夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

ルーツは中国です!大仏殿鴟尾、布袋様、太鼓。

2018-09-21 23:33:48 | 旅行記

現在の日本でも見ますがルーツは中国です。

鴟尾  しび   とびのお

沓形  くつがた

東大寺大仏殿の屋根

唐招提寺金堂 の屋根に飾られている火除けの呪いです。

 

奈良 東大寺の大仏様に良く似た仏像です。

 

 

 

布袋様

唐の時代に実在したとされる仏僧

太鼓っ腹の僧

手にした袋は堪忍袋とも言われる。

 

櫛 繊細な細工が施されています。

女性の髪を飾るかんざしや櫛は、何時の時代も美しい!!

和風の半月形のツゲの櫛の故郷は中国だったのでしょうか!?

私は、日本独自の物だと思っていました…

 

時刻を知らせる大きな太鼓

鼓楼  ころう

1380年建造

 

 

文武盛地

文字も日本人が今現在学校で学習し、使用している文字です!

 

日本で現在使われている漢字は、和字(日本で独自に作られた文字例えば躾とか峠等)を除いて

中国の漢の時代の文字が多いので、大体何となく意味が解ります。が

全く意味の異なる単語もあります。

例えば手紙

日本では勿論 便り a  letterです。

中国では、トイレットペーパー です!

因みに中国では使用済みトイレットペーパーはトイレに絶対に流してはいけません!!

排水管が細いので、直ぐに詰まってしまい、大変な事になります。

トイレットペーパーも置いてないトイレが殆どなので、中国旅行の際は必ずポケットティッシュを沢山持って行って下さい!!

時計が無い時代に、街中の人々に時刻を知らせた太鼓達。

見学者と比較すると太鼓の大きさが理解出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