pika

写真付きで日記や趣味や公園ボランティアを書く。

植え替えました!榎公園10/28 永山園公園10/31

2013-10-31 19:13:59 | まち歩き

先週と比べ今週はさわやかな天気です!日中は動くと汗ばみます。

10/28榎公園の耕しのときも上着を脱いでの作業でした。

10/31永山園作業は14名集まりました。3班にに分かれ作業しました。おかげで

半分は作業できました。

Dscn4564Dscn4568

榎公園はひとつはパンジー、ルピナス、ストックとキンセンカ、ロケット金魚草を千鳥格子に植えました。もう一つの花壇は葉ボタン(周りにムスカリ)、ノースポール、パンジー、バーベナを横一列にしました。ノースポールの下にはチューリップを植えました。パンジー以外は自分たちで種から育てました。

Dscn4572Dscn4573

Dscn4574Dscn4576

Dscn4583Dscn4585

ひまわり、マリーゴールド、百日草は処分・・・・これがまたたいへんです。シートに土が再生できるようにして、翌年の種も取り、ペンタス、キギョソウはプランターに入れたり並び替えたり・・・さすが段取りもみんな年々良くなり11時30分頃にはほぼ終了・・・後片付け、ポット洗いをして頂き本日は12時頃終了しました。

おかげで来週で植え替えは終了できそうです。永山園は今回は横並びです。違いはチューリップを2つの花壇に入れました。春が楽しみですね!

お知らせ

11月4日(月)やすらぎ広場 9時から作業します。

11月6日(水)永山園公園  9時から作業します。来てね!

これが終わると苗をお安くおわけできそうです!Dscn0704_8

お手伝い頂ける方は苗プレゼンとします!


緑化祭10/27 リースを作りました!

2013-10-27 20:24:37 | まち歩き

10/27 緑化祭で花と緑の交流センター応援なので永山園公園の当番は急ぎ当番済ます。雨が続いたので水やりはやめました。おや?

キンモクセイが咲き出しました。図書館で返却ポストに本を入れ急ぎ

大仙公園の緑化祭交流会テントへ・・・・・

Dscn4532Dscn4550

Dscn45331Dscn45351

Dscn45551

Dscn45521Dscn45511Dscn4554

Dscn4538Dscn4539

開店してすぐお客さんが来て頂きました。わたしも今日初めて作りました。

 

グルガンとゆうピストル型瞬間接着剤(電気を使用)もはじめてでした。

 

皆さんの作品を今後の参考に撮影させて頂きました。

初めての経験ですが次の方にアドバイスも出来また右手が充分動かなく

押し車を引いてきたおばあちゃん・・・・わたしがのりを付けました。

なれてくると油断して熱いのりを触ってしまいます。

でもお帰りのときは丁寧におれを言って喜んでくれました。

好評で用意した10人分は2時に終了しました!出来なかった人ごめんなさいね!途中交流センターへ行きました。さすがの花壇です!Dscn0704_27
明日は榎公園植え替えです。本日購入したパンジーも植えます!


お腹に力が入ることは良いものだ!

2013-10-26 23:11:04 | 健康・病気

10/22から感染性胃腸炎もクラビット500mgを1日1回4日間飲んでようやく昨日の昼から元気になりました。思えば最近の頑固な肩こりもなんだかそれが原因のように思った。今日は元気になりました。

台風もさり、永山園公園の苗は虫食いがあるが元気に育っています。雨も上がり久しぶりのテニスに初芝へ行きました。あれだけ降ったからコート事情が悪く、練習はないだろう・・・7時起きで1時間遅れのコート9時30分着でした。生徒2人のボレー練習でした。11時からいつもの仲間と練習試合・・・今日は2つのチーム合同で1コート9人で2時間試合しました。人数が多いので3試合交替です。いつものメンバーと違い、初対戦の人もいた。試合でわたしの前にドロップショットを落とされ、相手はもう勝ったと試合中のもう一つのボールを拾い掛かっていたが・・・・なんとかわたしが片手バックで追いつき相手コートにぽとりと落ち勝ったのだ!!

雨上がりのコートでボールもバウンドが悪いし伸びない中でスーパーショットなのだ・・・ヤッターです!・・・気分の良いショットでした!Dscn0704_2

今日の天気は曇りのち雨晴雨くもりでした!

Dscn4517Dscn4520

テニスコートを出たときの大津池、家に帰ると藤袴が久しぶりの太陽に輝いて見えました。

Dscn4516医者が消化の良いもの脂っこくないものとゆうことで

昨日作った料理です。

カブラの甘酢漬けと南京とサツマイモの煮物

創作スープです。

創作スープの作り方・・・

?ニンニクひとかけらみじん切り+ネギ+ショウガ少々をオリーブで炒め

②カブラの薄切り、カブの葉っぱ、レンコン薄切り、を?の中に入れ一緒に炒め

③お水を適当に入れローレルを1枚入れる(なければ入れなくても良い)

沸騰したらあくを取りローレルを取る。

④粗挽きウインナーと豆(わたしはたくさん煮て冷凍している)

ピーマン(通常は入れないが入れてみました)、トマト(荒く切って入れる)

ブナシメジとチキンコンソメを入れ柔らくなった仕上げに

黒コショーと塩(藻塩を入れました)少々、普通の塩でも良い最後に味を調える。

身体が温まっておいしいよ・・・・野菜なら何でも良いが?がポイントではでは

明日大仙公園催し広場の緑化祭・・・・花と緑の交流センターで待っていまーす!Dscn0704_7


中止します!

