goo blog サービス終了のお知らせ 

チェーンソーと共に・・・

林業に従事する私と、ハスクバーナ チェーンソー達?
日々の仕事や、チェーンソーに関する事柄について書き記す場。

雑木の玉切り・・・

2015-02-02 14:14:25 | チェーンソー
造材現場からトラックに積んで持ち帰った雑木の原木。 35cmに玉切る事に。朝から少し寒かったのでグリップヒーターON! 玉切りを始め・・・少し経つとすぐグリップが温かくなってきた。やはり玉切りや枝払いの時はエンジン回転上がるんだな~と・・・
チェーンソー・・・使えば使うほど勿論痛んでくるが・・・殆んど付いていない機械代手当て・・・何か有れば自腹の仕事・・・疑問を感じずにはいられません。






スバイクの固定用のボルトを交換

2015-02-02 14:06:23 | チェーンソー
550標準のスパイクを560の物に替え・・・自作したスパイクに替え・・・自作したスパイクの先端が弱くて曲がってしまったので、また560の物に付け替えました。何度も付けたり外したりを繰り返しているうちに6角レンチの穴がナメリ気味に・・・完全に逝かれる前に・・・ステンレスのボルトと交換しました。




550XPG スターターロープの交換完了!

2015-02-02 13:59:39 | チェーンソー
買い置きしておいた登山用のロープをスターターロープとして代用。 少しデザインが派手?見えない箇所のドレスアップだ!?







ロープを交換したがロープの寿命が近かったわけでもなく・・・それでもやはりロープを引く為のハンドルの付け根の当たる箇所は、ボソボソになっていましたね~


サブ機となった、440XP?

2014-12-28 18:54:18 | チェーンソー
ハスキバーナ 440e 改め・・・440XP仕様 冬用のセッティングにてブルーのウィンターキットを装着。エンジンカバー内のキャブレターの暖気導入口を開放し冬用にキャブセッティング。専用工具もあるので自由にその都度キャブセッティングが出来ます。550ばかり写真アップしているのでたまに440も登場させてあげました。







私の相棒達・・・まる2年使っていた440ですが、こいつもフルメンテナンス済みで内外ともピカピカです。大事に使えは長持ちしてくれます、機械っていうものはね~ 

自作スパイクの微調整・・・その後

2014-12-28 18:46:11 | チェーンソー
先日自作のスパイクの爪の長さなどを微調整し再塗装するため地肌を出しておいた。今日そのスパイクに塗装(つや消し黒)を施して本体に装着した。



左から、550XPG純正のスパイク、中央は560XPG用のスパイク、右側が自作スパイクだ!!!
早速本体に装着してみる。



一番下側の爪の角度を水平に寄らせたので本体が浮き上がらず平らに置けるようになりました。純正に近い仕上がり・・・でも分かる人なら?気付くかも?しれない、ちょっとしたカスタムです。18インチに戻した際チェーンソー購入時に付いて来た21BPを装着。秋の除伐で2週間ほど毎日使っていたソーチェーン。一応軽く目立てはしてある。予備に21LP(角刃の新品)72E 2本あるから切れなくなったら、角刃に交換だ!


チェーンソーのメンテナンス

2014-12-28 18:15:52 | チェーンソー
26日に今年最後の仕事を終えて・・・日常的な分解掃除までは済ませてきたが、年末に必ず行っているフルメンテナンスは時間の都合で出来なかった。今日そのメンテナンスの残りをやってまいりました。クラッチカバー内の分解掃除は済ませてあるので、今日はスターターカバー内の掃除とマフラーを取り外しての排気口内の掃除を行いました・・・最初にマフラーを取り外してみた。



排気口内は殆んどカーボンは堆積していないように見えたが・・・



ピストンの加工痕(横溝)が綺麗に見えます。ピストンには全く傷は入っていません。排気口内の清掃を行って、ブレーキクリーナーで内部を洗浄しエアブロー・・・掃除後の画像がこれ   ↓  ↓  ↓



排気口の下側面は綺麗にできたのだけれど、横壁に薄っすらカーボンが堆積しているのが分かる・・・とほほ~気になって仕方が無いので、また明日完璧にカーボンが無くなるまで仕上げてきます。マフラー内部は問題なし。 次はスターターカバー内部の清掃だ。



本体は綺麗な状態・・・早速カバーを取り外す・・・6角レンチでクルクルと・・・



分かってはいたが、そこそこ汚い・・・(当たり前) 早速ガソリン使って歯ブラシでゴシゴシブラッシング。ガソリンで汚れが浮き上がってくるからブラッシングした後エアブローしたら殆んどの汚れは綺麗に無くなります・・・
はい綺麗になりました  ↓  ↓  ↓



フライホイール?フィンの部分とイグニションコイル周辺の状態  ↓  ↓  ↓







ひたすらガソリン使ってブラッシング・・・最後にエアブロー!!! 結果的に・・・



あとは元通りに組み付けて完了!!!



正月休み明けたら、造材やるらしいのでチェーンソーのバーを16インチから18インチに付け替えて準備完了。

明日排気口内が全面積綺麗になれば満足できます・・・LEDライト持参して確認ちゃんとしながら掃除してきます。


一昨日目立てしたが…

2014-12-24 21:08:47 | チェーンソー
今日も現場でミズナラの伐採。朝イチ一本目、何時もの感覚で受け作ったら、あまりにも切れ過ぎてズバズバ行っちゃった! 危ない危ない!
σ(^_^;) いや~めちゃくちゃ切れるわ~ 切り屑は完璧ではないけど、あれだけ切れたら何も困らない。もう少しフックを落としたら良い屑出そうだが

猛吹雪

2014-12-22 20:00:56 | チェーンソー
いや~今日の吹雪は凄かった!!!朝の出勤時トラックの後ろに付いたら雪舞い上がり全く前見えなくなるし・・・中止になっちゃうの?仕方ないのかな?でも出来なくもないな~という事で吹雪の中作業してまいりました。今日もミズナラの伐採、玉切り、お持ち帰りのセット作業です。

写真を撮ってみると手前側は吹雪いていないように写りますが・・・奥の状態見れば吹雪いているな~とお分かり頂けるでしょう。



ちなみに写っている人は私ではなく別の作業員です。写真左側の山奥200m程の場所が伐採現場です。今日も頑張って一日作業を済ませて会社に戻り、後片付けした後は、日課のチェーンソーのメンテナンスタイム!!! 作業員全員が毎回使用後は分解掃除します。

雪まみれの愛機550xpgの図・・・



凍ってしまっているためジェットヒーター周辺で温めて氷を溶かしてから分解掃除開始!!!



今日は大して汚れていませんな~↑  ↑  ↑  ↑  ↑



ビフォー  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

アフター  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓






ビフォー  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

アフター  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



ニードルベアリングにグリースアップ  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



550はここからグリスガン使ってグリース注入できます。何回かグリスアップさせるとクラッチの中央部付近からグリースがはみ出て来ますからそうしたらグリースアップ完了!!!



あとはガイドバー先端のグリスアップポイントにグリスガン使ってグリスアップ。私は大事をとって使用後は毎回グリスアップしています。勿論バーの溝やらを綺麗に掃除した後の話・・・バーのグリスアップはソーチェーン装着後でもどちらでも構いません。



あとは組み付けてから、一度エンジン掛けてソーチェーン回転させてから、張り調整をして掃除は完了! 今日は 目立て台使って軽く、目立てしておきました・・・21LP(角刃)装着・・・随分使ったな~半分くらいになったかな? まだまだ使えますよ!!! これからですよ!本番は!?



毎日のメンテナンスの話でした・・・