goo blog サービス終了のお知らせ 

ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

昨日本番でした

2011-10-30 15:41:08 | 吹奏楽
シニアウィンドアンサンブル コンサート2011

無事(?)終了しました。
団員の皆様、お疲れ様でした。
そしてなによりご来場いただきましたお客様、本当にありがとうございました。


朝8:30集合で18:30開演、片付けが終わったのが22:00前と長い一日でしたが終わってみるとあっという間です。

個人的には(いつものことながら)これといったリードを用意できなくて悩み多き本番となってしまいました。
完全燃焼できたかと言われればまだまだですが・・・
それでもアルメニアンダンス全曲を含む充実したプログラムを吹かせてもらうことができ楽しい本番でした。
なんとかロリの歌Molt meno mossoの5/8拍子を事故なく終えることが出来たのでホッとしております。


これで今年予定の本番は全て終了。
また次に向けてがんばりたいと思います。


明日本番です

2011-10-28 17:44:49 | Weblog
いよいよ明日コンサート本番です。

練習も今夜と明日本番前を残すのみとなりました。
・・・いつの間に??という感じですが。

とりあえず鼻水が止まらなくて楽器が吹けないなんてことのないように、今日からアレルギー性鼻炎の薬も服用。
こればかりはどうしようもないのが辛いところです。


先日はこの秋一番の冷え込みとかで、やけに寒く感じましたがそれでもまだ秋なんですよね。

ついこの間まで冷房運転だったエアコンも暖房の試運転してみました。
電気ストーブもスタンバイ。
ホットカーペットも準備してと・・・
節電はどーなってる?という気もしますが、使う使わないは別として備えあればなんとやらということで。


では明日、集中していきたいと思います!

一週間切りました

2011-10-22 23:20:54 | 吹奏楽
先週土曜日はSWE練習。

いよいよコンサート本番まで残り1週間。
通し練習が中心となりました。

日曜日は予定していた練習が取り止めとなったため、個人練習。
今さらながらメトロノーム鳴らしながら吹いてみると意外と吹けないところが多数存在!

繰り返し練習するしかありませんが、結果的に練習が無くなった事で個人練習する時間がとれたことで、個人的には良かった結果となりました。


気分的には本番まで毎日少しでも吹きたいところですが、ここにきて仕事が忙しい!!
とても平日に吹く余裕がありません。

あとは前日と当日の練習のみ。
前日練習は仕事の状況次第ですが・・・なんとか参加したいですね。

とにかく残りの練習、集中していきたいと思います。



----------------------------------------------k----
シニアウィンドアンサンブル コンサート2011

【日時】2011年10月29日(土)18時30分開演(18時開場)
【場所】さくらぴあ 大ホール(廿日市市)

【指揮】 片寄哲夫
      三原 丹

【プログラム】
アルメニアン・ダンス全曲
日本民謡組曲「わらべ唄」
宝島
歌謡ヒットメドレー    他

入場無料

2011-2012冬春モデル

2011-10-20 21:06:20 | Weblog
docomoが携帯の冬春モデルを公開しましたね。

調子の悪い携帯P906iを使い続けて、そろそろ買い替えないとヤバイなぁと思っているところで新モデル。
発売はまだのようです。

うーん、もう少し買い替えは待ってみるかなぁ・・・




なんにせよ、合奏中のマナーモードは徹底したいと思います。
先日の合奏中にうっかりマナーモードにし忘れて、そういう時に限って静かな時に着信があったりするもの。

しかも通常着信音(平原綾香のVoyagers)ではなく、特定着信音のキャンディキャンディが流れたりしたものだから思いっきり笑われてしまいました。


結構人によって着信音を設定しているので、今変えてしまうのも面倒だったりしますが・・・新しい携帯買ったら選曲に気をつけたいと思います。


ロリの歌

2011-10-18 21:41:14 | 吹奏楽
先週末の土日はSWE練習。

演奏会まで残り2週間。
仕上げの段階にきて、ようやく合奏でチャレンジしてみたのが・・・


アルメニアンダンス「ロリの歌」のEs、Desのトリルというかトレモロの部分。
以前、つのふえさん、大管小人さんに教えていただいた方法で試してはいたのですが、合奏で吹いてみるのは初めて!


EVA素材で作ったクサビをDesキーにはさんでEsキーを動かしてみました。

周りで全音符伸ばしている中、ひとりガチャガチャ動いているのですが、なかなかいい感じです(自己満足)。


ただ、合奏の中で気がついた人はほとんどいなかったかも?


ちなみにこの方法、1回目は間に合いますが、2回目はクサビをはさんだりとったりする時間がありません。


うーん、1回目だけやって2回目は全音符伸ばしも変かなぁ・・・


などと余計なことを考えていたら、中間部Molt meno mossoの5/8拍子がまったく吹けません!

数少ないファゴットの見せ場なのに、吹いていて分からなくなってしまうという、まさに「今まで何やってたんだ?」状態。

単純にテンポに合わせて吹くだけなんですけどね。
一度分からなくなるとどーしよーもなくなってしまいます。

・・・ここにきてこんなに焦るとは思ってもみませんでした。



まぁ・・・もう少し時間があるので、冷静に楽譜と向き合おうと思います。


3連休

2011-10-10 22:50:31 | 吹奏楽
1日目と2日目は片寄先生によるSWE練習。

今回の次に先生に指揮をしていただくのは本番当日ということですが・・・
現時点での出来については、先生に指導していただく以前の問題・・・いや、私には何も言えません。


とにかく残りの練習がんばっていきたいと思います。

2日目に先生がお帰りになられたあとで来週の公民館祭り用の練習。
こちらは20名程度の編成で、楽譜が配られたのですが小編成用の楽譜だと当然のようにファゴットなんかありません。
こういうのって少々寂しいものがありますが仕方ありません。




本日3日目は楽器はお休み。

ちょっとドライブしてきました。

途中、検問で止められ、
「免許証を拝見させてもらってもよろしいでしょうか?」
と低姿勢のおまわりさん。
どーぞどーぞと見せましたが、大阪ナンバーについて突っ込まれてちょっと動揺!

「あ、最近引っ越してきたばかりなんで・・・」といっておきましたが、最近って何年前まで通用するんでしょうかね??

なにはともあれ無事3連休も終わり。
また明日から仕事モードでがんばりたいと思います。


ボーカルによる違い

2011-10-05 23:45:47 | ファゴット
今はヘッケルCC-1を使っていますが、その前はJDRのものを使用していました。
楽器(Cello&Coo)に最初からついていたボーカルはほとんど使ったことがなかったのですが、先日練習にいったとき、CC-1を忘れてしまったため選択の余地なく楽器に付属のボーカルを使用。

楽器自体を低価格に抑えるためにボーカルにはこだわれなかったのかどうかは知りませんが、やっぱりそれなりといった印象。
(CC-1で慣れているせいもあるかと思います)

一応吹けるのですが、吹き続けているうちにやっぱりCC-1の方がいいよなぁと実感。

まぁ中途半端なボーカルが付くよりは割り切って他のボーカルを試してみることもできるのでいいかもしれませんが。


というわけで、次回からは忘れないようにしたいと思います。


モビリオスパイク

2011-10-04 22:09:54 | Weblog
モビリオスパイク4回目の車検が終わりました。

その間、代車としてMRワゴンをお借りしていまどきのKカーは良く走るなぁと関心しておりましたが、やっぱり戻ってきた愛車の方がいいですね。


半年前に某カー用品店で点検してもらったときに
「弱っているのですぐ替えた方がいいですよ」
と言われていた4年使用したバッテリーもようやく新品に。
最近のバッテリーは弱っている前兆を体感することなくいきなり使えなくなるらしですから早めに替えようと思いつつ半年経ってしまいました。


で、車検終えて車を受け取ったときに
「発進時にガタガタ振動がひどかったでしょ?今回直りましたからね」
と言われたのですが、てっきり車のクセというかそういうものだと思ってあきらめていたので発進がスムーズになったことが妙に嬉しかったりしました。


ただちょっと調べてみたら、ホンダ車のこの「発進時ジャダー」と呼ばれる現象(問題?)は結構有名なようで、専用オートマチックオイルHMMFを使用することで改善されるとか?
(実際今回もオートマオイルをHMMFに変えたことで改善)

知らずにずっとあきらめていたんですね・・・もう少し自分の車に興味を持たないといけません。


そういえばこのモビリオスパイク、買ったとき(9年前)は大阪に住んでいました。

当時とは大きく環境が変わってしまいましたが、何はともあれ、まだ当分買い換える余裕もないですし、これからも大切に乗っていきたいと思います。


携帯がついに?

2011-10-01 14:56:56 | Weblog
カメラを起動するとシステムリブートが走るという爆弾が仕込まれた状態のP906i、なぜかその後調子が良くなり使い続けておりましたが症状が再発してしまい、これはついにダメになったかとドコモショップへ。


店員さんと話をしたところ、修理代が1万強かかるとか。

4年目の携帯電話にそれだけの修理代をかけるのもなぁと買い替えを検討。

スマートフォンにはそれほど興味がなかったのでフォーマ機種変で考えようとしたのですが・・・なんでこんなに高いんですか!


価格だけみるとスマートフォンの方が圧倒的にお得に思えてしまいます。
キャンペーン中のスマートフォン機種なら修理代より安く買えてしまうわけで、こりゃ買い換えるならスマートフォンかなぁと心が動きつつもランニングコスト(パケット代)が今よりも高くなってしまうのはどーもねぇ・・・

Wi-Fi環境があれば、それしか使わないという究極の設定もできますよと言われましたが、それだと携帯メールも使えないとか。

それは困ります。


ということで一時撤退。

でもいきなりP906iが使えなくなることも考えられるので、昔使っていたSH902iS(プロミネンスレッド)を予備として用意しておくことにしました。
かつてケータイ刑事銭形雷も使っていた機種です・・・何年前だっけ?
とりあえずフォーマカード挿せば使えるハズ。
というかバッテリー持つんだろうか??

などと考えたらやっぱり買い替えないとダメかなぁなどと考えております。