。

「お母さん、ほんと料理うまいよね~」なんて、おだてられ、ニッコリ

 

でも、主人は、今日は、リクエストしたときに、クリームパスタをイメージしていたみたいで、

「これもいいけど、クリーム系がよかったな。」とポツリ

 

次回は、クリーム系にするね

 

サラダと美味しい焼きたてパンのお店のフランスパンも食べて、お腹いっぱい

パンも美味しすぎて、4人で1本完食

 

食べ過ぎた~~~~

 

 

 

峠水産はこちらhttp://www.taosuisan.com/index.php

 

 

 


牡蠣雑炊♪

2011-02-11 22:12:58 | 牡蠣レシピ

牡蠣雑炊を作りました

鍋のあとの雑炊のように、野菜などを入れていないので、出汁はしっかりとって

(もちろん我が家は「植物派のだし」)、小粒の牡蠣をたっぷり入れて作ります

今日は、三つ葉をちらしたけれど、もみ海苔でも美味しい

 

 

暖まるし、身体に優しい味なので、ちょっと胃が疲れぎみのときとか、12月のすごく

忙しい時期、夜遅くにご飯を食べるときなどには、よく作ります

 

主人は、牡蠣雑炊が大好きなので、ご飯作るのが面倒なときでも、これさえ作れば

ご機嫌

 

そういう意味でも我が家の重宝メニューなのです

 

 

ところで~毎日牡蠣ばかり食べているように思われるかもしれませんけど、実は研究も兼ねているのですよ

筏(いかだ)の場所とか、牡蠣の管理の仕方によって、味が微妙に違ったりするらしいのです。

なので、毎日のように食べてみることで、来年の牡蠣の仕込みの参考にもなるようです

 

それに、自分たちが美味しいと思って食べられるものは、自信をもってお勧めできますしね

 

 

峠水産のHPはいつものようにhttp://www.taosuisan.com/index.php