goo blog サービス終了のお知らせ 

和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

先生の心配。

2013-05-05 20:15:00 | インポート
先日、暦先生がいらした時に心配して仰っていた事があります


丹後和紙の後継者の事です。


主人は 丹後和紙の5代目になります。

本当はもう少し歴史をさかのぼるのかもしれないのですが、昔 この辺り一帯は2度ほど大火に遭っていて古文書はすべて焼失しており 判っている範囲で…ということで5代目になるそうです


で、先生が心配して下さっているのは 主人の
あとの『6代目』の事です。


私も最近ちょこちょこ後継者の事は考えます。


娘はやはり上の子なので家に対する思いとか、親に対する思いがとても強く『ここまで頑張って続けてきた事を無くすのは もったいない!』と言います。


息子は『就職がうまく出来なければ、まっ、その時は家を継げばいいか。』くらいにお気楽に思っているようです。


私は、娘でも息子でも どちらかが継いでくれたらいいな…と思っているのですが
でも、親が頭ごなしに『継ぎなさい!継ぎなさい!』だけでは、どちらも継いではくれないだろう…とも思っています


自分から『継ぎたい!和紙の仕事がしたい!おもしろそう!』と思わせるだけの魅力を作ってやったり、教えてやったりするのが 私たちの親の役目だと常々考えているのです。


私たちは、最近、仕事の事で考えたり決めたりしなくてはならない時など 必ず子供を巻き込み相談をかけます。

『あんた達なら どう思う?』

『あんた達なら どうする?』と。

そりゃね、まだまだガキんちょですから たいした答えが返ってくるはずもないです。

でも子供自身や子供の意見にスポットをあてて『へぇー、なるほどー!』とヨイショしてやる事で、子供たちの和紙の仕事へ対する興味とか ヤル気とかが湧いてくるのでは…と考えているのです。


実際、頭のカタい大人では考えもつかないようなおもしろいアイデアを子供たちは持っています


かつて、私がこの家にお嫁に来た頃の話…

和紙の事は何も知らずに、お嫁に来た私は
『言われた仕事だけを言われた通りにだけ すればいい』生活が長く続きました。

責任もないかわりに 正直 やりがいもありませんでした


私がこの和紙の仕事を楽しいと思い、やりがいを感じるようになったのは、和紙展や物産展へ主人に代わって行くようになった まだ2~3年前からの事です。


日本全国のデパートを回り、うちの和紙を使って頂いているお客さんに『使ってみたら良かったよ!』とか『ここの和紙じゃないと!』と直接 声をかけて頂くことで、 さらにヤル気と 『次はこんな紙を作ってみよう!』というアイデアが湧いて来たように思います。


この楽しみや喜び、そしてやりがいを子供たちにも味わって欲しいんです


丹後和紙の売り…
楮の栽培からの和紙作り

言葉では簡単ですが、なかなか大変な作業です。
手間を考えると、とても採算の合うような仕事ではありません。

これから先、壁にぶち当たる事もあるかもしれません。

でも親子で頭をひねって考えてみれば 打つ手は無限にあるはずです。

将来、子供たちと一緒に そんな日が来ますように、今は まず私たちが楽しみながら毎日
和紙作りに励みたいと思います

子供たち、一生懸命頑張る親の背中を見てくれてますよね?


あれ?なんか一人でアツく語りすぎちゃいました?



まっ、ねっ。
家内制手工業…
職場と家庭が一緒ですから色々あるのでございます


まっ、とりあえず一日一日を大切に頑張って行きま~す