goo blog サービス終了のお知らせ 

ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

ボーカルケース~ケロパック仕様?

2010-05-05 20:42:37 | ファゴット
以前作ったボーカルケース、フタの裏側に固定用のEVA素材を貼り付けたのですが、フタを閉じたときに見える接着剤がなんとも汚いので、何か目隠しになるもを貼ることに。


ちょうど手元に平原綾香「ケロパック」のCDが。


このCD、初回盤は帯にケロロ作画スタッフによる書き下ろしイラストシールが付いています。

シールなのでそのままボーカルケースに貼りました。

これで接着剤は見えません。






フタを閉じたらこんな感じ


・・・確かに接着剤は隠れましたが、別の意味で無理があるような??


持ち歩くにはちょっと抵抗がありますが、貼ってしまったのでこのまましばらく使ってみたいと思います。


原因判明

2010-05-03 17:04:16 | ファゴット
ちょうど1年前にファゴットのケースカバーを閉じるファスナーの金属(スライダー)が
片方折れてしまい、

なんでかなぁ~

と思ったことがありましたが、このたびもう片方のスライダーも折れてしまいました。


ファスナーを閉じないで楽器ケースを立てた(スライダーが楽器ケースの下敷きになった)ことが原因であることが判明


あっと思ったときには遅かったです。

バキッとやってしまいました。


やってしまってから原因がわかっても遅いんですけどね・・・



ケースによっては足が付いていて、隙間ができるので問題ないのもあるようですが、私のケースには隙間がなく、そのまま折れてしまったようです。

不注意とはいえ・・・残念です。



そんなこともあったGW期間中ですが、本日は1時間ほど明日合奏予定の楽譜を練習。

最近はショルダータイプのストラップを使用していますが、明日は朝から1日中練習なので、久しぶりにシートストラップを使う予定です。


シルクスワブ

2010-05-01 22:16:02 | ファゴット
スワブが古くなってので新しいのを買いました。

今まではテナー・ダブルジョイント用が分かれている2枚組みを使っていましたが、今回は兼用の1枚もの。


シルクだそうです。シルクのスワブは初めて使いますが、手触りが違います。



開封しての第一印象は「長っ

測ってみると、スワブが120cm、糸が85cmありました。



さっそく使ってみましたが、テナー・ダブルジョイントとも1回通しただけで見た目は水滴残さすにきれいになりました。


まぁ新しいスワブは最初のうちはよく水を吸うものだと思いますので、今後使っていくうちにどうなるか様子をみたいと思います。





スワブといえば、ヤマハの赤いやつも気になるのですがやっぱり違うんでしょうか。

お値段は緑のスワブの倍近くするようですが・・・


やっぱり赤色は緑色の3倍の性能なんでしょうかね??


GW突入

2010-04-29 19:48:08 | ファゴット
昭和の日。

最近、祝日が何の日かわからなくなってきました。


何はともあれGWです。

といってもカレンダーどおりなので明日はお仕事ですが。


午前中、地元のお祭りで子どもの学校も演奏するというので行ってきました。

通りすがりの駐車場をパスし、会場近くの駐車場にとめようとしたら大渋滞&直前で満車!

結局40分かけて最初にパスした駐車場にとめることに。

最初の合同演奏は聴くことができず、さらに子どもの学校の演奏はなんとかギリギリ間に合いましたが、ちょっと見込みが甘かったです。


屋外演奏ですが、いい音させてましたね。
今年のコンクールは期待できるかな

まぁ私もひとごとではないんですけど。


お昼からは自治会のちょっとしたトラブルでバタバタ。
こういうのはかんべんしてもらいたいものですが仕方ありません。



夜は12日前に組み立てたリードの糸巻き。

乾燥期間中は雨で湿度が高かったりしましたが、今日はいい感じで乾燥しています。

さて、今回の3本はどんなリードに仕上がることやら?

1本くらい60点とれるリードがあれば良しとしたいと思います。


リード作成状況

2010-04-24 16:42:02 | ファゴット
今年に入ってから作ったリードはまだ13本。

とりあえずまた作っていこうとリード材を10枚注文しました。

作る数が少ないのであまり違うリード材だと混乱するかな?と思い前回と同じくリーガーのプロファイルドケーンNo1aを頼みました。


10本まとめて作るくらいの気合はないので、今回も少しずつ作っていこうと思っています。



吹奏楽は明日ミニコンサートがありますが、都合で出れないので本日の練習は欠席。

ということで自宅で先週先端カットしたリード使って個人練習してみました。

リードの調子はとりあえず吹ける状態。

自己採点ですが、出来は40点くらいかなぁ・・・


せめて60点くらいのリードが作れるようになりたいです。

それでたまに80点くらいのリードが出来ればいいかなぁと。


まぁ目標ということで。


都会と地方

2010-04-22 20:31:57 | ファゴット
店頭で販売されているリード、都会と地方では品質に差があるのか?

たぶんあるような気が・・・

東京とかで選別されて残ったのが地方に回ってくるなんてことも聞いたことがあります。


質だけでなく、量も違うかと。


そもそも地方の楽器屋だとファゴットのリードを取り扱っているお店自体が限られてくると思います。

やっぱり需要と供給のバランスなんでしょうか。


とはいえ1本3000円とか4000円で売られているものですから、ある程度のレベルはキープされていると信じたいものです。


その昔、店頭に置いてあるリードの中に割れているリードが平気に売られていたことを思い出しました。

あれはないよなぁ・・・




完成品だけでなく、リード材でも差があるとかないとか??



まぁこういう差はなにもリードに限ったことではないんでしょうね。




・・・よく考えたら、私は地元に戻ってから楽器屋でリードを買ったことがありませんでした。


きっと今はそんなにひどい差はないんだと思うことにしたいと思います。

爪切型リードカッター

2010-04-18 22:52:05 | ファゴット
リードの先端をカットするのに使っているJDRの爪切型リードカッター。

幅が約15.5mmなので結構ギリギリのサイズだなぁと思っていたら最近になって先端幅が約18mmになったそうです。

本当なら押切型リードカッターがいいんでしょうけど・・・お値段が違いすぎてとても手が出せません。


今のでもまぁ使えるので良しとしたいと思います。


で本日、2ヶ月前に作ったリードを2本ほど先端カットをしました。


削らなくてもとりあえずそのままで吹ける状態。

最初から薄すぎるということかもしれませんが、削る手間がはぶけていいかも

とはいえ、調整は必要ですが。


軽く耐水ペーパーで表面を慣らしておきました。

1週間後にまた吹いて状態を確認してみたいと思います。




今日はここまで。

おやすみなさい。


サイズがどうだったか

2010-04-17 22:18:44 | ファゴット
昨日から水に浸けていたリード材の組み立て。

元々のリード材は根元部分が約10mmあり、そのままでは太すぎるので削っていたのですが、久しぶりということでどのくらいの太さにすればいいのか忘れてしまいました。


今回はこのくらいかなぁと削った太さが9.4mm(2本)と9.2mm(1本)。

組み立てたらそれなりだったのでだいたいこんなもんなのでしょうかね?


考えてみたら、今まで作ったリードのサイズもいろいろ試しながらやっていたので結構バラバラ。

組み立て前のリード材のサイズにしても同じです。

せっかくなので今後は記録を残してみようと思います。


ちなみに今回組み立てた3本の首の太さは

8.5mm、8.8mm、8.9mmでした。

目指しているサイズは8.5mmで、おなじように作っているつもりでもなかなか同じサイズにはなりません。

まぁそれはそれで良しとしたいと思います。



その後少しファゴット吹いて、夜は自治会の会合があったので吹奏楽練習はお休み。


明日は作ったまま放置しているリードを試してみたいと思います。


2ヶ月ぶりに

2010-04-16 23:54:18 | ファゴット
気分が向いてきたので(?)またリードを作ってみようと思います。

とりあえず今晩はリード材を3本、水に浸しておいて明日組み立てる予定。

最後に組み立てたのは2ヶ月前でした。

久しぶりなので自信はありませんが・・・

まぁ気楽に楽しみながら作ってみたいと思います。




この季節になると

2010-04-06 22:06:13 | ファゴット
先週の練習の最寄り駅、ホームに見事な桜が。


ギグバックの背景に咲いている桜を撮ろうとしたのですが、よくわからない写真になってしまいました・・・



そういえば長いことお花見なんてしていません。
昔は会社で場所取りなんてやっていたこともありましたが。

また仲間内で楽しくお花見なんてやってみたいものです。





この季節になると毎年届くものがあります。

JDRのオーボエ&バスーンカタログ


今は楽器にも困っていないのであまり興味はありませんが、ちょうど楽器購入を考えていたりするタイミングでこんなものが届いたら心が動いてしまうかもしれませんね。

パラパラめくって眺めていると、ふと先日聞いた噂を思い出しました。




シュライバー倒産って本当ですか??




・・・まぁ私はシュライバーの楽器持っているわけでも買う予定があるわけでありませんが。


ただ、こんな話を聞くと個人的にはCello&Cooがんばってと思ってしまいます。