goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびこれこうじつ

とりとめなく、日々の覚書です。

風呂敷について

2021-01-31 09:39:25 | 日々のこと
美大受験は荷物が多い。
「絵具、いつも使ってるケースごと持って行きたいんだけど、どうやって持って行こうか」
と、ぽんぽんが悩んでい他ので、
「去年は、スーツケースだったじゃん?」
と言ったら、
「今年はあんまり色を使わない路線で行くので、
去年みたいに絵具いらないんだ」
とのことで。
で、カバンは持ちにくい、リュックには入らない。
「あ、風呂敷!」
「ああ、それだ!」

ということで、ちょっと可愛い風呂敷があるので、それに包んでいくことに。

で、そこから、ぽんぽんが話してくれたのは、
「そういえば、塾で英語教えていたときに、長文読解で風呂敷の話が出ててさ」
「へえ」
「普段よくできる子なのに、どうもその日は読めてなくて、おかしいなと思ってたら、
その子が、風呂敷を知らなかった」
「まじ?」
「お風呂で使う何かだと思っていたらしい」
「Oh……でもそういえば、風呂敷って何で風呂敷っていうの?」
「はっ!」
「あれ、風呂敷って何だ?」
「wiki先生!」
ということで、調べました。

ー風呂敷の名称は、日本の室町時代末期に大名が風呂に入る際に平包を広げその上で脱衣などして服を包んだ、あるいは足拭きにした等の風呂にまつわる説、「風呂」の語源となった茶の湯で道具として用いられる風炉に由来するとの説などの諸説あるー

本当に「風呂で使う何か」だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする