goo blog サービス終了のお知らせ 

和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

夏休みワークショップ

2023-08-03 14:15:38 | 伝承館
先日お知らせしておりました丹後二俣紙保存会主催、

『和紙に触れよう!夏休みワークショップ』🎈✂️🦀

開催日の前日に両丹日日新聞さんに掲載して頂いた事もあり、

子供さんやお母さんなど、たくんの方にご参加頂きました!!











子供さん達の創造力、すごいですね~~!

和紙を巧みにちぎって、皆さん、素晴らしい作品を作られていました。


子供さんのうちから、こうして本物の和紙に触れて貰える機会を持てたという事は、

和紙を作っている者として、

これからの伝統文化の継承にも繋がっていくようで、とても嬉しく思いました。

あ、今回、子供さんだけでなく、
ママ友…いやいやおばちゃん友達のM脇さんもご参加下さいました。



M脇さん、三和町から片道一時間ほど掛けて、いつもおいで下さいます。

人様の為や、三和町の発展の為にいつも尽力されてるスゴい方です。

8月も毎週土曜日、開催します!!

どうぞ皆さん、
子供さんだけでなく、大人の方のご参加もお待ちしております!!

👶👶👶

孫、歌を歌ってやると、一緒にウーウー歌い、喜ぶようになりました。

ケラケラ笑って可愛いです。













剪画体験講習会のお知らせ!

2022-11-16 22:09:00 | 伝承館
またまた広報が遅くなってしまいました💦

きたる11/27(日)、お隣の大江町和紙伝承館さんにて、剪画(切り絵)の体験講習会を実施します!

講師はもちろん!
現在、伝承館にて剪画展を開催中の坂田陽一先生です!





講習会で皆さんに作って頂く原画のコピーが、今日、坂田先生から届きました。

ここに来るまでに、皆さんに作って頂くデザインを、先生 色々と試行錯誤して下さっていたんですが、これが最終原稿!だそうです。⬇️



①『何ぬ!(なぬ!)』
~紙す鬼(かみすき)と鸛(こうのとり)~


②『ジャスト アングル』
~福知山城と田中さんちのホオズキ~

鬼さんは、和紙伝承館の前に立っておられる紙す鬼(かみすき)さん、

ホオズキは、我が家のホオズキがモデル?になっているようです。

我が家のホオズキ…
そう言えば、剪画展の前の版画展の際にも、

版画家 阪本さんも、彫って、刷って下さってました。

なんで?皆さん、ホオズキ??
何か魅力が???

🖼️🖼️🖼️
講習会参加の皆さんには、①か②どちらか希望の方を作って頂くことになります。

今回の広報は、市の職員さんと両丹日日新聞さん頼りでして…🙏💦💦

私も、本当はもっと早くに広報しなくてはいけなかったんですが、なかなか追いつきませんでした😰



市の職員さん、両丹日日新聞さんのお陰で、たくさんの問い合わせを頂いています。

あと2~3席空いていますので、皆さん、ぜひご参加下さい!

あ、
余談ですけど、両丹日日新聞さんの

『あすの運勢』は良く当たりますよ~!

私、20代の頃から毎日欠かさず見ています。
かれこれ30年以上😂😂😂

ちなみに…
昭和42年生まれの私は、六白金星です〰️〰️(((*≧艸≦)ププッ

今、夜ご飯食べながらのブログ更新です。

こんな時間からなので、量は控え目にしないとダメですね💦









『関西文化の日』で入館無料‼️あ…昨日の話ね😅

2022-11-04 23:57:00 | 伝承館
ごめんなさい、
ホントは事前にバンバン広報するつもりでした。



『関西文化の日』で、
昨日、お隣 和紙伝承館さん、入館料が無料やったんです…よ…

前の日まで、親戚のおっちゃんのことでバタバタしていて…

ヘンなどうでもいい記事は更新したのに、肝心なところまで追いつきませんでした😰

『関西文化の日』当日は、今、特別展をお世話になっている剪画作家 坂田先生もご来館下さると前もってお聞きしていたので その事も併せて、当日の朝、開館までに、ブログ、インスタ、Facebookで拡散しよう!って思ってたんです。

思ってたんですけどね…

伝承館の開館時間に合わせて、朝10時過ぎにお越しになるとおっしゃっていた坂田先生が、
朝8時台にお越しになりまして…😅

何をする間もなく、一日がスタートしてしまいました。

そこからは爆走の一日でした。

『入館料無料』の威力、スゴいですね~~

開館から閉館まで、切れ間ないお客さん、お客さん、お客さん…






昨日は、作家さんが在廊されたことで、お客さんも作品の詳しい説明を聞かれることが出来、満足して帰って行かれました。

もちろん、坂田先生も!

たくさんのお客さんにご自身の作品を観て頂けて満足してお帰りになりました。

お昼ご飯を食べるタイミングもないほど忙しい一日でしたが、皆さんが喜んでおられ、私たちも嬉しかった~~✨





夕方、綺麗な夕焼けを見てホッと一息。

でも、またこのあと、親戚のおっちゃんからの頼まれ物を届けに病院へレッツらゴー

夜ご飯にありつけたのは、夜の9時半を過ぎていました。
ここ最近、ずっと夜遅いご飯続きで、体重が増加気味の夫婦です…
食生活、気をつけなアカンですなぁ…

ここのところずっと、自分らのことは二の次で、人様の為に走り回る毎日…

私ら、自分の仕事はいつするの?って感じです(@_@)ヤバイ

これって、どうなのか?

まわりの事など気にせず、淡々と自分の事や仕事だけをこなしていくのが正解??

正解、わからん…
難しい…

まっ、でも、人様の喜ばれる顔が見れたり、人様に頼りにされる喜びを感じたり、

それで良しとするしかないのですかね~~(・_・?)










オンラインde伝統文化教室、無事終わりました~~!

2022-09-12 22:10:07 | 伝承館
関西広域連合さん主催、

『お家で楽しもう‼️
オンライン de 伝統文化教室』



丹後二俣紙編、昨日 無事に終わりました~~✨

オンライン配信当日の打ち合わせで、直前に内容が変更になったり…と、

出番のあった主人や娘、和紙伝承館の池田さん、文化観光サポーターさんは、すごく緊張された事と思います。
(私は観てただけ〰️🙏💦)












118名の小中学生さんが、オンラインで素敵なひまわりのうちわを仕上げられました🌻🌻🌻

ひまわりのちぎり絵キットの製作に追われた、我が家の暑い夏もようやく終わりました😂✨




皆さん、お疲れさまでした!!

『私も毎日残業に付き合って疲れました〰️』の きなこです🐕️


あ、私に起こった奇跡のような出来事😂

この次の投稿で書きま~~す。

剪画展広報と、今度は自分の病院

2022-09-02 23:55:00 | 伝承館
ひまわりのちぎり絵セットを発送したあと、
和紙伝承館での剪画展の広報に取り掛かかりました。


広報のスタートが少し出遅れてしまいました、
先週末より、秋の特別展始まっております😰

『気安い仲間と坂田陽一剪画展』~丹後の二俣紙を楽しむ春夏秋冬~




豊岡市のシンボル 鸛(コウノトリ)や但馬地方の祭りや名所をモチーフにされていることで、広く知られている坂田陽一先生の作品、

繊細なカッティングから生み出される一本一本の線と鮮やかな色合いの染紙を用いて作られた作品は圧巻です。

今回は、生徒さん方の作品も一緒に展示させて頂いております。

福知山では初めてとなる坂田先生の作品展、
この機会にぜひぜひご覧下さい!










🏥💉🏥💉

先週は、義父の受診。
今週は、私の受診。
かなりの頻度で福知山市内の病院に通っております😰

尿管に落ちてきた結石の今後の治療法を泌尿器科の先生と色々話をして、
今後の治療法決まりました。
決めました。

第一印象が悪くて(初めての診察の時、先生の言葉に撃沈した…)私ワーワー文句言ってたお医者さんでしたが、あれから何度も話をして説明も詳しくして頂いて、
この先生で良かったな~と、ようやく思えるようになりました(ほんま私、人騒がせなやっちゃ😅)

こうなったら まな板の上の鯉…いやいやトドです。

マグロ、
一瞬動きを止めます。

一回立ち止まりなさい!って神様が言うて下さってるんでしょう(…と思うことに)

治療方針と入院の日を決めた日の夜、布団に入っても全然眠れませんでした。
何があっても一瞬で眠りに落ちる私、こんな眠れなかったのは何十年ぶりでしょう…

動揺していた?(^_^;)



剪画家の坂田先生から先日速達が届きました。






先生からの手紙には、
『来年の干支 卯歳を寸松庵色紙で制作。奥様の快復を念じ剪りました…』とありました。
快復を念じ…
先生、私の病気のことまで気遣って下さってて…
ほんと、ありがたい
(T-T)ウルウル
涙出ました。

また、今朝は、いつもお世話になっているMさんから、古民家カフェへのお誘いのラインが来ました。

行きたいけど手術控えてるから…

結石のことを話して『退院してきたらまた誘って下さい!』って返信したら、

次にMさんから返ってきたライン、
『えぇっ!!みゆきさん!手術するって?💦今、みゆきさんの顔を見にそちらに向いて走っているところです!!』

(o゚Д゚ノ)ノビックリ

Mさん、早朝からの仕事を終わらせた後、その足で大江町まで車を走らせて下さっていました。

美味しそうなパンをたくさん持って。
片道1時間も掛けて。

Mさんとは本当に不思議なご縁で繋がっています。

Mさん、
本当にいつも人のために尽くされる方で、
実家の親の介護で大変だった時にも、親身になって助けてくださったんです。

心配して下さる人、
応援して下さる人、

私のまわりには、本当にたくさんの方が居て下さること実感し、幸せを噛みしめています🍀