goo blog サービス終了のお知らせ 

チェーンソーと共に・・・

林業に従事する私と、ハスクバーナ チェーンソー達?
日々の仕事や、チェーンソーに関する事柄について書き記す場。

リフティングトング購入!

2015-02-10 14:26:10 | 便利グッズ
今期の作業を終えてプーの私だが・・・将来の準備といいますか・・・有っても良いかな?グッズを揃えていっております。今回はハスクバーナ製のリフティングトングと専用のホルダーを買いました。







トングは動きに渋さも無くスムースに動きます。以前買ったリフティングフックより使い勝手は良さそうです。

オレゴン ロガーテープ届く。

2015-01-12 18:44:47 | 便利グッズ
明日からの現場作業に間に合うわ~良かった良かった! 届いたロガーテープを観察・・・意外に重くずっしりとしています。メジャー部分はスチール製。フック部分は10mm程度の釘の先状の突起。この部分を切り口の表皮に近い部分に差し込んで前へ進んでいく感じ。







フックの動きはこんな感じ・・・最初はL字に折込んで木に差し込む。



メジャーを引き戻すとL状態から徐々に水平状態に・・・



最終的に水平になって離れた場所から自動で引き戻され収納される感じ。



ハスクバーナのプレート(ホルダー)に装着して見たの図。


オレゴン製の ロガーテープ買いました。

2015-01-10 19:28:00 | 便利グッズ
来週早々、造材現場にて土場切りをするかもしれない?のでロガーテープ(15mの巻尺)を購入!



田村商事にて買うつもりだったが在庫が無く納品が遅くなるとのことだったので、以前からブックマークしておいた、とあるネットショップに電話をし、在庫ありで即日発送可能という返事だったので、電話の窓口でそのまま注文をしお買い上げ! ロガーテープをぶら下げるベルトに通すタイプのホルダー?は、偶然とある方から型遅れ品という事で頂ける事に。



来週が楽しみです。来週の作業に備えてソーチェーン目立てしておきました。

昔の写真で失礼・・・

2014-12-28 19:31:18 | 便利グッズ
チェーンソー作業時にたまに履いているハスクバーナ製のプロテクティブパンツ。



新品のときは眩いまでのオレンジ色で綺麗だったのに、今年に入ってトドマツの除伐やら材運びやらをやる際偶然履いていて真っ黒になってしまった。だからトドマツ嫌いなんだよね~なので今日プロテクティブパンツ持ち帰り風呂場で洗剤じゃばじゃばにして、たわしでゴシゴシやって、バケツの中で漬け置きしてコインランドリーでパワフル洗浄してきました。只今自宅で乾燥中。

少しは綺麗になるでしょう!!!???

下の写真は最近のミズナラ伐採の時のひとコマ・・・休憩時間中に撮影!!!



もっと太い木が切りたい!と550が言っているような?いないような!?

今日は祝日

2014-12-23 16:09:14 | 便利グッズ
来年の下刈り作業に備えて、笹刈り刃、330の穴あき3枚と、目立て用のバローべの7mm(約)のヤスリ6本、ソーチェーンのデプスゲージ(単品)を田村商事で買ってきました。21BPのハスクバーナのコンビゲージ持っていますからデプス落とせるんですが21LPだと目立てが出来ない(切削角が違う為)から、単品でデプスゲージあっても良いかな?と思って購入!



ついでなので、先日自作した目立て台を披露して、プロの目から見ていかがなものか?と意見を求めたところ大変素晴らしいんじゃないですか!と意見して頂きました。まだ少し改良の余地は有りますが何となくゴールが見えてきた感が有ります。
ゴールって⁈意味不明⁈

最近買ったアイテム・・・

2014-12-21 20:40:08 | 便利グッズ
普段目立てをする際、オレゴン製のホルダーを使って目立てをしている私ですが、ヤスリをバンドでセットして使っていると、何となくヤスリが撓むと言いますか・・・剛性感が無く今一なんですよね~先輩が使っていたスチール製の目立てホルダーを借りてみた所カチッとした感があり好印象だったので買いました。まだ使っていませんが・・・明日でも軽く目立てしてみようかな~




完成した、チェーンソーの目立て台 ・・・その名は・・・  目立ての台さん

2014-12-21 18:03:26 | 便利グッズ
完成したソーチェーンの目立て専用のテーブル 目立ての台さん !!!