2013-10-24 09:43:40 | まち歩き

10/24本日の永山園公園の作業中止します!

すいません。2日前へから感染性胃腸炎でお腹に力が入りません。思い当たるところは風邪を引いている人もちらほらいたり、お茶会のとき気にはなったのですが竹楊子がおまんじゅうに付いていなく・・・裏千家ははぶくのかな?そのときこの饅頭は手でいただけます。・・・・カバンから手ふきを探したがなく・・・・Dscn0704_4_2

とゆうわけで・・・台風も来るし会員の了解を得て来週31日(木)9時から作業します。大勢の人数がいると助かります。お土産の苗プレゼンともします来てね!

10/26 福祉フェスティバルも中止です!

先週に引き続き水曜日はフェスティバルの準備をしていました。

昨日は封書で26日7時に警報がでていれば中止の連絡ありました。

準備をやり始めてしばらくすると・・・・電話でフェスティバルは中止です。

封書を見て本部に連絡したり、また台風状況からして、参加する多くの団体は前日からの搬入、生もの仕入れ等々諸般の事情があったのでしょう!

私たちのロスはチラシコピーと押し花材料ですがまた使用できます。

新しい提案があり、うちわの押し花も完成しました。

催しがなければいろいろ工夫もしなかったでしょう!残念ですが使った時間は無駄ではなかった将来の投資と思うことにしました。

Dscn4489Dscn4491

Dscn4494Dscn4498

Dscn4507Iroiroiro20131021001

緑化祭は今のところ連絡がないので予定通り決行されると思います!

来てね!!!Dscn0704_27


田辺小竹 竹芸展 (堺まつり)行ってきました!

2013-10-20 20:51:18 | まち歩き

10/19・20の堺まつりは雨です。昨日はテニスが中止でした。ちかごろ肩甲骨の凝りが頑固で毎朝ストレッチしてます。おまけに夜遅くにあまちゃんの録画をまとめて見ているもんだから睡眠不足気味です。19日は市民芸術祭で英会話のクラスメイトが出品している絵を見に行きました。20日はスポーツ教室のクラスメイトからお茶券を頂き、南宗寺へ阪堺線で行ってきました。Dscn0704_23

小雨の降る中、古代衣装を着けた子供や大人が踊りながらなのパレードです。

御陵前で下車し南宗寺へ門をくぐるとあっちこっちに・・・茶会の看板・・・迷ったが

券には指定がないので裏千家茶席・・・華道裏千家淡交会青年部の看板へ・・・・・・海会寺に入りました。・・・20分順番待ちで・・整理券・・・頂いた・・・・田辺小竹 竹芸展 のチラシ・・・迷わず・・・南宗寺の入り口へ・・・・以前見て良かったので再度見たかった・・・龍の目

Dscn4476Dscn4474

撮影していた人がいました。良いのかな?ノンフラシュなら・・・わたしも挑戦・・・この天井絵はどこから見ても目がこちらをにらんでいるように画かれています。ススキも撮影しました。何回見ても迫力ある。おじさんが・・・この近くに食べるところありますか?・・・阪堺線通りに行けばありますよ・・・聞くと岸和田から来られたらしい・・・いつもリックに非常食・・・らしい??・・・なければなくてよいらしい!

Dscn4478Dscn4480

茶席の奥で田辺小竹 竹芸展 が 作品がさりげなく置かれていました。

題はつながりです。・・・お弟子さんが最初説明されていました。外国人も熱心に質問されていました。それからしばらくして眺めていると先生らしき袴姿の方

・・・写真に写っている方と4人で先生のお話を聞きました。

5~6メートルの竹(黒竹も)を切り2ヶ月掛かって作成したそうです。

禅の過去・現在・未来の話も聞き、作品の真ん中が現在らしい!

わたしも式年遷宮の様子をテレビで見た。この先生は遷宮の神様の宝物入れ

を作成したようです。1年掛かったとのこと。使う材料から決まりがあり・・現在作成出来るのは日本で田辺先生のみ。現在弟子に教えているとか・・・・堺も現在では竹工芸の伝統を受け継ぐ家は田辺家1家になったらしい。現在海外でも活躍され2013年内閣官房国家戦略室より世界で活躍する日本を発信する日本プロジェクトに選出され表彰を受けたとチラシに記載されていました。!アイパットで写真を見せて頂くが・・・・宝物の一般公開は40年後らしい・・・・はーい・・わたしは実物見られません!・・・式年遷宮の遷御はたいまつをたいて・・・夜行うとか・・・興味深い話をいろいろ聞かせて頂きました。

終わって・・・お茶席に・・・うれしい椅子席です!何が裏なのか表なのかも

わからないわたし・・・・隣の人がそっと懐紙を差し出してくれました。

おいしおまんじゅうとお茶を頂き素敵な庭を拝見して・・・一緒に来たOさんが家まで歩こうと言ったので小雨の中・・・・永山公園(当番でした)へ・・・家へ

今日はもののはじまりさかいからの有名な方に出会えてまた素敵な現在アートの竹の芸術と伝統があたまの中でぐるぐるつながって・・・・良かったとOさんと元気に帰宅しました!A_rain