実際に愛機のハスクバーナ550xpg jpをセットしてみた!



まぁまぁ~狙い通りに作り上げる事が出来たと思う!!!

ガイドバーを挟む部分にガイドバーの塗装を傷つけないように緩衝材を貼り付けたけどもねじ込んで行く側の丸い皿のほうは簡単に剥がれるだろうな~ここは改善しなくちゃ~ポイントかな? 塗装が既に剥がれて気にしないユーザーだったら全く問題なく使えます。





大変シンプルですが、目立てをする際に生じてしまうチェーンソー自体が動くという物理的な悪の要素をスポイルしてくれますから、目立ての技術が正しければキチンとした、シャキーーーン!とした切削角を得られ無駄な力も必要ないため、ヤスリも長持ち?新しいヤスリで本当に軽い力で目立てすることが出来ます。

これ売れるかな? 

チェーンソーの目立て台の作成・・・第二段 改良型の作成 2

2014-12-21 17:47:53 | 便利グッズ
事前に材料の調達と切り出し、加工を行う必要が有るため下準備・・・

はい・・・完了!? 



組み付け作業に取り掛かる・・・クランプ固定用の材の溝の加工は特に気を使った!!!寸法はキツ目で作成し取り付けた際にクランプがガタつかないように・・・更にガタを無くすための工夫を施して固定する。



他のパーツにも下準備・・・




組み付ける・・・



組みつけが完了した状態。







これらにクリアー塗装を施してみた・・・(特別に) 薄塗り3層仕上げ(磨き含む)



最後に製品ラベル? (意味不明?) を貼り付け 完成!!!



何だかんだで・・・2日掛かりました。




チェーンソーの目立て台の作成・・・第二段 改良型の作成!!!

2014-12-21 16:27:44 | 便利グッズ
チェーンソー作業は目立てが命? 刈り払い機の刃と違いごまかしが効かない。
現場で目立てをしなければならない場合は仕方ないがそうでない場合は私は会社の倉庫内でキチンとした目立てを行います。現場で、もしもソーチェーンを痛めてしまった場合は予備のソーチェーンをとさっさと交換します。常時2本の予備は持ち歩いています。

以前自作したソーチェーンの目立てテーブルは、金を全く掛けず、持っている部品や材料使って出来ない物か?と作り上げた品でした。440xp?を使っていた際にフィッティングして作った物で他の機種に対応させる事は想定していなかったので、目立て台にチェーンソーをセットする際は微妙な取り付け位置を探し出す必要が有りました。目立て作業を実際に行うと、ガイドバーが完全に固定されてソーチェーンが遊ばず目立て技術以外の、目立てがうまくいかない環境を排除してくれます。最近、林業研修が有り研修で来られた講師と一緒にチェーンソーの分解掃除と目立てについて実技訓練を行ったのですが、自作した目立て台を持参し披露したところ・・・大変感動されて・・・欲しいが入った!!!
自分用に1台と、講習会へ持参し使いたいからともう1台。 いい機会だから作ってやるか?という流れになって・・・作る事にしました。

今回は1代目の目立て台を参考にしつつ、小型軽量化、クランプの顎の深さを変更し幅広い取り付け位置を可能とした。T型に配されたベース位置の最適化。作り自体の精密化と簡素化、質感の向上を目指し作成に取り掛かった。

ちなみにこれが一代目の目立て台  目立ての達人 【 匠 くん 】である。



詳しくは こちらをどうぞ・・・

続く・・